私家版 さいたまの石仏

2023/04/17(月)20:14

南区四谷 稲荷神社と路傍の石仏

さいたま市南区の石仏(80)

ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら 四谷からあと二か所の石仏を見てみましょう。 稲荷神社 南区四谷3-7​[地図]​ 四谷交差点の南東の角にある稲荷神社。同じ敷地内に「四谷会館」があり、その奥が四谷観音堂になる。 神社の裏、ブロック塀と大きな木に挟まれた狭いスペースに角柱型の石塔が立っていた。 神社のほうに向いた面は石塔の右側面。南 坂下り わらび 道まん はやせ ミち と刻まれている。 正面は西向き。目の前にブロック塀があり、正面から全体を写すことはできなかった。上部に「水神」水神供養塔である。 正面下部には西 あきがせ ひき又道。「西」の下あたりに大きな断裂跡が見える。 塔の左側面はさらに狭く、ピントを合わせるのも難しい。上部に北 橋下り うらわ よの 道。 下部に四ツ屋 願主とあり一名の名前が刻まれていた。本来の台を欠くためか、紀年銘などは見当たらず、造立年は不明。三方向七地名が記された立派な「道標」でもある。 稲荷神社南路傍 南区四谷3-10-12​[地図]​ 四谷交差点から県道79号線を350mほど南へ進む。細い路地を左に入るとすぐその先、左路傍に小堂がたっていた。 小堂の中 庚申塔 文化7(1810)駒型の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。前に大きな石が置かれているが、その正面に地蔵菩薩をあらわす梵字「カ」が刻まれていて、どうやら後ろの庚申塔とは関係ないもののようだ。 全体に風化が進み、像は溶けだしている。青面金剛の尊顔ははっきりしないが、持物は矛・法輪・鏑矢・弓で、こちらはなんとか確認できた。 足元の邪鬼はやはり溶けてしまって岩の塊のように見える。両脇に二鶏を線刻。その下の三猿は中央が正面を向き、両脇が内を向く構図。 側面の銘は小堂の壁板の隙間から確認できた。塔の右側面に造立年月日。その横に 右 うらハ道。 左側面 左 よの道。その横に「講中」と刻まれていた。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る