337301 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Queen of a Blue Dress

Queen of a Blue Dress

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

バックナンバー

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024

カテゴリ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

プロフィール

蒼光月

蒼光月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

October 24, 2011
XML
カテゴリ:行ってきた
法事でした。

法事と言っても親族が集まって、お墓参りをする程度のもので、卒塔婆を立てる訳でもなく、坊さんにお経を読んでもらうでもない・・・極簡略化したものでした。

故人をしのび、意味を理解していないお経を唱えるのもなにか釈然としないし、卒塔婆がなんの供養になるのかも判らない・・・では、形だけそうする意味はないように思います。

北野たけし氏は、「墓参りは墓に行く途中に意味がある。行く途中でいろいろなことを考え、思い出し・・・が重要」とさる番組の中で言っていました。

確かにそう言うことなのだと思います。

故人のことを考え、墓の掃除をし、花を供え・・・といった一連の動作の中に、それぞれの抱える思い出やら、故人に報告することを考えたりする・・・これ自体が「墓」に「参る」ことであって、手を合わせる瞬間には「参った」になっている。

そう考えると、私自身が「仏」を尊ぶことは肯定しても、「宗教」という観点から成仏とかには否定的で在るが故に、坊さんやらお経といった半ば形式的な「祭儀(もしくは、行事)」はぴんと来ない。

卒塔婆にしても、戒名といったものにしても、読経にしても・・・坊さんが儲かる(設ける必要はどこにもない)システムにほかならない。そんなことをしなければ、故人が浮かばれない・・・という道理はどこにもない。本来、仏に仕えるというのであれば、日常的に坊さんは檀家さんの墓を参り、読経をし、成仏を促すべきなのだろうし、そこに至っては「金」は無関係なもののはずだ。

要は、参る人間の気持ちなのだし、それが墓前であろうと、自分の家の居間であろうと・・・本来であれば、場所や時間なんかだって気にするものではない。そういう心を持つかどうか・・・の問題。

気持ちがなければ、いくら手を合わせたところで・・・だ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  October 24, 2011 09:05:11 AM
コメント(0) | コメントを書く
[行ってきた] カテゴリの最新記事


フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.