171966 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

癒やしのかたち

癒やしのかたち

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

うっかり八兵衛・・・

うっかり八兵衛・・・

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

やまと3520@ Re:桜、咲く。(02/07) こんにちは。 春は南から早く桜の便りをこ…
田舎のシルビア@ Re:桜、咲く。(02/07) こんにちは なにかいい事あったのかしら?…
エンスト新@ Re:桜、咲く。(02/07) おはようございます さすが南国! こちら…

Freepage List

Headline News

2011.06.10
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
ため池と屋島
ため池と屋島 posted by (C)うっかり八兵衛・・・

             我が郷土に無数に点在する「ため池」・・・ウィンク。       




 讃岐は、昔から 雨が降らなくて、しょっちゅう「水不足」に悩まされる。

暑い夏の渇水被害ったら、それはそれは 大変ぢゃ。

大きな天災が比較的無い土地だという一方で、毎年 梅雨時期になっても、

一向に雨が降らず、空梅雨のときなどは、梅雨明けと同時にやってくる、

「渇水」の夏、の恐怖に震える日々とナルわけだ。

そんな、雨の降らない土地、がゆえに 先人たちの智恵は 「ため池」という

カタチで残っている。

それは、高松空港を離着陸する機会があれば 是非 飛行機の窓から、眼下を

見下ろしていただければ、一目瞭然目でアル。

田圃やビルの間に 点在する、無数のため池に、

・・・どんだけ ため池があるんぢゃあ~びっくり雫!と、きっと驚かれるに違いない。


今は、吉野川(徳島県)や早明浦ダム(高知県)からの供給に助けられ、

生活用水は、なんとか しのげているのだけれど、それでも 暑い夏に、

渇水対策で、給水制限もマッタク無い、というわけではありませぬ。

何とも、「水」との闘い、が続く土地でアル。


郷土が生んだ「空海」=「弘法大師」が指導し、創ったといわれる「ため池」。

生きていく上での「試練」に立ち向かうのに必要なのは、やはりヒトの

「智恵」である。


辛く哀しい絶望のふちにこそ、人は「試練」を乗り越える「智恵」を

出し合えるはず。

そして、和(わ)して臨めば きっとどんな「試練」も乗り越えられるはず。



みんな、手(て)の中に、ココロの中に「智恵」のもとを持っている、と

信じたい。


   東北地方の大震災から、はや3か月。

   遅々として進まない政治力を当てにするだけでは 何も生まれない。

   今こそ、

   ひとりひとりの小さな「気付き」そして、「工夫」と「実行力」の

   蓄積が、どれほど大きな「智恵」の塊となるだろう、と期待しつつ、

   自分自身の手を いま 見つめている・・・。



今日いちにち、の 小さな気付きを大切にしたいよね。


ぢゃ、また!バイバイ大笑い
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.06.10 23:23:52
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.