1038618 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

風狂夜話2

風狂夜話2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008年04月11日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
日本民俗学の二大教祖ともいうべき柳田國男と折口信夫について書いてみる。

むろん全くの素人の意見であり論というものではない。

柳田國男は1875年(明治8)生まれ。兵庫県神崎郡の医家の六男。

一方折口信夫は1887年(明治20年)生まれ。大阪府西成郡の生薬商の四男。

12歳の年齢差がある。ここが絶妙の差である。

いずれにしても文学的素養もあり、歴史的造詣も深い二人が農政官と大学教授という

背景をもちながら全く新しい分野の研究に分け入って相互に研鑽してきたことは、

日本にとって幸いであった。

谷川健一氏は「ゲーテが出ればシラーが出る。パスカルに対してデカルトがいる」

という比喩で両巨頭の出現を歴史的必然であると言い切る。

まことに二人の活動の先にあの日露戦争や幸徳秋水の事件が起こる。

明治の国是がぐらつく時期である。当時のインテリがその模索の果てに「常民」と

言われる名もなき民衆がおり、生まれたのが民俗学である。

1910年(明治43)新渡戸稲造宅で「郷土研究会」創立。柳田参加す。

1915年(大正4)この頃折口信夫柳田を訪ね郷土研究会に出席するようになる。

1918年(大正8)柳田貴族院書記官長を辞任。官吏生活に終止符を打つ。

「白鷺はをのがしろきをたのむらむ人を見る目のにくらしげなる」と歌う。

官吏の思考批判といえよう。

一方折口は1910年24歳の時国学院大学国文科卒業。翌年大阪府立今宮中学校

の嘱託教員になる。

二人のキャリアの差は歴然たるものがある。

後年折口は柳田の組織力や情報把握力の力量がけた違いなのはエリート官僚の地位に

よるのであろうと述懐している。

またそこに柳田の高圧的な、官僚的な姿勢があったともいえよう。

確かに柳田は青年期の詩人としての才能を封殺し農政官僚の道を選択した。

柳田家の婿養子となり国家選良のコースを邁進する。

折口の地味な学究生活とは大違いである。

だが二人とも詩人、歌人として天才的力量を示し、日露戦争以降の日本の都市化、

自然破壊、伝統文化の消滅に対し危機感を共にしていたのである。

伝承や祭り、古文書の分析、沖縄の調査など共同研究に行動を共にした。

1953年(昭和28)折口信夫9月3日胃癌で死去。67歳であった。

1962年(昭和37)柳田國男8月8日心臓衰弱で死去。88歳であった。

この両巨人ののち彼らをしのぐ研究者はまだ出ていない。

高度経済成長を経験した私たちはもはや民俗の原風景を喪いつつある。

資料研究やデータ分析でお茶をにごしているというのが現実である。

それは国家目標を喪い、研究という名の資産潰しにうつつを抜かしている

戦後世代の自慰に他ならない。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年04月11日 09時17分20秒
コメント(1) | コメントを書く


PR

フリーページ

プロフィール

芳邑

芳邑

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

コメント新着

@ New!
うぼで@ Re:フランク永井の死(11/03) フランクさんの曲、再び聴きたくなりまし…
金田あわ@ Re:梟よつらくせ直せ春の雨(12/28) よいものを見せて頂きました。Thanks a l…
玄茶ー@ Re:淋しさに飯をくふなり秋の風(11/01) 感情的な文章です
http://buycialisky.com/@ Re:日経新聞社説の従米論(05/05) cialis e viagra assunti insiemecialis c…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.