654854 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

いずみのほとり

いずみのほとり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Favorite Blog

地球という多次元宇… たんたん4531さん

『33』の扉  tomoko*6*さん
ツタエの宇宙集会 ツタエ2007さん
地球とハネムーン kibi1965さん
「 開かれし扉 」 ルイ ブランさん

Category

2012年03月05日
XML
カテゴリ:気付き・想ひ
今日の『今日のダーリン』にも、めちゃめちゃ感動しました。

あまりにも感動したので、またしても永久保存版コピペです!!

糸井さまの文章は、過去切り取ったものも、何度読み返しても、その都度感動します。
その都度、新鮮にハッとします。


3月5日 今日のダーリン

なんども、ここで「自己肯定感」ということについて、
言ってきている。
気になってしょうがないことばなのだ。

ちょっと耳にしたり目にしたりすると、
「じぶんのことばかり、いいと思ってる」そういう感じ?
なんて思えるかもしれない。
うん。そういうことでもあるのかな。そうかもしれない。
でも、それだけで言い切れないとわかるのは、
逆のイメージを想像してみたときだ。
 
逆は、「自己否定感」あるいは「自己肯定感がない」。
これについて、「謙虚でいいじゃないか」と思うかな?
もうちょっと想像してみたら、どうだろう。
「じぶんは肯定されてない」と感じながら生きてること。
そんなふうな意味になると思う。
これは、とてもきついことだろう。
「いないほうがいいのかもしれない」という思いと共に、
日々を過ごすということは、人のいのちを削っていく。
人どころか、犬やら猫やらだって同じだ。
「いないほうがいい」と思われながら、
飼われていたり、捨てられたりしているものもいる。
  
「じぶんはいてもいい(に決まってる)」と、
思って生きていられることと、
そう思えずに生きていることとの間には、
とんでもなく大きなちがいがあると、ぼくは思う。
ほめられたりかわいがられたりしながら育つ子どもと、
貶されたり馬鹿にされたりしながら育つ子どもとでは、
たぶん「自己肯定感」に、ちがいができるだろう。
おそらく、おとなになってからでも、そういうことだ。
 
「自己肯定感」ということばを、
意識しながらいろんなことを考えている。
それを失っていそうな人を見たとき、
それを感じられないじぶんを発見したとき、
他人のそれが否定されている場面に出合ったとき、
これはいけない、と気づくようにしている。

自己肯定感って、「わがまま」のことじゃないよ。
昼寝している犬の寝顔みたいなものだと思うんだ。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
ぼくは、朝から夜まで、福島のあちこちにおじゃまします。





とてもお若い時からコピーライターとして有名で、
「時代の寵児」みたいだった時もあったかと認識する糸井さまですので、
「自己肯定感の権化」でもおかしくないと思いきや、

それを失っていそうな人を見たとき、
それを感じられないじぶんを発見したとき、
他人のそれが否定されている場面に出合ったとき、
これはいけない、と気づくようにしている。



・・と、このように、
「自己肯定感が感じられない自分」を発見したりすることもおありになるのだな~、
なんて、ちょっとビックリしてしまったり、
と同時に、本当に豊かな想像力をお持ちの方だからこそ、
「それを失っていそうな人」や「他人のそれが否定されている場面」とかに
気づくことができたり、

「いないほうがいいのかもしれない」という思いと共に、
日々を過ごすということは、人のいのちを削っていく。
人どころか、犬やら猫やらだって同じだ。


・・と、このように、思いやることができるのだろうなと、納得だったりします。


「いないほうがいいのかもしれない」という思いで生きている人に、
生涯寄り添い続けた人がマザー・テレサと言えるかもしれないと思います。


つい先日、1月に放送された『アメトーーク!』の、
「中学の時イケてない芸人紅白戦・完全版」を録画しておいたのを見たのですが(笑)、
どの芸人さんも、馬鹿にされたり蔑ろにされたりいじめられたりってずっとしてきて、
「自己肯定感」なんてゼロに等しかったのに、
いつしかお笑いの世界でみんなに認められて、たくさんの人に笑いを届ける人になっていて、
本当にスゴイな!!!!って感動しました。

アジアンの馬場園ちゃんなんて、ずっと「う〇こまんじゅう」なんて呼ばれて、
いつも下を向いていて誰とも目を合わせられない日々を過ごしていたのに、
今ではあんなに綺麗になって、ものすごーくチャーミングで、かわいくって面白くって、
本当に優しい魅力的な人として大人気で存在しています。

みんなきっと、誰かとの出会いや、自分の心底の強さや、誰かの優しさや、
いろんなものに支えられて、「自己肯定感」を高めてきたのかな。

そういう人は、他人の「自己肯定感」を高めるのを手伝うの、
きっと上手じゃないかなって思います。



私もずっと、相当「自己否定感」が強く生きて来ちゃったと思ってましたが、
よくよく振り返って見てみると、
どこかでいつも「自己肯定感」もとても強く持ってて、
結局、両方の振れ幅が非常~~にデカく生きて来たって感じかもって思います。

だからか、「自己否定感」満載の人を見ると、超☆寄り添いたくなったり、
逆に超☆嫌悪感を持ったりって、両方アル感じですし、
「自己肯定感」満載の人を見ると、とても好感を持ったり、
「好きなように勝手に生きてなせぃ。」と思っちゃったり、これまたいろいろです(笑)。

マザー・テレサには全くなれそうもありませんが、マザーみたいになりたいです。





ちょっと支離滅裂っぽいけど、眠いから今日はこれでおしまいっ。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年03月06日 00時49分00秒
[気付き・想ひ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.