992080 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Azusaの食い道楽記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

カテゴリ

サイド自由欄

■使用育児グッズ■



■オススメ料理本■


■オススメ離乳食本■


■オススメお菓子作り本■


■オススメ育児本■


■オススメ絵本■



■オススメ児童文学■


■オススメ小説■



■オススメエッセイ■


■オススメコミック■





■オススメごはん■

フリーページ

プロフィール

Azusa2号

Azusa2号

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

ニューストピックス

2009/05/07
XML
カテゴリ:お姫成長記録
[子育て] ブログ村キーワード
line
 言語発達著しいお姫。
 しかし、そんな毎日の中で、ついに、というか、何故か、というか、出てきた不思議な言い間違い。

 それが、「動詞+する」

 表題にもあるように、「お姫がやるする!」
 ドアがあれば「お姫が開けるする!」
 玉葱を見かければ「玉葱剥くする!」

 おいおい、その「する」は要らないんぢゃよ~。
 そう思って、必ず言い直しているのですが、いっかな直る気配がありません。

 でもね、よくよく考えると、これってお姫なりに考えて言葉を使っている結果なのではないだろうかと。
 なんというか……、大人(親)のオウム返しからさらに一歩進化した、その結果なのかもしれないんですよ。

 そもそも「する」という単語が動作を表すということを認識していないと、この発言は出てこないはずなんです。
 で、動作には「電話する」「シャワーする」というように、物と動作が結びついていて動詞化されるものというのが少なからずあるわけで。
 その、動詞化された言葉の方が、お姫の中では「動作語」の基準となってしまっている為、本来単独の動詞であるべき「歩く」「食べる」「やる」等も同じように捉えてしまって、「歩くする」「食べるする」「やるするとなってしまうのではないか、と。

……と、親バカにも程がある分析をしてみたりしたのですが、言い間違いなのは紛れもない事実。
 いつになったら直るかなあ、としみじみため息を吐く私達両親でありました。

■参加ブログコミュニティ■
ブログランキング・にほんブログ村へ
子育てブログ村にほんブログ村 子育てブログ 一人目育児へ
2006年4月~2007年3月生まれ
子どもの成長っぷりを語る
育児の穴
子育て ブログランキング
TREview
(^▽^)になったらポチ☆
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
スパム対策中・コメント欄でのURL記入できません

子どもの日本語力をきたえる

 NHK教育の『にほんごであそぼ』の監修をしている斎藤孝氏の著作。いくら母国語だからって、漫然と使うんじゃなく、よりよく使っていきたいよね。お姫だけじゃなくても私達大人も。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009/05/14 05:21:32 AM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


かわいいー   yoti-yoti-okojo さん
「する」って便利な言葉だったんだー。
「電話する」なんて本来は「かける」ですもんね。
大人言葉が幼児化しちゃってるから まねるのもそっちの方が自然なのかも

うちの「パパちゃん君」って言ってました。
おとーさんは男の子だ!って気がついたんですね。
いまだに 時々茶化して 遊んでいます。
(2009/05/14 08:58:50 AM)

Re:●[2歳1ヶ月]「お姫がやるする!」~ああ、言い間違い~   あきら猫 さん
ああ。
大人でもやるんじゃない?
英語がわからんので、
I want~とかdoで後は適当に。
留学生も初期は「私はします。~」な感じ。
まあ彼は最終的に半端に日本語が混ざり、「どっちかにしろ」と注意されていましたが。
今の日本語もそんなもんだろうけど、混ぜ方違うからわからないんだよね。
(2009/05/14 01:52:12 PM)

Re>yoti-yoti-okojoさん   8時ちょうどのAzusa2号 さん
 そうなんですよね~。本来の文法からするとちょっといい加減な言葉を、私達の方が意外に使っちゃっていたりするんですよ。そんなのに気付かされる一幕ですわ。
 それにしても、この時期の子供の知識の吸収力&考える力って、ホント並じゃない! それにも気付かされましたね。

>パパちゃん君
 可愛い~!
 我が家だと、頑張って「お父様」と呼ばせようとしている(←夫婦して夢見過ぎ)んですが、それ、うっかり間違うと「お父様クン」とかになっちゃったりするのかな?
(2009/05/15 05:39:02 AM)

Re>あきら猫さん   8時ちょうどのAzusa2号 さん
 ああ、そうか! 英語の文法ミスみたいなものですね。
 新しい言語を体得していく上で、必ず通っちゃう道、みたいな。
 日本語だから違和感バリバリだけど、お姫からしたら、日本語も英語同様に、今はまっさらな状態から覚えるのと変わりないんですものね。
 目からウロコですわ~(^^)

 というか、日本語って、かなりアバウトでも許されちゃう素地がなんとなくあるような、そんな気がするんです。
 ほんの50kmも離れてない地域で方言全く違ったりするから、そういうのを許容する風土というのも結構影響しているのかな、なんて思ってみたり。
(そういう方面から日本語研究してみるのって大変だけど面白そう)
(2009/05/15 05:43:40 AM)


© Rakuten Group, Inc.