580258 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

jatsudon

jatsudon

Freepage List

2014.08.31
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
大企業をかりに強者、弱者を中小企業と決めつけて、
当てはめ、言い切ることは,私は偏見、間違いだと思います。
その理由は,後述します。


しかしここでは、説明の都合上、一般的に強者と弱者に分けて、
考えることを許して頂きたいと思います。


ということで、強者と弱者はそれぞれ量と質、
どちらを戦略として採るか、と問われたら、
これはもう「質」だ、という答えに異論はないと考えます。


ですから、ここまでの述べた等式が成立する前提に、
左辺に右辺を魅了する「質」の存在が不可欠になるわけです。
一対一の勝負に持ち込んだにしても、
その質が、相手より劣っていたのではどうしようもない。

その意味では、量を取るか,質を取るかは、
どちらに比重を置いた方が自分が優位に立てるかの,
戦略課題であって中小企業は,弱者の戦略で、質を選択せよ、
大企業は,強者だから、量の戦略を目指すべきだ、と、
図式的に固定することにはならない。


戦略上における選択肢をもって,
強者とか弱者とか立場の高低に分けて 固定的に考えること自他、
戦略の柔軟性を拘束するものと考えています。

中小企業、弱者?,私は強い言い方煮なりますが、
「中小企業を侮るな、中小企業経営者よ、自らをさげすむなかれ」
と叫び、いいたいのです。


ところで,先に繰り返し述べてきた、「協力関係」という言葉。
これも,私はずいぶん考えてきました。


なぜ人は協力関係を是としなければならないかってことは、
なんとなくわかっている、といった気がしていたのですが、
私が欲しかったのは、自分が納得いくその根拠です。

それで、人はなぜ協力が必要かって設問を立てて、
そのことを考え続けてきました。


以下、そのことに触れてみます。

結論から言いますと、人間は、神仏と違って、
不完全であるがままをもって生きることを、
前提に作られているということ。


だから補完しあうことが必要なのです。
この補完関係こそ協力の本質なのです。

またこれこそが、「おかげ様で」、感謝
の根本だと、私は思っています。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.08.31 19:58:24
コメント(0) | コメントを書く


Calendar

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

大切なこと、大事な… New! 新鮮美感@川島さん

カブトムシダイエット 備忘用さん
コンサルタントのお… shig40さん
夫婦でやっている小… やどろく21さん
麻布十番の片隅で『… junpapakazuさん

Comments

永野さおり@ Re:ママならず(04/07) 100%品質保証!LV、GUCCI、CHANEL直営店 2…
バレンチノ バック@ vjdamn@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…
jatsudon@ Re[1]:馬鹿殿養成学校化(03/23) みっくんやさしさん ありがとうございます…
みっくんやさし@ Re:馬鹿殿養成学校化(03/23) 日銀の人事も そういうことなのでしょうか…
jatsudon@ Re[1]:楽ちん経営のために(01/30) 小濱信夫さん ありがとうございます。他…

Recent Posts

Archives

・2024.06
・2024.05
・2024.04
・2024.03
・2024.02

© Rakuten Group, Inc.