580265 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

jatsudon

jatsudon

Freepage List

2014.09.18
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 経営馬鹿である。おもいつくまま経営について記して見たい。

●「経」とは、

1に、さまざまな分野における規範典籍。

例えば儒教において規範として尊ばれる先秦典籍。儒家経典の五経、十三経など。

仏教において仏や聖者の言行や教えを文章に纏めたもの。

2に、伝統中国医学において人体を流れる気脈の一つ。経脈。

3に、 縦と横

ということ



●「営」は、いとなむ、いとなみ、また宿泊場所



ここからは、「経営」の本来は、どこに起源があるのか、

直接的に見えてこないが、

私は、もともと人々の経営みを担うのが、経営と考えている。

したがって、その経営が危うし、ということは、日常の営みの中に

なにか間違いが起きたと、観るのが私の見方である。



経営不振が

経営変化に対応し得ず、といってしまったら身も蓋もない。

皆一生懸命やってきたのに、と嘆き、

事実頑張ったのであっても、それは不振の因とは関係がないことだ。



私から観たら、おおよそ経営とは関係ないことを、

かけ離れた場所で、かけ離れた言動してきた、

その積み重ねの「結果」ではないかと、意地悪な見方ができる。

そうした業績不振、再生に至った企業の経営者について、触れてみたい。



頭と書いて、カシラと読む。

組織の頭、経営者のカシラの頭(あたま)が狂い、腐り、

もう頭が落とさなければどうにもならないといった状況を超え、

もはや組織の末端、しっぽまで、といった感じがする。



頭が腐れば、組織が腐る。

頭の営みが、組織を腐らす。



組織には、役割があり、目的がある。

自分の組織の役割があり、目的を、大きくしたい、日本一にする、

といった「こと」を具現したいということが、

当初からの目標だったとしたら、

最初から腐りは始まっていることになる。



それに加えて、大きくなったことで、

日常の営みに、いびつさと特殊性を帯びる。

煎じ詰めて言えば、日常の生活感を失う、ということになる



さらに、功成って先頭に立ったという錯覚による奢りは、

人材の発掘を鈍らせ、観察眼を曇らせ、

危機意識を払底してしまう・・・。(続く)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.09.18 07:21:58
コメント(0) | コメントを書く


Calendar

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

大切なこと、大事な… New! 新鮮美感@川島さん

カブトムシダイエット 備忘用さん
コンサルタントのお… shig40さん
夫婦でやっている小… やどろく21さん
麻布十番の片隅で『… junpapakazuさん

Comments

永野さおり@ Re:ママならず(04/07) 100%品質保証!LV、GUCCI、CHANEL直営店 2…
バレンチノ バック@ vjdamn@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…
jatsudon@ Re[1]:馬鹿殿養成学校化(03/23) みっくんやさしさん ありがとうございます…
みっくんやさし@ Re:馬鹿殿養成学校化(03/23) 日銀の人事も そういうことなのでしょうか…
jatsudon@ Re[1]:楽ちん経営のために(01/30) 小濱信夫さん ありがとうございます。他…

Recent Posts

Archives

・2024.06
・2024.05
・2024.04
・2024.03
・2024.02

© Rakuten Group, Inc.