2174701 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

平リーマンブログ

平リーマンブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

80486DX4

80486DX4

Calendar

Freepage List

2010.11.14
XML
カテゴリ:旅行(海外)
 今週末は珍しく中和シェラトン宿泊ではなく
中歴のフーロンHOTELに宿泊です。

それは・・・なんと!?

あの・・・あの・・・いつもガラ空きの
中和シェラトンが満室で泊まれなかったのです。

まさかとは思いますが、先週から花博が台北で開催
されていますので中歴でさえ観光客がかなり増加
しているのです。

てなわけで、今週は中歴から電脳街へ向かいました。

jhongli01.JPG JoungLi-01.jpg
(中歴駅と1番線ホーム)

まずは、キップ購入です。
ま、台北にもスイカみたいなのがありますが、
MRTと違って、台鉄の場合は乗る電車によって
値段が違うので、改札で手間取るのが嫌なので
キップを買うことをお勧めします。

将来、スイカ対応改札が増えれば、スイカが
便利なのでそちらがいいでしょう。

ちなみに私はこの手の物は好きですので、
台湾でスイカみたいなのが出たときに(6年前?)
速攻で買ってますが、MRT以外では使いません。

ちなみに・・・台鉄の場合、スイカ対応改札器は
だいたい1個しかなく、そこで駅員に鈍行か
自強号か言って?スイカをかざして通過するんですが、
そこが凄い行列で並ぶんです。

その点、キップの改札はたくさんあって、しかも
利用者が少ないのでスイスイ通れます。

ちなみに、中歴→台北は鈍行で57元で自強号で89元です。

詳しくは知りませんが・・・
実際には自強号に57元の普通車キップで乗っても
車掌の改札が来ませんので、バレないと思いますが、
根が真面目ですので真面目に買ってます。

台湾人は・・・真面目に買ってない奴も
結構います。(笑)

Taipei-St-01.jpg Taipei-St-02.jpg
(台鉄台北駅のホームと改札口)

ちなみに、一概には言えませんが・・・
中歴から北上する路線の場合、ほとんどの駅の改札が
後ろの方なので先頭車両は比較的空いています。

特に雨の日は先頭から2~3両は屋根がない駅が多いので
楽勝で座れます。
もっとも、込んでいても桃園でかなりの乗り降りが
ありますので、そこまで我慢すれば座れます。

ちなみに台北から中歴間は北上と南下の
2本しか路線がないので・・・

つまり、日本流で言うならば上りと下りの2本
しかないので迷わないで済みます。

というか・・・中歴は1番線から出る電車は
必ず台北方面だし、台北は3番線に登って
来た電車が必ず中歴を通ります。
ただし、3番線は3Aと3Bの2本ですが、
どちらも中歴訪面に行きます。

Taipei-MRT-01.jpg Taipei-MRT-02.jpg
(MRTの電光表示器とホーム)

ということで電車の先頭車両に乗ったならば、
台北駅では降りてすぐのエスカレータか階段を
上ると「MRT淡水」方面になりますので、そこで
改札を出てもいいですし、さらにそれを通り過ぎて
「MRT板南」方面へ歩いて改札を出ても、
どっちしろ「MRT淡水」口ですので、さらに
先に進むと「MRT板南」路線になります。
そこで南港方面の一番後ろから2両目から3両目
あたりに乗ると便利です。
それは降りる「忠孝新生駅」で目の前が
エスカレータだからです。そこを上ると
電脳街にもっとも近い1番出口が目の前です。

ZhongXiao-XinSheng-St-01.jpg
(忠孝新生駅1番出口:ZhongXiao-XinSheng-Station)

ここを降りてバックして左に曲がれば、
そこが電脳街です。

dennougai-02.jpg dennougai-03.jpg
(私が大好きな水煎包:一個10元)

で、まずは、電脳街の入り口の水煎包を3個買って
これからの長丁場(笑)に備えます。

dennougai-01.jpg dennougai-04.jpg
(電脳街大通りと光華商場ビル内)

う~ん・・・台北市内滞在時も中和シェラトン滞在時も・・・
中歴滞在時も毎週・・・飽きもせず通ってますなぁ・・・

ちなみに・・・8月の時点で、電脳街で私が見た限りで、
MicroSDメモリ16GB最安値が999元(2600円)
10月が899元(2340円)
今日(11月)が799元(2080円)

ちなみにノーブランドの低速品ならもっと安いのがあります。
でもねぇ・・・ノーブランド品は・・・マジで遅いっす。

もっとも・・・半年たてば、日本でもこの値段で買えますけどね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.11.14 22:43:28
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.