343739 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Der Nakajistil

Der Nakajistil

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2005.06.25
XML
カテゴリ:ピアノ雑感
ムジーク・ビブリオテーク(音楽図書館)をたずねた僕は単刀直入に「バイエルありますか」と聞いた。
すると司書らしき女性は「バイエル?」とつぶやくように言ってしばし考え込んだ。

ひとつ断っておかないといけないのは、ドイツには「バイエル(バイヤー)」という姓があまりに多いことだ。おそらく日本に置ける「中島」とあまりかわらない。また「中島」「中嶋」「仲島」とあるように、バイエルも「Beyer」「Bayer」「Beier」と様々なつづりがある。そのため例え教則本のバイエルを知っていたとしても色々な人物や団体を連想してすぐには出てこない。ちょうど「中島って言う歌手」といわれても「中島みゆき」とすぐに連想できないようなものだ。

「本の名前とそのファミリーネームわかりますか?」と聞かれたので、紙に書いて渡した。ネットでさんざん調べてあったのですらすら出てくる。
「Ferdinand Beyer "Vorschule im Klavierspiel"」
それを見た司書は「あ~あ~」といかにも分かったような顔をして目の前のパソコンで検索しはじめた。「ほんまにわかっとんかいな」と思ったが「本当にバイエルってご存知でしたか」と聞くのは彼女のプライドを傷つけそうなのでやめた。

しばらくすると司書は首を横にふり、「残念ですがうちには置いてませんね」と言い、「でも初心者用の教本ならたくさんありますけど」と言った。折角だからそちらも見せていただくことにした。アシスタントの若い女性が本棚へ案内してくれた。どうでもいいけど、このお姉さん、すごい薄着で神聖なる(?)図書館にあるまじき露出の多い服装だ。もっとも、ここ連日暑さがつづき、エアコンのない図書館にずっといようと思えばこのように薄着するよりあるまい。

それはともかくいくつか楽譜をピックアップしてもらって閲覧させたもらった。まず気がつくのは初心者用のものに関しては、作曲家の名前がバーンと打ち出された本がないということだ。「はじめてのピアノ」「ピアノを楽しもう」とかそんな類のタイトルである。この後、楽譜屋に行ってそちらで色々説明を聞いたので、楽譜についてはその記事のほうにまとめておこうと思う。

音楽図書館なので、当然「音楽事典」というものが置いてある。小部屋にずらりと事典がならんでいた。なかでも目を引くのは「ベーレンライター音楽史事典」(正確には 「ベーレンライター音楽、歴史と過去」Bärenreiter Musik, Geschichte und Gegenwart)のシリーズで、おそらく全部で50冊ほどになる。その中の人物編だけで11巻ある。「B」はその中の第2巻になるが、はたして「Beyer」という人物が2名書かれてあった。「Frank Michael Beyer」「Johann Samuel Beyer」この2人とも作曲家であるが・・・「Ferdinand Beyer」が載っていない!

他の事典も当たって見た。ひとつは「ヘルダー音楽大事典 (Herder Das grosse Lexikon der Musik)」という全8巻の事典だがここにはそもそも「Beyer」が出ていない。もうひとつは「ロバート・アイトナー 音楽家と音楽学者の事典 (Robert Eithner Quellen - Lexikon der Musiker und Musikgelehrte)」であるが、こちらには10人の「バイエル」という名の音楽家が載っていたがここにも、われらが「フェルディナント・バイエル」の名はなかった。結果・・・
ドイツの代表的音楽事典に「フェルディナント・バイエル」は載っていない。
ということはわかった。

英語の「The New Grove Dictionary of Music and Musicians」にはようやく「フェルディナント・バイエル」が載っていた。内容はほぼ昨日の日記に書いたようなことである。あえて新しいことと言えば日本に入ってきたバイエルの楽譜は「Carl Prüfer's edition in 1880」という版のものであるということであった。ところが次の一文が目にとまった。
参考文献 「東京藝術大学百年史 - 1987年(音楽の友社)」
このことが意味するのはもしバイエルについて詳しく知りたければ日本の文献に頼らざるを得ないということであろう。

このような経過で、これだけ部屋中を占めるほど多くの事典のなかで「バイエル」について書かれてあったのは日本の文献から引用された英語の文章のみであった。音楽事典にすら載っていない人物を一般の人が知るはずがない・・・この時点ではそう思わざるを得なかった。

そのほか、「ベーレンライター 音楽教育ハンドブック (Bärenreiter Handbuch der Musik-Pädagogik)」という本も目にとまった。ここには「バイエル」の名こそなかったが、19世紀の音楽教育の歴史や、ピアノの教育論などが書かれてあり、それらを読んで理解すればもっとバイエル誕生の背景などが浮き彫りにされるであろう。しかし、その部分だけでゆうに50ページを超え、とても今日明日で読みきれるものではない。本当はそれらの内容もまとめて今回のシリーズで発表したいところだが、とりあえずコピーさせてもらい、ゆっくり読んでいつかまた別の機会に発表しようと思う。

さて、長くなったが以上が図書館で得られた情報である。この後、楽譜屋へ行って楽譜に携わる方の生の声を聴くことになるが、次回、このシリーズのクライマックスとしてそれを発表したいと思う。

(つづく)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.06.25 02:41:11
コメント(9) | コメントを書く


PR

Recent Posts

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

Freepage List

Comments

なっぴー@ Re:ハンブルグかハンブルクか(09/27) ハンブルガーって言うじゃん。 だったらハ…
背番号のないエース0829@ Re:ベルリン 映画「風の電話」に、上記の内容について…
那須野@ Re:調律師と耳の良さ(08/26) 僕もヘッドフォンは大嫌いです しかしそ…
まつかわ@ Re:ドイツ人はバイエルを知っているか 第4回 「楽譜の店で」(06/25) はじめまして。ドイツのピアノ教育に興味…

Category

Favorite Blog

CANTOIMA(今泉仁志… cantoimaさん
Swing the Piano.歌… さとうゆきこさん
pastel mint rusfさん
ピアノのへや seina1940さん
poco a poco poco a pocoさん
y'Odare cLub    … Yodare-Club-Tomochanさん

© Rakuten Group, Inc.
X