045147 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ただいま巡礼中。              ~日本全国観音霊場総巡り~

ただいま巡礼中。              ~日本全国観音霊場総巡り~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

あきべん

あきべん

Calendar

Comments

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! <small> <a href="http://feti.findeath…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
アゲチン@ ありがとうな!!!! <small> <a href="http://bite.bnpnstor…

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Favorite Blog

秩父にいってんべー hiro1194058さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

2008年09月08日
XML
カテゴリ:坂東巡礼
【坂東】
第1番札所
山号:海雲山(かいうんざん)
宗派:曹洞宗
本尊:十一面観世音菩薩
巡拝日:2008年7月25日
-----------------------------------------------------------------


第1番・杉本寺を後にして金沢街道をさらに東へ進み、
明石橋という交差点で右に曲がる。
方向的に言えば、海へ向かって南進することになる。
この辺りから、自治体区分では逗子市。
高台の閑静な住宅街を抜け、横須賀線の線路にぶち当たったところで左折。
民家と民家の間の細い路地をすり抜けたその先に、第2番・岩殿寺はある。
いわどのでら、と読みたくなるが、実際は“がんでんじ”である。
山門のところに入山料100円を入れる小箱があるけれど、
観光地的要素には乏しい佇まい。それにかえって安心する。
とはいえ、源頼朝、実朝、北条政子らも参拝したそうだから、
歴史のある、歴史的に価値ある寺院であることに変わりはない。

bandou0201.JPG



岩殿寺は、背後の山の斜面を活かして境内が広がっている。
観音堂はその一番高い場所にあって、山門をくぐった先は、
おそらく100段は下らない長い石段が続いている。
この日のように真夏の陽射しが照りつける日にはキツイ道のりだが、
石段の途中からふと振り返ると、逗子の街越しに、
ほんの少しだけれど、海が見えた。これだけでも清涼剤だ。

bandou0202.JPG



石段を登りきると、正面に観音堂が聳える。
1728年建立の逗子市指定重要文化財。今年で築280年ということになる。
坂東札所会のサイトには茅葺きの写真が載っていて、
その風情を楽しみにしていたのだけれど、
なんと銅版葺きに改修されていた。
1988年の改修というから、
もう20年も前に茅葺きの屋根は失われていたわけだ。
お堂の中を覗いてみたものの、残念ながら観音さまにはお会いできず。
格子越しにお参りを済ませる。

bandou0203.JPG



観音堂の右手には小さな池があり、“鏡花の池”と刻まれた石碑が立っている。
その名の通り、明治の文豪・泉鏡花が寄進したものだそうだ。
また、観音堂の真裏には小さな祠があり、そこが奥の院とされている。
一帯は決して広くはないけれど、霊域の雰囲気を醸し出している。

bandou0204.JPG



長い石段を降りて戻り、本堂でご朱印をいただく。
この本堂、おもしろい造りのようで、山の斜面を整地せず、
あえてその不規則な傾斜を活かし、階段が伸びていて、
そして、その階段の上に内陣が設けられている。
近年改修されたらしく、入り口も内部もまだ真新しかった。

bandou0205.JPG



境内を後にし、車へ戻る。
第3番・安養院は、鎌倉の街の中。
鎌倉七口のひとつ、名越切り通しを通ってゆけばすぐだが、
せっかく逗子まで来たのだからと、海沿いの134号線を通って向かうべく、
逗子の中心部を経由して鎌倉へ戻ることにした。


bandou0206.JPG

海雲山岩殿寺
神東川県逗子市久木5-7-11 tel.0468-71-2268





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年09月09日 13時08分14秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.