2133636 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

佐渡島三郎の株式日記

佐渡島三郎の株式日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(220)

米オバマ新政権の新政策

(14)

NY株式市場見通し

(496)

アメリカ企業の経営戦略、ビジネス動向

(36)

欧米の景気動向

(35)

欧米と日本の金融業界の動向

(38)

明日の株式投資戦略

(378)

米政治と外交

(12)

ヨーロッパ企業の経営戦略、ビジネス動向

(19)

イギリス企業の経営戦略、ビジネス動向

(5)

中国の産業、市場動向

(6)

ロシアの戦略、ビジネス動向

(1)

日本の景気見通し

(3)

日本企業の経営戦略、ビジネス動向

(48)

エレクトロニクス業界

(76)

電子部品業界

(34)

液晶テレビ、ディスプレー業界

(11)

半導体製造装置業界

(15)

自動車産業(欧米、日本、アジア)

(39)

工作機械業界動向(日本、欧米)

(18)

医薬品・バイオテクノロジー業界動向

(25)

鉄鋼業界(日本、欧米、アジア)

(2)

リチウム電池産業

(6)

白色LED業界

(2)

IT, 情報サービス、ソフトウエア業界

(9)

インターネット、携帯ビジネス

(13)

不動産、建設、住宅業界

(4)

非鉄、光ファイバ、超電導関連

(4)

化学、農薬業界

(2)

風力発電市場

(0)

太陽光発電市場

(2)

中小型株

(0)

ヨーロッパ株式市場見通し

(0)

EUの動向

(1)

俺の注目銘柄

(180)

中東情勢とビジネス動向

(9)

レジマグ-佐渡島三郎 株式「個別銘柄」作戦

(58)

アジアの産業、ビジネス動向

(5)

海運業界

(1)

中国株式市場見通し

(3)

相場コメント

(230)

オーストラリア、ニュージーランドの話

(3)

インドの産業、市場動向

(0)

新興市場について

(3)

日本の社会事件

(8)

地震、災害、耐震関連

(0)

南米の政治、ビジネスの話

(3)

1日の雑感

(4)

アフリカ情勢とビジネス動向

(0)

銀行、証券、その他金融セクター

(13)
2006年06月19日
XML
カテゴリ:俺の注目銘柄
6月19日(月)

米系ブローカーの米金利見通しとボンド市場。
6月の利上げを100%、8月の利上げを50%織り込んだ水準とか。。
ならもう少し米株式市場もしっかりしてもよさそうだが、
もっと上の方までの利上げの可能性があるなら、米株式市場はまだ調整不足になってしまう。


とにもかくも、明日の東京でどう戦うかが問題だね。

不安材料と注目事項。

1.北朝鮮のミサイル発射(もし名古屋に向けて発射なら日経225は半分になるでしょう)
2.米株式市場の不安定
3.福井総裁の数字発表と辞任のタイミング。
4.日米企業の4-6月の収益見通し。


「名古屋にミサイル発射」は世界株価同時暴落コース。

名古屋は航空機、自動車、機械、セラミックの世界のコア生産基地。
九州への攻撃も危険。 自動車、ICの大生産基地だから。

防衛関連で石川製作所はでてきても、三菱重工と誰も叫ばないのが今の相場。
三菱重工は完全に市場から忘れられた銘柄になってしまったね。


僕は福井総裁の辞任はほぼ100%決まったと見てます。
もうあかん。村上ファンドへの投資成果の数字発表から意外と早く
発表になるでしょう。
あんなもん寄付すると言ったところで、そんなことはどうでもいい。

日銀総裁が個人として、そんなもんに投資していたこと自体が
適正を欠くと言わざるをえない。


最近の世界的な株価の下落が暗示するものから
景気減速シナリオの可能性がやや高いと思えるし、そうでなくとも、
世界のファンドはその方向でポートフォリオを組んでいるように思う。


景気拡大後期には
鉄道とか輸送関連の株もやや気になるとこだが、

JR東日本がチョイスかな。


「景気減速シナリオ」なら、

景気のサイクルの変動をあまり受けないセクター。

食品、医薬品。。その他製造も一部はいるかな。



だから武田を買っているのでしょう。
時価総額からも、企業内容からもセクターNo1でしょう。
利益の半分以上は北米でしょう。



テルモ(4543)がいいね。
こんなに下げてるって知らなかった。
売上高営業利益率が20%近いし、独占的なシェア製品はいろいろあるし、
株価が1638円から4080円までコンスタントに右肩上がりで上昇。
これはプロなら誰もが大好き銘柄でしょう。だから今売られてるのでしょう。
3450円まで売られた。 -15.5%。 
米系メーカーとの競合状況をちゃんと分析しないといけないけどね。



僕は嫌いだけど、花王や資生堂を買う人もいるでしょう。


あとユニチャーム(8113)もいいのだが、下げてないなぁ。


食品にはいろいろあるけど、時価総額のトップから
たばこが嫌いでも日本たばこでしょう。

日本たばこ(2914)   38万5000円

最近の高値 475000円(5月15日)から362000(6月15日)まで下落
23.8%の下落から少し反発したとこ。
37万円以下で買えたらいいけど、何かのきっかけでまた右肩上がりで
上昇してくかもしれないね。今現在でも配当利回りで1%近くあるし。



その他製造セクターでは

大日本印刷、凸版印刷はエレキの影響を受けすぎているね。
世界のガイジンが好きなのは、トッパンフォーム。

亜細亜印刷(7893)は小さいかな。でもいい材料いろいろあるね。

リンテック(7966)過去最高益を前期、今期、来期更新予定。
これもプロが好きな株。
ただ去年秋から2月にかけて1600円ぐらいから3500円ぐらいまで上昇してる。
みんな見逃さないんでよね。こういう株。チャート的には今の株価位置はあまり魅力ないかな。
あと500円ほど下げたらいいかな。そうなればチャートが崩れたとかで買わないか。



ORIXの株は気をつけようね。 あんな腐った株はたたき売ろう。

外人持ち株比率。。何十%。。
違法ファンドへの投資はコンプライアンス違反。
そのコンプライアンス違反の企業の株式保有もコンプライアンス違反。
保有自体が許されないのが普通。
俺から言わしてもらうと、保有するというのは頭が狂っている状況。
背後の株主から訴えられても何らおかしくないし、
米年金運用基準違反となるルール違反になるのではないだろうか。
なら欧州系のファンドでも米年金解約の可能性が出てくるし、
でかい顧客を失うということ。。たった一つの株の保有で。
あのORIXのグループ子会社。。あやしい投資が多すぎると思える。
これは俺の勝手な意見だけどね。

みんなORIXを銀行やサラ金株の代わりに保有していたのでしょう。



三郎。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月20日 09時26分56秒



© Rakuten Group, Inc.