2131386 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

佐渡島三郎の株式日記

佐渡島三郎の株式日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(220)

米オバマ新政権の新政策

(14)

NY株式市場見通し

(496)

アメリカ企業の経営戦略、ビジネス動向

(36)

欧米の景気動向

(35)

欧米と日本の金融業界の動向

(38)

明日の株式投資戦略

(378)

米政治と外交

(12)

ヨーロッパ企業の経営戦略、ビジネス動向

(19)

イギリス企業の経営戦略、ビジネス動向

(5)

中国の産業、市場動向

(6)

ロシアの戦略、ビジネス動向

(1)

日本の景気見通し

(3)

日本企業の経営戦略、ビジネス動向

(48)

エレクトロニクス業界

(76)

電子部品業界

(34)

液晶テレビ、ディスプレー業界

(11)

半導体製造装置業界

(15)

自動車産業(欧米、日本、アジア)

(39)

工作機械業界動向(日本、欧米)

(18)

医薬品・バイオテクノロジー業界動向

(25)

鉄鋼業界(日本、欧米、アジア)

(2)

リチウム電池産業

(6)

白色LED業界

(2)

IT, 情報サービス、ソフトウエア業界

(9)

インターネット、携帯ビジネス

(13)

不動産、建設、住宅業界

(4)

非鉄、光ファイバ、超電導関連

(4)

化学、農薬業界

(2)

風力発電市場

(0)

太陽光発電市場

(2)

中小型株

(0)

ヨーロッパ株式市場見通し

(0)

EUの動向

(1)

俺の注目銘柄

(180)

中東情勢とビジネス動向

(9)

レジマグ-佐渡島三郎 株式「個別銘柄」作戦

(58)

アジアの産業、ビジネス動向

(5)

海運業界

(1)

中国株式市場見通し

(3)

相場コメント

(230)

オーストラリア、ニュージーランドの話

(3)

インドの産業、市場動向

(0)

新興市場について

(3)

日本の社会事件

(8)

地震、災害、耐震関連

(0)

南米の政治、ビジネスの話

(3)

1日の雑感

(4)

アフリカ情勢とビジネス動向

(0)

銀行、証券、その他金融セクター

(13)
2010年11月03日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
FED: buy further $600B by 来年6月

2010-11-04(木) 03:17am日本時間にFOMCアナウンスメント。
発表前にダウは -24

03:15am
CNBCでPIMCOのビルグロスがQE2の最大のリスクはインフレと
発言した直後、ダウは -50。(QE2 は量的緩和 第2弾)

03:17FOMC声明。雇用など回復はとても遅い。金利そのまま。
 for extended periodの言葉はそのまま。
 来年の第2四半期末までに長期債を中心に6000億ドル。
 再投資ぶんを含めると今後8ヶ月で8000億ドル~9000億ドルの
 買い付け計画。

FOMC声明
http://www.federalreserve.gov/newsevents/press/monetary/20101103a.htm


ダウは -50からプラスに浮上。。

その後10分ぐらいで、FEDの買いのペースが遅い、材料出尽くしで
 ダウは下げ出す。 -50 さらに -75。

03:30am
JIM クレーマーが日本のケースとバーナンキのことを解説。

03:38am
GM再上場の話。

 JPモルガンの副社長が退社でJPの株価下げる。

ダウは  -30に戻す。 
画面字幕で米連銀は
月間で 1100 億ドルの買いのペースと出る。
定期的にチェックしていくと。

03:53am ダウ -8ドル。(NYの引け1時間前)
原油先物12月 84.97(+0.97)  円ドルは 81.3230円。

相場は急反発。V字型。 volatility indexは急落。
銀行まちまち、ハイテクまちまち。ばらばら。
長期金利上昇は銀行の利ざや拡大に寄与で銀行株さらに上昇。(除くGS)

04:13am (NY午後4時すぎ)
 CNBCインタビュー
ゴールドマンザックスのチーフエコノミスト。
今回の決定でも米景気は大きくは変わらない。
 全体は沈滞しまま。
 Low インフレ+High 失業= FED QE2という画面。司会のマリアが
 昨日のボルカーが指摘したインフレリスクをどう思うと突っ込む。 
 0.3秒彼は沈黙。(この0.3秒で相場への影響とGSのポジションを
 気にしたのでしょう)

今日のCNBC Closingゲストはアラブの投資王子。

明日のゲストは
「あのタイガーファンドのおじいさんが今何を。。」

--------------------
米FOMCが6000億ドルの追加国債購入を決定、毎月約750億ドル買い入れへ
2010年 11月 4日 04:00 JST [ワシントン 3日 ロイター] 

米連邦準備理事会(FRB)は3日発表した連邦公開市場委員会(FOMC)声明で、景気てこ入れに向け、2011年の半ばまでに国債をさらに6000億ドル買い入れる方針を表明した。
FRBは期間が長めの国債を毎月750億ドル程度買い入れる。買い入れのペースと規模は定期的に見直し、景気の回復状況をみながら必要に応じて調整していくとした。連邦準備理事会(FRB)は声明で、景気回復は「遅い」とし、企業は依然として雇用に消極的との認識を示した。インフレについては「やや低い水準にある」とした。フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標水準をゼロ―0.25%に据え置き、長期間にわたり異例に低水準な金利を維持するとの方針を確認した。

組織の説明
http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomc.htm







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年11月04日 04時27分55秒



© Rakuten Group, Inc.