2132954 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

佐渡島三郎の株式日記

佐渡島三郎の株式日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(220)

米オバマ新政権の新政策

(14)

NY株式市場見通し

(496)

アメリカ企業の経営戦略、ビジネス動向

(36)

欧米の景気動向

(35)

欧米と日本の金融業界の動向

(38)

明日の株式投資戦略

(378)

米政治と外交

(12)

ヨーロッパ企業の経営戦略、ビジネス動向

(19)

イギリス企業の経営戦略、ビジネス動向

(5)

中国の産業、市場動向

(6)

ロシアの戦略、ビジネス動向

(1)

日本の景気見通し

(3)

日本企業の経営戦略、ビジネス動向

(48)

エレクトロニクス業界

(76)

電子部品業界

(34)

液晶テレビ、ディスプレー業界

(11)

半導体製造装置業界

(15)

自動車産業(欧米、日本、アジア)

(39)

工作機械業界動向(日本、欧米)

(18)

医薬品・バイオテクノロジー業界動向

(25)

鉄鋼業界(日本、欧米、アジア)

(2)

リチウム電池産業

(6)

白色LED業界

(2)

IT, 情報サービス、ソフトウエア業界

(9)

インターネット、携帯ビジネス

(13)

不動産、建設、住宅業界

(4)

非鉄、光ファイバ、超電導関連

(4)

化学、農薬業界

(2)

風力発電市場

(0)

太陽光発電市場

(2)

中小型株

(0)

ヨーロッパ株式市場見通し

(0)

EUの動向

(1)

俺の注目銘柄

(180)

中東情勢とビジネス動向

(9)

レジマグ-佐渡島三郎 株式「個別銘柄」作戦

(58)

アジアの産業、ビジネス動向

(5)

海運業界

(1)

中国株式市場見通し

(3)

相場コメント

(230)

オーストラリア、ニュージーランドの話

(3)

インドの産業、市場動向

(0)

新興市場について

(3)

日本の社会事件

(8)

地震、災害、耐震関連

(0)

南米の政治、ビジネスの話

(3)

1日の雑感

(4)

アフリカ情勢とビジネス動向

(0)

銀行、証券、その他金融セクター

(13)
2010年12月01日
XML

BBCハードトーク番組 「5年後ユーロは生き残っているか」


今日の午後のBBCのハードトークスおもしろかった。このHard Talksは
世界の外交官や金融当局の人もみな見てる番組でしょう。

今日のゲストがHSBCのスティーブンキング。最近毎日テレビに出てる
アイルランドのDick Roche(EU担当大臣)。そして彼女も毎日テレビに
でてますね。フランスの女性財務相のクリスチーン・ラガード女史。
いろいろアイルランド問題やらEUの支援問題、ルールの問題など議論。
スティーブンがドイツのルール違反にはみな賛同してたね。

スティーブンキングとは4回ほど昼飯食べました。当時はかけ出しの
エコノミスト。スコットランドの髪の毛ふさふさの牛みたいな顔した男
で、いつも眠い顔してましたね。なんでこいつがエコノミストなの?
と思っていました。

ところが、今では、イギリスを代表するエコノミスト。トップですね。
欧州でも5本の指に入るエコノミストでしょう。場合によっては
Bank of Englandの未来の総裁候補でしょう。HSBCは英国政府の
証券会社のようなもの。あの会社は特別の会社。アルカイダの攻撃リスト
にも載っているだろうし、MI5とも関係してるのではと思います。

スティーブンはそういう立場にいる人間だから彼の発言はとても重要。


議論のあと、残り1分で、女性司会者がみなに聞きました。

司会: 「5年後ユーロは生き残っていると思うか、政治的同盟はどうなって
いると思うか


スティーブン:「1990年代に戻ると僕は思う。1992年の危機。ユーロ崩壊
になるかとみなが思った、あの頃みたいな状況に戻るのではないか。
しかし、7年後、EUの同盟ができてしまった。」


この後、

アイルランドのEU担当大臣も「スティーブン氏の言う通りでしょう。
EUの同盟国は同盟強化に向けて協力すべきでしょう。」

フランスの財務相の彼女「アイルランド救済に向けて団結しなくては。
EUはいつも危機を乗り越えて強くなってきたしね。」

ここでBBCのこの番組は終了。

-----------------------------------
付録:
第1段階:1990年7月1日から1993年12月31日 [編集]

1990年7月1日、既存の為替管理制度を廃止し、欧州経済共同体における資本の移動が完全に自由化された。
1992年、マーストリヒト条約により経済通貨統合の実施を正式な目標とし、インフレーション率、国家財政、金利、為替相場の安定性などの数多くの経済的収斂基準が設けられた。
1993年11月1日、マーストリヒト条約が発効した。


第2段階:1994年1月1日から1998年12月31日 [編集]
欧州中央銀行の前身となる欧州通貨機関が設立され、欧州通貨単位紙幣の管理のほか、加盟国および中央銀行間での通貨協力が強化された。
1995年12月16日、移行期間に加えて新通貨ユーロの名称といった詳細が決定された。
1997年12月16-17日、アムステルダム欧州理事会で安定・成長協定が採択され、ユーロ誕生後の財政規律を図り、またユーロとユーロ未導入国の通貨との間での安定性を確保するために新たな為替相場メカニズム (ERM-II) を策定した。
1998年5月3日、ブリュッセル欧州理事会において1999年1月1日から第3段階に移行する11か国が選定される。
1998年5月1日、欧州中央銀行が発足し、1998年12月31日、11移行国の通貨とユーロとの固定レートが定められた。

第3段階:1999年1月1日以降 [編集]
1999年1月1日からユーロが現実の通貨となり、単一通貨政策が欧州中央銀行の下で導入された。同時に実際のユーロ紙幣、硬貨の導入までの3年間の移行期間が開始されたが、法令上は各国通貨は消滅したことになった。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年12月01日 19時19分39秒
[欧米と日本の金融業界の動向] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.