2130782 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

佐渡島三郎の株式日記

佐渡島三郎の株式日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(220)

米オバマ新政権の新政策

(14)

NY株式市場見通し

(496)

アメリカ企業の経営戦略、ビジネス動向

(36)

欧米の景気動向

(35)

欧米と日本の金融業界の動向

(38)

明日の株式投資戦略

(378)

米政治と外交

(12)

ヨーロッパ企業の経営戦略、ビジネス動向

(19)

イギリス企業の経営戦略、ビジネス動向

(5)

中国の産業、市場動向

(6)

ロシアの戦略、ビジネス動向

(1)

日本の景気見通し

(3)

日本企業の経営戦略、ビジネス動向

(48)

エレクトロニクス業界

(76)

電子部品業界

(34)

液晶テレビ、ディスプレー業界

(11)

半導体製造装置業界

(15)

自動車産業(欧米、日本、アジア)

(39)

工作機械業界動向(日本、欧米)

(18)

医薬品・バイオテクノロジー業界動向

(25)

鉄鋼業界(日本、欧米、アジア)

(2)

リチウム電池産業

(6)

白色LED業界

(2)

IT, 情報サービス、ソフトウエア業界

(9)

インターネット、携帯ビジネス

(13)

不動産、建設、住宅業界

(4)

非鉄、光ファイバ、超電導関連

(4)

化学、農薬業界

(2)

風力発電市場

(0)

太陽光発電市場

(2)

中小型株

(0)

ヨーロッパ株式市場見通し

(0)

EUの動向

(1)

俺の注目銘柄

(180)

中東情勢とビジネス動向

(9)

レジマグ-佐渡島三郎 株式「個別銘柄」作戦

(58)

アジアの産業、ビジネス動向

(5)

海運業界

(1)

中国株式市場見通し

(3)

相場コメント

(230)

オーストラリア、ニュージーランドの話

(3)

インドの産業、市場動向

(0)

新興市場について

(3)

日本の社会事件

(8)

地震、災害、耐震関連

(0)

南米の政治、ビジネスの話

(3)

1日の雑感

(4)

アフリカ情勢とビジネス動向

(0)

銀行、証券、その他金融セクター

(13)
2012年06月04日
XML
カテゴリ:NY株式市場見通し
2012-06-05(火)午前4時ごろのメモ。



日本時間の3時すぎまで ダウは -50ぐらいだったのけど、3時半頃 プラスに浮上。

ザラバNYのスカイツリー型の線香花火でした。こんにゃくみたいな地合い。

でまたマイナスに。。SP500指数の下げできついのは大型工業株。次いで金融かな。

セクター指数でプラスで買われていたのは小売り、電力、通信。

小売りでは大型小売り株ほとんど上げていたね。少しだけど。静かなNYでしたね。

J&Jが配当引き上げたのかな。

欧州の話は底流で流れていても、今夜はあまりその話は出てなかったね。

下げたあとでぴくっと反発するのはただのショートカバー(買い戻し)

象がしっぽを動かしたら、しっぽに群がるハエがビビッてしがみつく様に似ているね。

一部のストテジストは米債券を売って株に乗り換えようと主張する人増えてるかも。

まだ早いよね。これからコロンコロン落ちるのに。

Facebookは目標価格25ドルだって。放っておいてもそうなりそう。

どこかで反発すると思うけど。。なにせ全体が底抜けそうだしね。まだ早いね。

すべては全部床に落ちてからですね。買いたい人はどんどん買い出動しちゃってね。

キャノン買いにいく? そろそろ自社株買いかなとそんな予感がしたけどね。

1日限りか3日ぐらいのゲームでしょう。売りをぶつけるにはいいカモかアヒルかも。

6月の下旬にすればいいのに。ガマンできなかったのでしょう。

-------------------------------------------------------



2012/06/04 23:52
◇米国株、下げに転じる ダウ一時49ドル安 製造業受注額が減少
【NQNニューヨーク=森安圭一郎】4日午前の米株式相場は下落に転じ、ダウ工業株30種平均は前週末比で49ドル程度下げる場面があった。米商務省が発表した4月の製造業新規受注額が季節調整済みで前月比0.6%減と市場予想(横ばい程度)を下回ったほか、3月分も下方修正された。米製造業の生産活動や設備投資が鈍いとの見方から株式の売りにつながった。午前10時40分(日本時間午後11時40分)現在、ダウ平均は前週末比19ドル38セント安の1万2099ドル19セントで推移している。
 業種別の株価指数は「資本財・サービス」や「素材」など製造業関連の下落幅が大きい。この日の米株式相場はスペイン株の反発を好感して小高く始まったが、米国を含む世界経済減速への警戒感は引き続き根強い。




2012/06/04 22:58
◇米国株、小反発で始まる スペイン株高が支え 上値は重い
【NQNニューヨーク=森安圭一郎】4日の米株式相場は小幅に反発して始まった。ダウ工業株30種平均は午前9時35分現在、前週末比20ドル28セント高の1万2138ドル85セント、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は同18.73ポイント高の2766.21で推移している。銀行救済を巡る議論が進展するとの期待などからスペイン株式相場が反発し、投資家心理をやや明るくしている。ダウ平均は前週末に急落し年初来安値を更新しており、短期的な戻りを期待した買いも入っているようだ。もっとも、世界的な景気減速への警戒感は根強く、相場の上値も重い。


 「スペイン財務相が国際支援に頼らず自国銀行の資本を増強する方法について欧州各国と調整に入った」とスペイン地元紙が伝えたほか、同国の雇用関連の経済指標が改善。スペインの代表的な株価指数であるIBEX35は6営業日ぶりに反発しているほか、国債の利回りは低下(価格は上昇)している。
 ポルトガル政府が国内大手銀3行に公的資金を投入すると伝わったこともユーロ圏の金融システム不安をひとまず和らげた。
 

個別銘柄では、薬剤給付管理(PBM)大手エクスプレス・スクリプツとの契約解消を巡る訴訟を互いに取り下げると前週末に発表したドラッグストア大手のウォルグリーンが上昇。エクスプレス株も高い。
 業務用リネンサービス会社の買収を発表した家庭雑貨小売りのベッド・バス・アンド・ビヨンドが堅調。ソーシャルメディア関連マーケティング企業を7億ドル弱で買収すると発表したクラウドサービス大手のセールスフォース・ドットコムが小高い。
 一方、交流サイト(SNS)最大手のフェイスブックは軟調。子供向けサービスを開発中と米紙が伝えたが、反応は乏しい。コンタクトレンズ小売り大手の買収を発表した医療保険大手ウェルポイントが小安い。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年06月05日 04時47分30秒
[NY株式市場見通し] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.