100109 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

炭焼きチュウchan

炭焼きチュウchan

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

チュウボウ

チュウボウ

Calendar

Favorite Blog

●Hokkaido & Travel … wind0625さん
しもやまかめ記 しもやまかめさん
和来(わらい)日記 和来さん
わんこの年金教室 popo05さん
recess time ***mayu***さん

Comments

hippo2230@ Re:お元気そうで何よりです♪(10/13) しもやまかめさん >お久しぶりです! …
しもやまかめ@ お元気そうで何よりです♪ お久しぶりです! そうか、仕事に支障を…
sumikko_s@ Re:まだ生きてました。(10/13) お久しぶりです よかった よかった(*^^)…
チュウボウ@ Re:無事にご出産(08/30) しもやまかめさん >おめでとうございま…
しもやまかめ@ 無事にご出産 おめでとうございます。 「名実ともに」…

Freepage List

Headline News

2008.02.15
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 農家の長男として生を受けもはや56年になる、
当然のごとく、高校は農業科を受験した、一年先輩は3倍近い
倍率で難関だったため、違う科を薦められたほどだった。

 我が三女が小学一年生のとき農業科出身と話したら
「えっ、お父さんてバカだったの」と言われたことはショッックだった。

 当時は町内の至るところに、「宮城米一割増産」「牛乳一割増産」
「まゆ一割増産」などの看板が立っておった。

 クラス46名中43人が長男で、二人が兄が亡くなった人、
残る一人は「将来酪農家に養子になる」といい、
現実に大きな酪農家のお婿さんになっている。

 当時は水田で生きようか、畜産で生きようか、複合で生きようか
大いに悩み議論もした。

 ところが高校三年の卒業を目の前にし減反政策が始まり、
多くの同級生が就職組みとなった、
わたしは農業自営の道を選択したが、さまざまな誘いやコネをけったことを
後で悔やんだ。

 その後はわたしも勤め人となり、8年前また自営にもどった。
米価は40年前の価格になり、もっとひどい木材は実質100分の1まで落ちた。

 中国餃子に揺れ、国産農産物の争奪戦が繰り広げられておるが、
価格は人を馬鹿にしたようか値だ。

 思えば農業がもてはやされたのは、
戦後の農地解放より昭和40年代かせいぜい50年代はじめまでであったろう。

 江戸時代より「百姓は生かさず殺さず」の風潮が今も息衝いている

 もう始まってる食糧難時代、
農業が見直される時代が来ても、農家が見直される
ことは期待できない。

 地区や家族ぐるみで増産を目指した時代が懐かしい。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.02.15 11:12:58
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.