119440 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

今年もかいちょー?

今年もかいちょー?

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

かいちょー0011

かいちょー0011

コメント新着

毎日放送ボイス@ 名倉小学校のPTA会長が当事者として出演 http://www.mbs.jp/voice/special/201108/…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
アゲチン@ ありがとうな!!!! http://bite.bnpnstore.com/tubh45s/ ア…
ディック橋本@ ギリ3人です(笑) http://iikoto.chories.net/lpvb1qb/ 降…
しっかり者@ 今からドキドキしてるんですけど。。 昨日ホテルで女性2人に乳-首&フェ-ラ攻…
すぱいす@ なんぞコレおもしろ!!!! とりあえずは今月の目標50万かなー? …

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年06月07日
XML
カテゴリ:単P
 ウチの小学校も年々児童数が増えてきて、お母さんの横の繋がりが薄くなってきているように感じます。
 小学校のそばにある幼稚園の一学年定員80人、徒歩3分圏の保育所ふたつの定員を合わせると120人。数年前までの、小学校の一学年の人数が100人少々。ということは、新一年生の保護者のみなさん、ほとんどはこの3つの園からの持ち上がりだったわけで。
 幼稚園の保護者会もあれば送り迎え時の井戸端会議もあって、それなりにお母さんネットワークでの情報交換ができていました。上の兄弟がすでに小学生のお母さんに、入学後の心構えとか準備とか聞くこともできて。

 ところが、今年の新一年生180人。区内の、あるいは隣の区の幼稚園や保育所からウチにやってくる子どもたちが半分近くになっています。当然、顔見知りがほとんどいないお母さんもたくさん。わたしら“マニュアル世代”なんて呼ばれた世代ですから、配られたプリントはそれなりに読むにしても、分かんないこといっぱいあります。
 いろんな活動の案内プリントだって、「なにがなんでも出てもらいたい by 学校」とか、「興味があったら来てね by 学校開放」とか書いてあるわけじゃなし。配られる時期も、けっこう間際になってからが多いので予定も立てにくいし。
 お母さんネットワークがしっかりしていれば、誰かに聞けばいいんですけどね。で、ネットワークが弱まりつつあるからこそ、PTA活動を通じてネットワークを広げようと努力しているんですけどね。でも、新一年生のお母さん、転入生のお母さんにいきなりは難しい。

 というわけで、学校についてのガイドブックがあったらいいなぁ、などと思ったわけです。
 思ったんですが、実際に作るとなるとかなりの労力と経費が必要で。そんなにニーズのないものであればお金と労力かける意味ないし。

 ので、まずは本部のお母さんがたに「こんなんどう?」と聞いてみて。まずまず前向きな感想だったので、今年度に検討委員会立ち上げて。作るのか作らないのか、作るとしたらどんな内容なのか、経費はどれぐらいでどのように調達するか、なんてことを話し合いで決めることにしたわけです。

 で、一回目は、まず学校ガイドブックってのがどんなものであるかの説明。作る方向で行くかやめとこうか。そんな話をしました。

 ・学校生活の上で必要な準備や心構え、手続き、経費について。
 ・年間のおよその流れ。ほぼ毎年行われている行事のこと。
 ・休むときにはどうするのか。困ったときはどうするのか。
 ・PTA活動。スポーツクラブ。マナビィ。ふれまち。地域。
 ・校区や学校施設の案内。校区の安全マップとか。

などなどが書いてあるもの、あったらいいと思いませんか? なんて問いかけて。
 で、ガイドブックはともかくとして、学校に関して分かんないこと、聞いてみたいことないですか? なんて宿題を発表してもらって、わたしの分かる範囲で答えて。
 何ページで何部だったらこれぐらいの予算が必要、広告取れば毎年でも発行できるけど、そうじゃなきゃ何年かに一回の発行プラス訂正版の追加ならいけそうです、なんて言って。

 幸い、みなさん前向きに考えてくれました。ま、実際に編集するのは来年度に「編集委員会」とか立ち上げてのことになるだろうし、「自分が作らなくてもいいわー」な気楽さもあるでしょうけれどね。

 というわけで、次回は内容の検討をしてみます。みなさんに「目次を考えてきてください」の宿題出させてもらいました。
 検討委員会としては、全家庭にアンケートとって学校に対する質問を集めたり、発行の賛否確認したり、発行形式や予算を煮詰めたり、そんなことをしていくことになるんでしょう。
 で、来年度に取材だの原稿書きだの編集だのしていくのかな。

 わたしとしては、来年度は本部を引退して、その編集委員会のメンバーに混ぜてもらえたら嬉しいかな、なんてことを目論んでいたりもするわけであります。

 * * * * * * * *

 夜は、区役所で夏のイベント(今年度の単発もの)の打ち合わせ。
 わたしは、ひとつのブースの企画と準備だけすりゃいいってことで、気楽なもんです。しかも、当日の実行部隊は婦人会、子ども会、中学生に応援頼めるってことで、人集めあまり考えなくていいんだよ。贅沢~。
「んじゃ、チャレランでもしましょうか」で、こちょこちょ準備することになりました。
 そのあと、前PTA会長、現中学校PTA会長、児童館の運営責任者、元PTA本部のお母さん(みんなイベントの関係者です)で飲んで、喋って。
 学校・地域のことから日本の政治のこと、子育ての悩み相談まで、いつまでも話は終わらないのでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月08日 01時57分59秒
コメント(6) | コメントを書く
[単P] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:学校ガイドブック検討委員会(06/07)   とらトク さん
いい案ですね~っ。
新しく学校へ来るお母様方はとっても助かると思います。それにしても、お母様方の横のつながりが年々薄くなってきていること私も実感しています。
あまりつきあいを求めないというか・・・
寂しいかぎりです。 (2006年06月08日 11時24分01秒)

Re:学校ガイドブック検討委員会(06/07)   oribe77 さん
うーん、うちの校区でも必要になってくるのかもしれません>ガイドブック
私が会長の時は入学説明会に出席し(初めてだったそう)、PTAの説明をさせていただきました。

飲んで、しゃべって、歌って、いろんな話の中にといてもいいことの「タネ」が入っていることが多いですよね。
とらトクさんがお書きのように、つきあいを求めないのは・・なんだか寂しいな。 (2006年06月08日 16時19分18秒)

Re[1]:学校ガイドブック検討委員会(06/07)   あそびすと さん
保護者の立場からしたら・・・

学校が行うことは別として、たとえば○○祭りの主催者がPTAなのか地区団体なのかなんてこと、実はほとんど意識していない。
どうせなら、学校をベースにした様々な手続きやサービスは一本にしてもらうと有り難い(縦割り行政は止めてねって)。そういう感覚、あります。

なので、新入生向けに作成するPTAのしおりに、極力、地域の(PTAが主催でない)ことや、学校で教科以外で行われていること等を合わせて記載するようにしてみました。
「保護者にとって必要なこと、興味があることは?」という観点からから見た手引き書を意図してみました。

学校との統合とまではいけないけれど、本当はそこまでカバーして、「保護者の手引き」コレ一冊で学校生活(授業から放課後まで)OKです。っていうのがあればいいなぁと思いますね。

おかげで、新入生保護者会でPTAについて説明する労を省く口実が出来ました。「書いてあるから、分からなかったら質問してね~」でおしまいです。 (2006年06月08日 23時21分18秒)

いいでしょ?>とらトクさん   かいちょー0011 さん
 って自慢げに言ってるけど、まんま『片小ナビ』ってのパクってるだけなんだけどねー。

 おつきあい、わたしだって時には気が重かったりするけれど。
 楽しいだけじゃなくて、地域で生きていく(生かされていく)上でとてもとても大切なことなんだけどねぇ……。
(2006年06月09日 07時51分52秒)

必要かも>oribeさん   かいちょー0011 さん
 ウチも新一年生保護者に説明するんだけど、なんていうか、年々「手ごたえない」感じがしてきています。興味ありません、って感じ。
 実はガイドブックなんか作ってもこの「無関心さ」は全然解消できなくて……。
 ヤバイよねー。
(2006年06月09日 07時57分16秒)

うんうん>あそびすとさん   かいちょー0011 さん
 縦割り行政で横の連絡がないのはわたしも「勘弁して~」って思うけどね。でも、ホントにいろんな組織があって、いろんな人が子どもたちを見守ってくれてるってことを、やっぱり親として知っておくべきだよね(ややこしいけど)。

>> 「保護者にとって必要なこと、興味があることは?」という観点からから見た手引き書を意図してみました。

 ウチもそういう狙いなんだけど、もしかすると「興味ありません」な人が増えてきてるような気も……。 (2006年06月09日 08時06分41秒)

カレンダー

フリーページ

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月
・2023年10月
・2023年09月

お気に入りブログ

今日も元気で りうりう*さん
元PTA会長のやっ… oribe77さん

© Rakuten Group, Inc.