全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:お寺
![]() 源頼朝の命を受けて文覚上人が不動堂を建てたのが始まりで、後に六代執権・北条長時が建長三年(1251年)に真阿上人を迎えて中興したといわれている。 浄土教色の強い寺であったが、次第に真言・天台・禅・律の四宗兼学となり現在に至る。 足利尊氏・直義の保護を受け栄えた。 山号:泉谷山浄光明寺 宗派:真言宗泉涌寺派 創建:建長3年(1251年) 開基:6代執権北条長時 開山:真阿上人 本尊:阿弥陀三尊像(1299年作、国重文) 寺宝:五輪塔(鎌倉時代、国重文)鎌倉まつり時のみ公 :冷泉為相墓(れいぜいためすけ・藤原定家の孫で歌人阿仏尼の子供) :綱引地蔵(由比ヶ浜の漁師の網にかかって引き揚げられた伝説の地蔵) :境内国指定史跡 :樹齢750年マキの木(神奈川名木100選) :鎌倉三十三観音第25番(千手観音) :鎌倉二十四地蔵第16番(矢拾地蔵 )・17番(網引地蔵 ) 祈願:縁結び、厄除け 花見:梅、水仙、桜、つつじ、ふじ、紫陽花、百日紅、はぎ、彼岸花 写真:梅、しだれ桜、つつじ、彼岸花、萩の時期がお勧め 交通:JR横須賀線・鎌倉駅西口徒歩約15分(バスの路線はありません) 駐車:あり、4台(入口が狭いので注意) 住所:扇ガ谷2ー12-1 拝観:お賽銭、 :阿弥陀堂、200円 木・土・日・祝10:00~12:00 13:00~16:00 雨天、多湿の日、8月は休み 電話:0467ー22ー1359 近隣:妙伝寺、英勝寺、岩舟地蔵堂、寿福寺 ・浄光明寺地図 ・鎌倉★情報館カテゴリー別入口 ↑クリック各ページ入口
最終更新日
2017.02.05 15:04:21
[お寺] カテゴリの最新記事
|