閲覧総数 1829
2008.06.09 コメント(3)
全81件 (81件中 1-10件目) お寺
カテゴリ:お寺
★長谷エリア
*長谷寺…七福神大黒天様 *かきから大明神…長谷寺内 *収玄寺 *光則寺 *甘縄神明神社 *高徳院大仏 *御嶽大神 *大太刀稲荷神社 *稲荷神社 *御霊神社 *虚空蔵堂 *成就院 *極楽寺 *導地蔵 *熊野新宮…地図 *月影地蔵堂 *極楽寺坂切通し…七切通し *大仏坂切通し…七切通し *浅間神社 *鎌倉文学館 *由比ガ浜 ★大町エリア *妙本寺 *蛇苦止明神…地図 *常栄寺…別名ぼたもち寺 *八雲神社 *妙法教会…地図 *教恩寺 *延命寺 *別願寺 *安養院 *上行寺 *大宝寺 *妙法寺…別名こけ寺 *安国論寺 *名越大黒堂 *本興寺 *辻の薬師堂 *名越切通し *釈迦堂口切通し…現在通行止め ★材木座エリア *長勝寺 *由比若宮(元八幡) *妙長寺 *来迎寺 *五所神社 *実相寺…地図 *向福寺…地図 *音松稲荷大明神…地図 *啓運寺…地図 *九品寺 *補陀落寺…別名たつまき寺 *光明寺…浄土宗大本山 *稲荷神社…光明寺境内 *秋葉大権現…地図 *蓮乗院 *千手院…光明寺塔頭 *和賀江島
最終更新日
2016.09.04 14:32:29
カテゴリ:お寺
★大船エリア
*常楽寺 *成福寺 *多聞院 *熊野神社…地図 *高野の切通し *白山神社 *称名寺 *金仙地蔵尊…地図 *山蒼稲荷…地図 *五社稲荷神社…地図 *大長寺 *西念寺…地図 *厳島神社 *小八神社…地図 *稲荷神社…地図 *神明神社 *水天宮…地図 *正一位三孫稲荷 *大船観音寺 *黙仙寺…地図 *慈光堂…地図 *神明社…地図 *日枝神社…地図 *塩釜神社…地図 *玉泉寺…地図 *龍宝寺 *諏訪神社…地図 *久成寺 *貞宗寺 *円光寺…地図 ★腰越エリア *満福寺 *小動神社 *浄泉寺…地図 *本龍寺 *東漸寺 *妙典寺 *本成寺…地図 *観行寺…地図 *諏訪神社…地図 *本行寺…地図 *宝善院 *法源寺…地図 *霊鷲寺…地図 *常立寺 *龍口寺 ★モノレール沿線 *山崎天神(北野神社 *妙法寺…地図 *昌清院…地図 *泉光院 *天満宮 *大慶寺 *駒形神社…地図 *東光寺 *等覚寺…地図 *御霊神社…地図 *仏行寺 *三島神社…地図 *青蓮寺…別名鎖大使 *熊野神社 *稲荷神社…地図 *龍口明神社 *経六稲荷…地図 *谷戸坂の切通し ★その他のエリア *鎌倉山神社…地図 *妙法寺…地図 *円久寺 *八雲神社 *子守神社 *おばけトンネル(極楽寺4丁目) *北条氏常盤亭跡…地図 *白山神社 *本化妙宗聯盟…地図 *霊光寺 *顕証寺…地図
最終更新日
2016.09.04 14:30:40
カテゴリ:お寺
★鎌倉駅東口エリア
*鶴岡八幡宮 *志一稲荷 *愛宕社…地図 *岩窟不動尊 *御谷・二十五坊跡 *正一位稲荷 *宝戒寺…別名はぎ寺 *東勝寺跡…地図 *紅葉山やぐら…地図 *妙隆寺 *日蓮辻説法跡 *大巧寺…別名おんめ様 *本覚寺 *若宮大路・段葛 *宇津宮辻子幕府跡 *宇津宮稲荷…宇津宮辻子幕府跡内 *蛭子神社 *若宮大路幕府跡 *巨福呂坂切通し *青梅聖天社 *大佛次郎邸 ★鎌倉駅西口エリア *合鎚稲荷 *正宗稲荷神社…地図 *巽神社 *八坂大神 *寿福寺 *英勝寺 *稲荷神社 *護国寺…地図 *浄光明寺 *妙伝寺 *海蔵寺 *岩船地蔵堂 *薬王寺 *諏訪神社 *佐助稲荷神社 *葛原岡神社 *銭洗弁財天宇賀福神社 *六地蔵 *化粧坂切通し…七切通し *亀ヶ谷坂切通し…七切通し *源氏山 ★金沢街道エリア *源頼朝の墓 *白旗神社 *大蔵稲荷 *大倉幕府跡 *来迎寺 *八雲神社 *荏柄天神社 *鎌倉宮 *覚園寺 *永福寺跡…地図 *瑞泉寺 *杉本寺 *報国寺…別名竹寺 *旧華頂宮邸 *浄妙寺 *鎌足稲荷神社…浄妙寺境内 *本寂堂(三宝荒神…浄妙寺境内 *熊野神社 *五大堂明王院 *はじめ弁天…地図 *松久寺…地図 *光触寺 *大江稲荷…地図 *十二所神社 *熊の神社…地図 *獅子舞 *朝比奈切通し(朝夷奈切通し ★北鎌倉エリア *建長寺 *巨福稲荷大明神…建長寺境内 *第六天社 *円覚寺 *八雲神社 *東慶寺…別名縁切り寺 *浄智寺 *明月院…別名あじさい寺 *長寿寺…地図 *円応寺 *光照寺
最終更新日
2016.09.04 14:29:15
カテゴリ:お寺
★鎌倉人気スポット ★鎌倉五山
★鎌倉穴場の寺社 ★お寺で体験(座禅・写経・法話・お茶・精進料理など)
★寺社史跡HP
鎌倉シニア通信 お寺さんリスト ←隠れた名刹の訪問記
最終更新日
2016.09.04 14:01:43
2009.02.21
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:お寺
![]() この地は刑場跡で文永8年(1271年)9月12日に日蓮が処刑されそうになった場所。 この時の事件を日蓮宗では龍ノ口法難と呼んでいる。 延元2年(建武4年、1337年)に日蓮の弟子、日法がこの地を「龍ノ口法難霊蹟」として敷皮堂を建立し、祖師像(日蓮像)と首敷皮を置いたのが龍口寺の始まりといわれています。 江戸時代までは選任住職を置かず子院である片瀬腰越八ヶ寺が輪番で維持していた。 (本蓮寺、常立寺、本成寺、勧行寺、妙典寺、東漸寺、本龍寺、法源寺) 山号:寂光山(じゃくこうさん) 「竜口寺」と称す場合もある 宗派:日蓮宗本山(霊跡寺院) 創建:延元2年(建武4年、1337年) 開基:日法上人 本尊:日蓮聖人像 寺宝:大本堂と県内唯一の本式木造の五重塔は神奈川建築物百選 :本堂―1832年竣工。法難時に日蓮が足元に敷いていた敷皮を安置 :五重塔ー明治43年竣工。神奈川県唯一の木造の五重塔。彫刻は一元流の一元安信 :仏舎利塔―昭和45年(1971年)9月12日竣工 :御霊窟―龍ノ口法難の際に日蓮が入れられていた土牢。祖師像を安置 :大書院 ―昭和初年信濃国松代藩の藩邸を移築(通称養蚕御殿) :その他―妙見堂、七面堂、浄行堂、庫裏などを有する 行事:龍口法難会 毎年9月11日~13日に行われる。12日の夜18時、13日の夜0時に大法要が営まれ、参拝者には難除け牡丹餅が振舞われる。万灯練供養は12日夜に行なわれる。 8月27日の片瀬諏訪神社例大祭でパレード前に片瀬の山車、屋台、神輿が龍口寺門前に集結する。 花見:梅、桜、いちょう 写真:仏舎利塔から富士山も見られる 交通:江ノ電・江ノ島駅徒歩約3分 駐車:あり、無料 住所:藤沢市片瀬3-13-37 拝観:お賽銭、 9:00~16:00 電話:0466-25-7357 近隣:江ノ島、常立寺、腰越商店街 龍口寺地図 ![]() 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集
最終更新日
2009.02.22 20:00:35
2008.10.31
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:お寺
![]() この薬師堂のご本尊は、建久元年(1190年)に源頼朝が二階堂に建立した東光寺の境内にあったものと云われる。 その後、名越切通しの近くにあった長善寺に移された後、大町辻に移り明治時代の横須賀線敷設工事に伴い、現在の場所に移った。 正面ガラス戸左の小さい穴からお賽銭を入れると20秒間電気がつきます。 木造薬師如来立像(平安時代後期作) 日光・月光像(江戸時代作) 木造十二神将立像 12躯のうち8躯が鎌倉時代の作、4躯は室町時代の補作。 覚園寺の十二神将は、辻の薬師の像をモデルとしたものといわれる。 徒歩:JR横須賀線・鎌倉駅徒歩約14分 バス:鎌倉駅バス3番乗場 鎌30・31 大町四ッ角下車徒歩約3分 住所:大町2-4付近 拝観:お賽銭、自由拝観 辻薬師堂地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集
最終更新日
2008.12.18 07:33:45
2008.10.27
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:お寺
![]() 常盤殿と呼ばれた7代執権北条正村の屋敷があったと云われる。 あたり一帯は「北条氏常盤邸跡」として国の史跡に指定されている。 山号:常葉山 宗派:日蓮宗 開山:日惺上人又は日伊上人 本尊:一塔両尊 寺宝:日蓮上人木像(室町期作)、釈尊木像、鬼子母神木像 代々の御住職が残した「一滴之記」という銘板が残る 花見:しだれ桜、百日紅、コスモス 写真:ライトアップするしだれ桜がすばらしい 徒歩:JR横須賀線・鎌倉駅徒歩約30分 バス:市役所前バス乗場・鎌50・八雲神社前下車すぐ 駐車:あり 住所:常盤621 拝観:自由拝観 電話: 円久寺地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集
最終更新日
2008.12.11 17:28:09
2008.10.19
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:お寺
![]() 光明寺の塔頭のひとつ 光明寺が仏教の最高の学問を修める所である大檀林だったとき、寺僧寮であり、各地から学僧が集まったと伝えられる。 江戸時代には学僧の数が減った為、近所の子供たちに読み書きなどを教えるようになった 明治15~26年の間は「桑楊小学校」の教場となり、材木座の子供達の学びの場となった。 山号:天照山 宗派:浄土宗 開山: 本尊:阿弥陀如来 寺宝:松尾芭蕉句碑 札所:鎌倉三十三観音第20番札所(千手観音) 花見:桜、バラ、つわぶき、さざんか 徒歩:JR横須賀線・鎌倉駅徒歩約34分 バス:鎌倉駅バス7番乗場・鎌40 光明寺下車徒歩約1分 駐車:あり、無料 住所:材木座6-12-8 拝観:自由拝観 電話:0467-23-0305 近隣:光明寺、蓮乗院、補陀落寺、和賀江島 千手院地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集
最終更新日
2008.11.13 07:17:34
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:お寺
![]() 手広の青蓮寺の末寺として高野山真言宗に属していたが現住職の代に、 真言宗大覚寺派に変わりました。 昭和36年本堂再建、昭和52年薬師堂再建。 山号:天守山高音寺 本尊:阿弥陀三尊 宗派:真言宗大覚寺派 創建:寛永十六年(1639年) 開山:季等和尚 寺宝:いぼとり地蔵尊、六地蔵(1684年作) 行事:1月8日初薬師大護摩供法要 花見:タイサンボク、コスモス、シュウメイ菊 交通:湘南モノレール 湘南町屋下車徒歩約15分 バス:大船駅東口バス2番乗場 江ノ電バス 江ノ島・津村・藤沢行き 町屋橋下車徒歩約4分 駐車:あり 住所:上町屋631 拝観:自由拝観 電話:0467-46-5097 泉光院地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集
最終更新日
2008.11.13 07:18:01
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:お寺
![]() 日蓮上人龍ノ口法難の地に建つ龍口寺は、明治19年まで住職が不在で、 輪番八ヶ寺が約550年の間寺を守っていた。すべての寺の山号が龍口山。 輪番八ヶ寺 妙典寺、本龍寺、東漸寺、勧行寺、法源寺、本成寺 常立寺(片瀬)、本蓮寺(片瀬) 山号:龍口山 本尊:曼荼羅 宗派:日蓮宗 創建:正平七年(1352年) 開山:日東上人 交通:江ノ電・腰越駅徒歩徒歩約4分 駐車:なし 住所:腰越2-22-13 拝観:自由拝観 電話:0467-31-6232 東漸寺地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集
最終更新日
2008.11.13 07:21:57
このブログでよく読まれている記事
全81件 (81件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|