全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
| カテゴリー別入口
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:お寺
![]() 文永8年(1271年)日蓮聖人の龍口法難の際、日蓮と共に殉死の覚悟を決した第二代執権義時の孫・江間光時の家臣・四条金吾の屋敷跡に金吾の滅後、捨身護法・法華色読の霊地として建立。 創立当初は収玄庵と称したが大正末期の本堂改築を機に収玄寺と改称した。 四条金吾は医術にも造詣が深く鎌倉、佐渡、身延にと終始日蓮聖人に給仕し法華信者の鑑として大聖人より厚い信頼を受けた。 山号:四条山収玄寺 宗派:日蓮宗 本尊:本師釈迦牟尼仏及び日蓮聖人尊定の曼荼羅 創建:文政年間(1818~30年) 開山:妙詣尼 開基:圓守院日勇上人 行事:四条金吾頼基公命日祥当法要(3月15日) 花見:四季の花が常に咲く 写真:小さいお寺ですが隠れた花のお寺として人気があります 徒歩:JR横須賀線・鎌倉駅徒歩約28分 電車:江ノ電・長谷駅徒歩約3分 バス:鎌倉駅1番・6番バス乗場 鎌1~6・船7~9・深沢 長谷観音前下車徒歩約2分 駐車:なし、すぐ前にコインパーキングあり 住所:長谷2-15-12 拝観:お賽銭、8:00~日没 電話:0467-25-3238 近隣:長谷寺、光則寺、御霊神社、高徳院大仏 収玄寺地図 収玄寺ホームページ 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2008.06.20 09:08:25
[お寺] カテゴリの最新記事
|