全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
| カテゴリー別入口
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:お寺
![]() この薬師堂のご本尊は、建久元年(1190年)に源頼朝が二階堂に建立した東光寺の境内にあったものと云われる。 その後、名越切通しの近くにあった長善寺に移された後、大町辻に移り明治時代の横須賀線敷設工事に伴い、現在の場所に移った。 正面ガラス戸左の小さい穴からお賽銭を入れると20秒間電気がつきます。 木造薬師如来立像(平安時代後期作) 日光・月光像(江戸時代作) 木造十二神将立像 12躯のうち8躯が鎌倉時代の作、4躯は室町時代の補作。 覚園寺の十二神将は、辻の薬師の像をモデルとしたものといわれる。 徒歩:JR横須賀線・鎌倉駅徒歩約14分 バス:鎌倉駅バス3番乗場 鎌30・31 大町四ッ角下車徒歩約3分 住所:大町2-4付近 拝観:お賽銭、自由拝観 辻薬師堂地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2008.12.18 07:33:45
[お寺] カテゴリの最新記事
|