718895 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

静岡から なんだかんだと 発信します

静岡から なんだかんだと 発信します

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
March 28, 2017
XML
カテゴリ:かんべのうんちく
☆・・一年の始まりは年神様に供物・・☆

今回はわたしカンベのうんちく編
もう3月の下旬ですが・・ちょっと前のお正月のことについて
その一
お正月にお雑煮を食べるのに意味があるのだろうか?
お雑煮は汁に具材とお餅を入れていただくものです
その汁には・・
具材には・・
お餅にも・・
地方によって特色があります
その特色は・・またの機会として
今回はなぜ?お正月にお雑煮なのか?

お餅について
お餅は年神様への供物なんです
『年神が宿るとされるお餅を食べると、新しい命をいただける』ということです

お雑煮は
室町時代には、酒宴の始まりに必ずお雑煮を出したそうです
お雑煮を食べて胃を落ち着かせてからお酒を呑んだそうだ
それが今はお正月の食べ物となった

自分は伊豆の修善寺で生まれて育った
その実家では、お正月の三が日はご飯を炊かない、おかずも作らない
ただひたすら・・おせちを食べ・・お雑煮を食べた
(大人はお酒を呑んだ)
だから、おせちの中身は大量に作り置きされていた
お餅も年末にたくさんついた
そうなんです
お正月は女性が家事から解放される時なのです
だから三が日は料理を作らない
長いときは5日くらいまで続くこともあった

おせちとお雑煮は・・
普段家事や家業に忙しい女性を休ませるためのものなのです






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 28, 2017 09:47:31 PM
コメント(0) | コメントを書く


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

おじさん税理士

おじさん税理士

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

Comments

しぞーかぶらり日記@ Re:町の名前とお寺の名前・・・(鎌倉殿の13人関連)(06/20) 僕も、あのナレーションを聞き、以前お寺…
背番号のないエースG@ 水泳部)      (06/28) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
坂東太郎G@ 小泉武夫 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
しぞーかぶらり日記@ Re:特設集団接種会場ってすごい!・・・(ワクチン接種)(06/30) 僕も今日ツインメッセで1回目受けました …

Freepage List

Headline News


© Rakuten Group, Inc.