4781107 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

浅きを去って深きに就く

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

April 25, 2019
XML

2018年8月30日2018年8月27 投稿者: 友岡雅弥

辺土の漁師のすごさ

今日、日蓮大聖人のご遺文を学んでたら、昔の記憶が蘇ってきました。

一時、「能」に凝ってたんです。もちろん、観賞ですよ。

――能楽の大成者、世阿弥は、日蓮と同じく流罪されています。

日蓮は鎌倉幕府によって、世阿弥は室町幕府によって。

その世阿弥が、自己の作品のうち、ことさら重要視していたのが、「三卑賎」と呼ばれる三作品です。
(名前がいいですね。「3つの卑しき人たちのストーリー」、カッコいー)

その3つは、「鵜飼」「阿漕(あこぎ)」「善知鳥(うとう)」です。

「鵜飼」は、今でも続く、鵜で川魚をとる生業の人を扱った作品。ちなみに、もともと鵜飼は、被差別の人たちがやっていた生業でした。
今は、宮内庁の管轄です。

「阿漕」は、今でも、「あこぎな稼ぎ」とか使われるように、何か商売とかで「情け容赦ない」イメージを示すものとして、言葉本来の由来は忘れ去られていますが、人々の心に刻印されています。

もともとは、三重県の海岸の名前で、この阿漕が浦というか、阿漕湾というか、まあそういう海で、伊勢神宮に捧げるべき魚を、ある意味、無断で獲った漁師の話。

「善知鳥」は、ウミスズメ科のウトウ(善知鳥)という鳥をとって生計を立てていた漁師の話。
震災支援で、青森に行った時に、善知鳥を祭っている神社があり、ビックリしました。主祭は違いますよ。

「三卑賎」では、三人とも、地獄に堕ち、責めさいなまれているのです。

ともに、生きるために、鮎をとり、海魚をとり、鳥を追う。

その鳥などの肉は、きれいに調理され、宮廷の食事となる。

しかし、殺生の罪は、天皇や貴族ではなく、漁師・猟師に報い、地獄に落ちる。

そして、その地獄に落ちた亡霊の無念の思いを、僧侶が聴きとどけ、
僧侶は、悲しみつつも、法華経を読経する。

という話。

獲ったものは罪があり、食べたものは罪がないのか。
矛盾と悲嘆に満ちた物語です。

さて、その僧侶なんですが、
「鵜飼」にはっきりと、「安房国清澄の僧」と、出てきます。

まさに、日蓮のことなんです。

 

そういう理論を説くのか仏教は。
そのようなことがあっていのか。

世阿弥の思考は、深く深くつきつめていきます。

そして、「安房の国小湊の僧」の登場となる。

 

まさに、日蓮大聖人はそのことに敏感でした。それは、大聖人が漁師の出身だったからです。当時、海の漁師、また山の猟師は、動物を殺生して、暮らしを立てているので、もっとも卑しい職業とされていました。

だから、安房の国の片海の漁師の子とか、御書に書いていてそれを読むとき、「ああ、漁師さんの子どもだな」と、今の常識で牧歌的に考えたらあかんのです。

 

動物を殺生して暮らしを立てる、どうしようもなく卑しいやつらというイメージなのです。
しかも、五逆罪という、仏法上もっとも侵してはならない罪、殺生戒を破っているのですから、救われない衆生なんです。

しかも、当時は今と違い、職業選択の自由なんてありません。漁師の子は、漁師なんです。

過去世に悪いことをして、今、卑しい職業について、その卑しい職業のゆえに、未来も卑しい暮らしをする、というどうしようもない悪循環です。

それが、佐渡御書にはどう説かれているか。

日蓮今生は貧窮下賤の者と生れ、旃陀羅が家より出でたり。心にこそ少し法華経を信じたる様なれども、身は人身に似て畜身なり。魚鳥を混丸して赤白二諦とせり
p.937

すさまじい、宣言です。
自分の体は、漁・猟で捕まえた魚と鳥で出来ている。

これ、佐渡御書の「宿命論」を語るところに出てきますね。
殺生の悪業を積み重ねたゆえに、下賎と生まれ、また殺生の罪を重ねるしかない人生。

それを、手の込んだ料理にして食べる「高貴な人々」の人生。

大聖人が、「宿業論」と「差別論」が密接にかかわっていると認識しているのが分かります。

 

身分の上の人たちは、自分は魚とか鳥は殺さないのに、それをきちんと調理して、ぱくぱく食べて、そして、漁師さん、猟師さんをバカにする。血塗られた存在と、差別する。

そんな社会に大聖人は住んでいたわけです。

佐渡御書の続きに、こうあります。

其の中に識神をやどす。濁水に月の映れるが如し。糞嚢に金を包めるなるべし。心は法華経を信ずる故に、梵天帝釈もなほ恐れと思はず。

すさまじい「人権宣言」です。

御書を読むときに、「今の常識」で読んだら、大聖人のすごさ、それに対する社会側の反応のすさまじさが、分からなくなります。

大聖人が見ていた地平から見たいものです。
それは、「久遠元初の仏」のように、大宇宙のどこかから、「全王さま」みたいに見ているのではないです。

地べたに這いつくばって、地べたからみんなを見ていたのです。

同じく地べたに這いつくばって生きていた人たちを、そして、大聖人やその地べたの人たちを見下す、御殿の中の人たちを。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 25, 2019 03:17:41 AM
コメント(0) | コメントを書く
[友岡さんのセミナー] カテゴリの最新記事


Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ジュン@ Re:悲劇のはじまりは自分を軽蔑したこと(12/24) 偶然拝見しました。信心していますが、ま…
エキソエレクトロン@ Re:宝剣の如き人格(12/28) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
匿名希望@ Re:大聖人の誓願成就(01/24) 著作権において、許可なく掲載を行ってい…
匿名です@ Re:承久の乱と北條義時(05/17) お世話になります。いつもいろいろな投稿…
富樫正明@ Re:中興入道一族(08/23) 御書新版を日々拝読しております。 新規収…

Headline News


© Rakuten Group, Inc.