4781137 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

浅きを去って深きに就く

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

January 3, 2021
XML

新型コロナ対策と後藤新平の防疫政策

明治大学名誉教授  青山 (やすし)

 

関東大震災の復興で知られる元東京市長・後藤新平は、日清戦争後、中国大陸から戻って来る数十万の凱旋兵の免疫を徹底して行ったことで知られている。このとき作成された「陸軍検疫部報告書」は英文も作成され、世界各国に寄贈された。

ドイツ皇帝が、それを読んで「世界には戦勝国はたくさんあるが検疫をきちんとやった国はほかにない」と激賞したという話が残っている。後藤新平の時代、日本は防疫の先進国とされたのである。

後藤はこの後、台湾の民政長官として赴任した。当時、台湾では毎年のように数千人のコレラが発生していたほか、各種の疫病が蔓延していて日本から赴任した人々も次々に倒れ、日本に送り返されていた。

後藤は「伝染病の予防は上下水道の設置から始まる」と言って、自分が台湾産業振興のために敷設(ふせつ)した道路ネットワークも活用して、上下水道の整備を進めた。

台湾では「当時、下水(こう)の装置は台湾の如き理想的なものは少ない。これは後藤民生長官の発案による」とされている。私たちは今日、台湾各地の博物館で容易に後藤新平の顔写真や銅像とともに、これらも功績を知ることができる。

疫病は病気の治療とか公衆衛生の範囲を超えて、国家的危機管理の対象である。世の中では想定を超える事象が発生し、また、自然の猛威に対して私たちの文明はまだ不十分なものであるという認識から、危機管理という方法が発達した。

危機管理は、実社会では予測し難い事故や事件が発生するという謙虚な姿勢を前提として、それに備えるため、過去の失敗を教訓として蓄積するところから出発する。この原点に返ることが大切だと思う。

後藤新平の防疫対策は、初期における防疫対策としての水際作戦、そして、その全段階におけるインフラ整備の両面において優れていて、こんにちの防衛対策の基本を押さえている。

私たちはおよそ100年前の知恵に学ぶべきだと思う。

 

 

【ニュースな視点】公明新聞2020.3.30






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 3, 2021 02:40:04 AM
コメント(0) | コメントを書く
[新型コロナウイルス] カテゴリの最新記事


Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ジュン@ Re:悲劇のはじまりは自分を軽蔑したこと(12/24) 偶然拝見しました。信心していますが、ま…
エキソエレクトロン@ Re:宝剣の如き人格(12/28) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
匿名希望@ Re:大聖人の誓願成就(01/24) 著作権において、許可なく掲載を行ってい…
匿名です@ Re:承久の乱と北條義時(05/17) お世話になります。いつもいろいろな投稿…
富樫正明@ Re:中興入道一族(08/23) 御書新版を日々拝読しております。 新規収…

Headline News


© Rakuten Group, Inc.