4782724 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

浅きを去って深きに就く

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

June 10, 2023
XML
カテゴリ:心理学

自らの「低音部」に直面

心理療法家「まどか研究所」主宰  原田 広美

「夏目漱石 夢、トラウマ」という本欄のタイトルは、拙著『漱石の〈夢とトラウマ〉』(新潮社)に因んでのことだ。「夢」という語を用いたのは、漱石の『夢十夜』を意識したからである。

漱石評論家の江藤淳が、初期の漱石論で「『夢十夜』で吐露された漱石の低音部」と書いて以来、『夢十夜』が注目された。江藤は低音部と書いたが、これは深層心理(無意識)の意味である。若い頃に、江藤の著作を読んだ私の漱石の捉え方は、その延長線上にあったと言えよう。

ところで精神分析の祖であるフロイトの『夢判断』は、1900年に刊行された。当時からトラウマ(心的外傷)という語は、精神医学では用いられていた。だが私が拙著を書き始めた25年前の日本では、まだ一般的な言葉ではなかった。

心理療法家として、漱石を低音部から捉えようと書き始めたが、実は題名をつけるには難航した。それでも2007年に、舞踊評論家として、国際ダンスフェスティバルの取材でウィーンに出かけて、やっと判断ができた。それはフロイト博物館のある当地で、『夢とトラウマ』点という美術展に出会えたためだった。

ドイツ語では「Traum()」と「Trauma(トラウマ)」という一字違いの、この二語。やはり密接だという思いが、旧来から人々の間にあったのであろう。

漱石に戻ると、実父から得た「いるだけでも罪悪」だというトラウマ、学生時代に進路を見失って以降の厭世観、失恋を経て神経衰弱。ロンドンで正岡子規の不法を聞き、孤独な英文学研究の末の神経衰弱の悪化と、神経症的な妄想。

帰国後の苦難の中、ようやく大好きなシェイクスピアを講義して元気が出た。続いて『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『草枕』など、ユーモアと、ロマン的な高踏派の作風で評価を受けて、朝日新聞「文芸欄」担当の作家になる。

入社第一作目の『虞美人草』は、勧善懲悪的な内容に終わり、いまひとつ。その漱石が、『三四郎』以降の近代的な小説に移行できたのは、『夢十夜』を書きながら、いわば夢療法のように「自らの低音部」に直面したせいだと思われる。

 

 

【夏目漱石 夢、トラウマー22ー】公明新聞2022.2.25






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 10, 2023 04:06:01 AM
コメント(0) | コメントを書く
[心理学] カテゴリの最新記事


Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ジュン@ Re:悲劇のはじまりは自分を軽蔑したこと(12/24) 偶然拝見しました。信心していますが、ま…
エキソエレクトロン@ Re:宝剣の如き人格(12/28) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
匿名希望@ Re:大聖人の誓願成就(01/24) 著作権において、許可なく掲載を行ってい…
匿名です@ Re:承久の乱と北條義時(05/17) お世話になります。いつもいろいろな投稿…
富樫正明@ Re:中興入道一族(08/23) 御書新版を日々拝読しております。 新規収…

Headline News


© Rakuten Group, Inc.