042308 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

TBP BLOG

TBP BLOG

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020.10.23
XML
カテゴリ:登山
10/18(日)

10月になっても快晴の週末に恵まれない今年の秋
この週末も土曜日は雨(泣)
土曜車中泊して、福島の山に行きたかったが、雨の中を長距離ドライブするのも雨の中で車中泊するのも好ましくないので、今年の紅葉狩り山行は日帰りで。

毎年登っている紅葉の安達太良山ですが、表登山口(奥岳登山口)は紅葉時期は前泊でもしないと駐車場も登山道も大渋滞になるし、数年前からはこの紅葉時期に限り駐車料金(1000円も)を取られるので、
普段はすこぶる人が少ない沼尻登山口から登ることに決めて、師匠の車でつくばを4時に出発

沼尻登山口から、ワタシは昨年の7月に初めて登ったが、登山ルートは好きだけど、沼尻スキー場から登山口に至るまでのダートな林道を車で上がるのが嫌いでひとりでは決して行く気になれない(苦笑)

昨年はワタシの後輪駆動の軽自動車で行ったので、それはもう登山口のPまでのわずか10分足らずの道程の運転が恐ろしかったので、今回は師匠の4WD車で挑みましたが、昨年よりヒドイ箇所が何ヶ所もあり、それにも関わらず多くの登山者の車が次々上がっているのにビックリぽん!

昨年は林道終点の50台ほど停められるPにたったの3台しか停車してなかったのに・・・
今回はその手前の林道脇にもすでに多くの車が停まっていて、突き当りは満車なのが一目瞭然
運よくちょっと手前で1台分空スペースがあったのでそこに駐車

9時過ぎに出発







   ↑ 10/3に登った東吾妻山



逆光ですが、紅葉に間に合って良かった


登山口から30分ほどで湯の花採取場
沼尻温泉、中の沢温泉の源泉ですね

硫黄臭で満ち溢れていて、沢も水色でこんな苔がモフモフの場所もあり、自然の不思議を感じます




唯一の難所…胎内岩



右端の山は磐梯山


スタートから3時間弱で鉄山避難小屋着

かつて見たことないほどの登山者で溢れてました!

ここから未登の箕輪山はすぐに登れそうに目の前に見えるけれど、地図上では往復したら1時間半ほどかかるので、この日は却下

鉄山山頂もゾクゾクと登山者が登ってくるので、山頂より少し手前標高1700m地点でQRV


気温は10℃弱だったかなぁ、まずは完全防寒体制を整えて(笑)

登りながらもハンディ機でワッチしていたら、7エリアで馴染みの局長さんがCQ出していたので、お声がけのチャンスを探してたものの繋がらず、ガッカリしてましたが山頂で無線機のセッティングをしていたら、再度CQが聞こえてきたので、すぐさまQSOしたら最初に応答してもらえました(≧∇≦)

そして、EHL局との交信中、磐梯山山頂からブレイクが入り S to S

磐梯山からの局長さんはお初なのでワタシと交信したかったと仰ってましたが、帰宅後Airハムログにコールサイン入れてたら、筑波山でワタシがCQデビューした時にも繋がっていた局長さんでした😅

他にも越後駒ヶ岳山頂にいる局長さんともQSO

FM144&430で計6人の局とQSO  結構寒かったけど、東吾妻山の時よりは寒くなく楽しいQSOでした(*^^*)


…って、またしても自分の交信に夢中で、運用中の写真取り忘れた(>人<;)

師匠ごめんなさいm(_ _)m

…って、謝っていたら、「写真は撮ってあるよ」と

さすが余裕度合いが違いますな😅

毎度ありがとうございます(感謝)


13時過ぎたので無線は閉局

身体も冷えてしまったので、一気に下山

15:10には無事下山

おつかれさまでした



7エリアにあと一回くらい行けるかな…













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.10.24 08:34:52
コメント(0) | コメントを書く
[登山] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.