055354 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

アニマル007

アニマル007

Recent Posts

Comments

どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/1ch01h6/ 今日…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
アゲチン@ ありがとうな!!!! http://bite.bnpnstore.com/-g8-fon/ ア…

Favorite Blog

まだ登録されていません
2005/10/17
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
我々人間と同様、犬や猫でも腎臓の働きを見る指標としてBUNとクレアチニンがあります。

これらの値が高くなっている状態を尿毒症といいます。

BUNとは尿素窒素のことで身体に不必要な窒素(N)を無毒化して尿素に変換する過程の中の途中に生成される物質です。
腎臓の糸球体というところでろ過されて尿の中に排出されてくるのですが、
腎臓のろ過能力が落ちてくると血液中に蓄積されてきます。

クレアチニンとは筋肉中に含まれているクレアチンの代謝物質で
腎臓が体外に排出しています。
この物質も腎臓の機能が低下すると血液中に残るので腎機能の指標となります。

腎臓という臓器は再生が行われない臓器です。
その代わり非常に強い臓器なので、全腎臓の四分の一があれば排泄能力は維持できます。
腎臓は身体に二つあるわけですから、片一方の腎臓が無くなっても大丈夫ということですね。

血中BUNは食事によっても若干の値の違いありますので
少々の上昇であるならば、再検査にてもう一度確認する必要があるでしょう。

人の場合は腎臓が悪くなると人工透析を行い、最終的には腎移植という治療法となります。
しかし、動物の場合は人工透析は非常に困難なため腎機能に対する治療法は困難となります。
早期発見ができることが延命につながりますので血液検査は大事なのですね。
2005-08-29 07:50:04





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/10/17 06:58:49 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


はじめまして。   blueberrycat さん
今日5歳と2歳の猫のワクチンと健康診断に行って、BUNとクレアチニンの数値が高いって事がわかりました。
たまたま見つけて興味深く見させて頂きました。
ちなみに私の旦那は透析をしています。
腎不全一家なんて笑い事じゃ済まされないよって思いました。
まずは食事から改善していこうかななんて思っています。
時間がある時に色々見させてもらいます。
(2005/10/17 09:37:14 PM)

Re:はじめまして。(10/17)   アニマル007 さん
blueberrycatさん
はじめまして!
ご訪問ありがとうございます。
まだ若い猫なのに大変ですね。
やはり食事から考えていくのが良いと思いますよ。
がんばってくださいね。 (2005/10/19 06:49:32 AM)


© Rakuten Group, Inc.