733335 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

季語と暮らす生活!   歳時記で知る日本の四季

季語と暮らす生活!  歳時記で知る日本の四季

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space






Freepage List

Favorite Blog

人の本質は愛車の中… New! よびりん♪   さん

--< また橋です >--… New! いわどん0193さん

【活きていくうえで… New! おぎゃりん☆さん

10/16-1:越後・東北… New! 天地 はるなさん

源氏物語〔10帖 賢木… New! USM1さん

高見彰七について判… kopanda06さん

あかねそら 遠峰あかねさん
菜教の別館 にゃおchanさん
yugebu hienn7さん
今日は何の日?どん… SunYasouさん

Comments

2022年12月16日
XML
2022年注目「お歳暮」…“豪華”北海道の海鮮&“斬新”人気モンブラン【あらいーな】(2022年11月24日)

俳句でイジメが解決できる?

お金に御利益のあるパワースポット 京都 御金神社



歳暮(せいぼ)【歳暮祝 お歳暮 歳暮返し 歳暮売出】《季 

せい‐ぼ【歳暮】
1 年の暮れ。年末。歳末。さいぼ。
2 (多く「お歳暮」の形で)世話になった人などに年末に贈り物をすること。また、その贈り物。《季 冬》「ひたすらに―使ひの急ぐなり/松浜」(小学館「デジタル大辞泉」より)

季語と暮らす生活  


郵袋にはみでし鮭の歳暮かな    黒沼 草生

 今週は立て続けにお歳暮が届いて、ほとんどが食材だったので食卓を賑わして貰い感謝して味わわせていただきました。

 こちらからは、ここ数年は千枚漬を送らせていただいているのですが、年配の方には健康食材でもある京都所縁の発酵食品ということで好評を頂いているようです。

 因みに千枚漬けの由来ですが、江戸時代末期に京都御所で料理方として働いていた大黒屋藤三郎が考案した、聖護院かぶらを使った浅漬けが、かぶらの白と壬生菜の緑が美しい漬物は優美な姿と淡味淡泊な味わいで宮中の人々にたいへん喜ばれ、慶応元年に御所を下がった大黒屋藤三郎が「大藤」と屋号を定めて、この漬物を売り出したろころ京都の町衆の間で「千枚漬け」と呼ばれて人気となり、漬物商らがこぞって作り始めた事で「千枚漬け」が市井の物となったのだそうです。(秋桜歳時記






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年01月10日 09時28分13秒
コメント(0) | コメントを書く
[グルメ・スイーツ・ソフトドリンク] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X