269479 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ビジネスブックウォーキング

ビジネスブックウォーキング

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Titz

Titz

カレンダー

お気に入りブログ

みずほリース(8425)-… New! 征野三朗さん

構力入門17 力とは? New! ミカオ建築館さん

在宅勤務のPC環境… おひげ☆ぼーぼーさん

夢を実現させる起業… すこはるかさん
Happy Rich - 我、今… リンロン88さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:デイトレード 今日の結果 壱万円也(10/05) searchstring cialis type allcialis geva…
http://buycialisky.com/@ Re:株式投資を企業活動にたとえると、実はすごい(11/19) discovered boyfriend taking cialispictu…
http://buycialisky.com/@ Re:世界同時多発テロとネットワーク(09/12) cialis mt tadalafilcialis and dopamineq…
http://buycialisky.com/@ Re:デイトレ 本日の益 参拾八萬円也(10/26) can i take cialis 10 mg every daybest g…

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2009年09月29日
XML
こんにちは、Titzです

円高でドル円90円が続いてます、数年前まで資産は外貨で持たなくてはと言っていたFPやら資産運用のプロの人お元気ですか?

おかげで僕はあなたたちのおかげで被害を被ってますぜorz

さて、やられを取り返すために仕事で頑張ろうかと思ったとき、ふと気づいたのです
自分の仕事は、完全歩合制なので病気になると、その時点で収入が100%途絶えるということに

やばい、今病気になったら素寒貧です

そこでたった今必死に読んだのが「病気が消える習慣 」です

この本、本当にいい本でした、Titzの習慣を変えてくれる名著ですね、これは

とりあえず読んでメモったところとか、その感想を紹介してみたいと思います

6頁 大切なのは病気にならないことではなく、たとえ病気になったとしても、それを「からだから消す免疫力」を作っておくこと
 → アンチ売れ筋医療本としての真骨頂、事前予防も大事だけどどう考えても著書の方が筋が通ってる
 
63頁 現代医療の科学的根拠も、長い目で見たら完全なものではありません。
 もう一つ、新薬の弱いところは、数ヶ月から数年という短い期間でみれば有効性は確かですが、何十年先の予見までは、把握できないということです
 長期的に見た場合、伝統医療に軍配が上がります
 → ここはすごい説得力で納得しました。レーシックをお医者さんがやらないのもこういった理由なんですね

105 (不眠症についてで)ジャーマンカモミールで効果が見られないようでしたら、バレリアンもしくはパッションフラワーを加えます
 → Titzは不眠症気味なんですぐ買いに行きました^^

194 症例6の過敏性胃腸炎の治療
 → これもろにTitzにあてはまるので、速攻ネットでタイムやセージを買ってみました


この本は巻末にどこで買えばいいか載っているのもすごくいいです
早速アクセスして買いました♪

この本から得た学び
大切なのは病気にならないことではなく、たとえ病気になったとしても、それを「からだから消す免疫力」を作っておくこと

その他近況
体の衰えを感じたので、寝る前に筋トレしてプロテインを飲むことを開始したら、朝眠くて起きれないorz

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このブログは、土井英司氏のビジネスブックマラソンで紹介された本を中心に「気になった言葉」を紹介し、
本を読んで得たヒント、展開的アイデア、やるべきこと

を徒然に書す備忘録的ブログです

訪れていただいたすべての方とその周りの人たちに、
今日もすべての善き事が、雪崩の如く起きますように
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年09月29日 14時20分34秒
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.