1753355 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

気まぐれなページ

気まぐれなページ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Archives

Recent Posts

Comments

Freepage List

Category

Favorite Blog

濁点の物欲 tectecmayさん
痛勤怪談 電車の中… syanteiさん
2017.11.21
XML
カテゴリ:寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ 先日(17日)、天気が良かったので残っていた山手七福神詣でに行きました。
​ ​​蟠龍寺​を出て山手通りを渡り、目黒川太鼓橋を越えると直です。​

 川の水は汚れていますが、雅叙園がきれいに映っていたので撮ってしまいました。

 雅叙園から目黒駅に向かっての上り坂=​[行人坂] ​
 名前の由来は、江戸市中から目黒不動尊への参詣路でもあり、大円寺を拠点とする修験道の行者が往来したことによるそうです。

 松林山 大圓寺……新しくなったんですね~ 長いことこの前を通ったことがないのでいつからかは不明ですが、以前とは風情がまったく変わり綺麗になっていました。

 本堂……天台宗のお寺。写りこんではいませんが、平日なのに結構大勢の方々が立ち寄られていました。なぜか若いカップルの姿もチラホラ…

 こちらの手水舎にも居ました…龍…結構ごつい龍です。

 薬師如来……ピカピカですが、金箔みたいです。体の気になる個所と同じ場所に願いを込めて貼り、真言『おん。ころころ。せんだり。まとうぎ。そわか。』を唱えるそうな。金箔は事務所でお求めください…

 大円寺石仏群……1772年、大円寺が火元とみられた江戸市中を焼く大火があったそうな。江戸三大火事の一つに数えられるほどの規模で、この火事で亡くなった人々を供養するために建立された五百羅漢だそうです。中央は釈迦三尊像。

 背後にびっしりと並ぶ491基の羅漢像……37cm前後です。

 阿弥陀堂……阿弥三尊や七地蔵の木彫りが祭られているそうです。

 鐘楼……比較的コンパクトです。

 六地蔵……なんとも愛らしい地蔵様たちです。他にも境内には多くの石像がおられ、その都度 [浄財ポスト]が置かれていましたが、小銭が切れてしまい残念ながら全てには入れられませんでした。

 観世音菩薩……この日は、ご葬儀はなかったみたいですね~

 道祖神……道端の守り神にしてはものすごく優しいです。現代風なのでしょうか?

 みがわり地蔵尊……こちらにもちゃんと浄財ポスト…

 庚申塔……3基…江戸時代のものだそうです

 おられました大黒天……

 さすが大黒天を祭った寺だけに「大きな浄財入れだな~」と感心したのですが、実はゴミ箱でありました。投げ入れなくて良かったですが、どう見ても賽銭箱ですよね~

 見送りでしょうか?山門の内側にもいらっしゃいました。誰が乗せたのかドングリが一つ…風情がありました。
 と言う訳で山手七福神はようやく制覇した私でありました。

 さてさて、今日はこれからインプラントの2次オペに行ってきます。夜はお風呂もお酒も禁止なので行きたくありませんが、明日を楽しみに我慢しましょう。
​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.05.10 17:00:38
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.