1215956 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

着物でお出掛け会 ~千駄木きもの倶楽部    とにかく着物でランチ・お散歩・街歩き

着物でお出掛け会 ~千駄木きもの倶楽部    とにかく着物でランチ・お散歩・街歩き

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

散歩ネコ

散歩ネコ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

チームルーム・原画アルバム一覧

★チームルームへの入室は、現メンバーのみです。


「着物でお出掛け会」は、
会費制・会員制の趣味のサークルです。


「着物を着て、お出掛けする会があればいいのに・・・」

呉服屋さんや着付け教室によくある、営業目的でなく、
定期的に、継続して、開催する会があればいいのに・・・
流派や派閥のないサークルがあればいいのに・・・

どこにもないので、 作りました(^o^)丿

2010年11月、ご近所4名の1クラスで船出。
今年の11月で14年目。現在3クラス。

会費により運営しています。
営利目的の物品販売ありません。

「お出掛けはしたいけど、
 呉服屋さんの営業目的のお出掛けには
 もうウンザリ」という方、
よかったらどうぞ♪

お問い合わせは、下段をご覧下さい。

★★★ カテゴリ ★★★

●木クラス
●金クラス
●土クラス

●特別会
● 5/29・プチマダム
●11/15・マダムランチ
●夜会
●穴子会・うなぎ会
●大人の遠足
●妄想コーデ♪

●お宝会
●教室
●会の番外編

●きもの文化検定
●着物道場
●本・DVD
●散歩ネコの番外編


★★★ 過去ブログ(楽天内) ★★★

※過去ブログは、内容を省略していることがあります。

14年目 2023年のお出掛けリスト(年内・計**回)
13年目 2022年のお出掛けリスト(年内・計**回)
12年目 2021年のお出掛けリスト(年内・計**回)
11年目 2020年のお出掛けリスト(年内・計25回)
10年目 2019年のお出掛けリスト(年内・計43回)
 9年目 2018年のお出掛けリスト(年内・計51回)
 8年目 2017年のお出掛けリスト(年内・計49回)
 7年目 2016年のお出掛けリスト(年内・計56回)
 6年目 2015年のお出掛けリスト(年内・計60回)
 5年目 2014年のお出掛けリスト(年内・計60回)
 4年目 2013年のお出掛けリスト(年内・計62回)
 3年目 2012年のお出掛けリスト(年内・計64回)
 2年目 2011年のお出掛けリスト(年内・計27回)
 1年目 2010年のお出掛けリスト(年内・計 4回)


ご協力して下さいましたお店 & 皆さま、
誠にありがとうございますm(_ _)m


●当ブログの記事&画像の無断転載は
 固くお断りいたします。


★定例会 = 木・金・土クラス(月1回)
      (年間スケジュールあり)

★特別会 = 年間スケジュール以外の、突発的イベント

★番外編 = 下見・勉強会など

行きたいお店のリクエスト、大歓迎♪


散歩ネコのネットショップ
「ときめきの帯 舞姫」
どうぞご覧下さいませ (*^^*)

Facebook

★原画アルバム(Facebook)★
お出掛けリスト
(入室は承認制)

フリーページ

楽天カード

ニューストピックス

2014.10.06
XML
カテゴリ:着物道場
引き続き、替え袖のお話です。

下準備は、昨日までで、完了(^o^)丿

今日は、袷の半無双の仕立て方。

まずは、普通の袷用、無双の仕立て方。

【1】替え袖 無双(袷用・二重)

PA170002.JPG
袷用 無双(表・裏の二重)の替え袖 上部

外側も内側も、襦袢地の表側が見えます。
二重になってるわけです。
どちらの仕立て屋さんに依頼しても、同じはずです。


【2】半無双

袖口と、振りから見えるところだけ、二重になっていればいいので、
その部分だけが二重、本体は単衣になっています。

生地が節約できますが、それよりも、軽いのが嬉しい。

PA230001(コメント付き).jpg
半無双 Aタイプ 右袖 全体像

PA230003.JPG
半無双 Aタイプ 右袖 袖下のアップ

通常の袖と同じように、
袖下の余った生地(専門用語がわからず、すみません)は、
自分の正面にくる向きに倒されています。

PA230004.JPG
半無双 Aタイプ 右袖 袖下を中心に広げたところ

色がわかりにくいですが、折り返し部分は、
正面側に倒しているので、勿論、後ろ側はスッキリ。

半無双としては、正統派な仕立て方。
こちらのお仕立ては、上野の鈴乃屋・本店さん。
無双も半無双も、同じ5000円。単衣なら4500円(当時)。
数年前のことなので、今は違うかも・・・

資格を持ったプロの和裁士さんによる、全て手縫い。

半無双は、まだまだ少数派。
どのスタッフさんも理解しているわけではないので、
もしご興味ある方は、散歩ネコまでご一報下さいませ。
替え袖に慣れているスタッフさんをご紹介いたします。


【2】半無双 Bタイプ(左右の区別なし)

PA230005.JPG
半無双 Bタイプ 右袖 全体像

PA230007.JPG
半無双 Bタイプ 右袖 袖下のアップ

こちらは、折り返しの生地も、表地が見えてます。

PA230008.JPG
半無双 Bタイプ 右袖 袖下を中心に広げたところ その1

ひえ~っ! 折り返しが、前後に広がってます!
こんな袖、初めて見ました・・・(@_@)
まさかの、左右兼用?!

でも、意外といいかも。
そもそも、半無双自体が、
「人には見えないところは気にしない」という実用重視のものなので、
半無双である以上、こういう掟破りな仕立てもあるのかも。

袖に、左右があるって、知らない方、意外に多いんです。

PA230009.JPG
半無双 Bタイプ 右袖 袖下を中心に広げたところ その2

こちらのお仕立ては、青山のえり華さん。
料金体系はシンプルで、
袷(無双、半無双)、単衣、全て3500円(当時)。
ミシンと手縫いの併用。

えり華さんのお店の方針として、
「正絹の替え袖、中表、半無双」を全力で宣伝しているので、
スタッフ全員が半無双を理解しています。
ご安心してご注文をどうぞ。
お好きな正絹襦袢の、必要分だけの購入も対応しています。

えり華さんは、
普通の正絹を洗えるようにする啓蒙活動はしてないので、
洗えるように改造するのは、
自己責任で、ご自分でなさって下さいね。

どのタイプでも、
最後に、自分の好きな位置にマジックテープを付けます。

既製品は、メーカーにより、テープ位置が違います。
一つ買ったら、スペアを一生買い続けることになるので、
その意味でも、自分で自由に作ったほうがいいのなか、と思います。

次回は、保管方法です(^o^)丿





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.07.31 08:02:32



© Rakuten Group, Inc.