1215963 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

着物でお出掛け会 ~千駄木きもの倶楽部    とにかく着物でランチ・お散歩・街歩き

着物でお出掛け会 ~千駄木きもの倶楽部    とにかく着物でランチ・お散歩・街歩き

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

散歩ネコ

散歩ネコ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

チームルーム・原画アルバム一覧

★チームルームへの入室は、現メンバーのみです。


「着物でお出掛け会」は、
会費制・会員制の趣味のサークルです。


「着物を着て、お出掛けする会があればいいのに・・・」

呉服屋さんや着付け教室によくある、営業目的でなく、
定期的に、継続して、開催する会があればいいのに・・・
流派や派閥のないサークルがあればいいのに・・・

どこにもないので、 作りました(^o^)丿

2010年11月、ご近所4名の1クラスで船出。
今年の11月で14年目。現在3クラス。

会費により運営しています。
営利目的の物品販売ありません。

「お出掛けはしたいけど、
 呉服屋さんの営業目的のお出掛けには
 もうウンザリ」という方、
よかったらどうぞ♪

お問い合わせは、下段をご覧下さい。

★★★ カテゴリ ★★★

●木クラス
●金クラス
●土クラス

●特別会
● 5/29・プチマダム
●11/15・マダムランチ
●夜会
●穴子会・うなぎ会
●大人の遠足
●妄想コーデ♪

●お宝会
●教室
●会の番外編

●きもの文化検定
●着物道場
●本・DVD
●散歩ネコの番外編


★★★ 過去ブログ(楽天内) ★★★

※過去ブログは、内容を省略していることがあります。

14年目 2023年のお出掛けリスト(年内・計**回)
13年目 2022年のお出掛けリスト(年内・計**回)
12年目 2021年のお出掛けリスト(年内・計**回)
11年目 2020年のお出掛けリスト(年内・計25回)
10年目 2019年のお出掛けリスト(年内・計43回)
 9年目 2018年のお出掛けリスト(年内・計51回)
 8年目 2017年のお出掛けリスト(年内・計49回)
 7年目 2016年のお出掛けリスト(年内・計56回)
 6年目 2015年のお出掛けリスト(年内・計60回)
 5年目 2014年のお出掛けリスト(年内・計60回)
 4年目 2013年のお出掛けリスト(年内・計62回)
 3年目 2012年のお出掛けリスト(年内・計64回)
 2年目 2011年のお出掛けリスト(年内・計27回)
 1年目 2010年のお出掛けリスト(年内・計 4回)


ご協力して下さいましたお店 & 皆さま、
誠にありがとうございますm(_ _)m


●当ブログの記事&画像の無断転載は
 固くお断りいたします。


★定例会 = 木・金・土クラス(月1回)
      (年間スケジュールあり)

★特別会 = 年間スケジュール以外の、突発的イベント

★番外編 = 下見・勉強会など

行きたいお店のリクエスト、大歓迎♪


散歩ネコのネットショップ
「ときめきの帯 舞姫」
どうぞご覧下さいませ (*^^*)

Facebook

★原画アルバム(Facebook)★
お出掛けリスト
(入室は承認制)

フリーページ

楽天カード

ニューストピックス

2016.01.08
XML
カテゴリ:着物道場
今日は久しぶりに、着物道場。
帯の収納方法です。

着物は、たとう紙に包んで、横長に仕舞えばいいので、
割合、簡単。
場所の問題さえ、クリアできれば。

普通の和タンスは、
着物を二つ折りにして収納できる横幅になっています。

問題は、帯。

帯だと、ピッタリいきません。
引出しや、お盆の中央が盛り上がったりして(>_<)
帯タンスが置けるといいですけど。

散歩ネコの方法(多分、邪道)。

PC280003.JPG
毎年、年末の大掃除で、
帯用の引出しを全部開けて、帯を全部出します。

隅々まで掃除機を掛けて(なぜか、毎年ホコリが・・・)、
きつく絞った雑巾でしっかり拭いて、
乾燥させてから、帯を収納し直します。

PC280004.JPG
帯を戻して、ピッタリ収納。気持ちいい~ ♪
これは、名古屋帯の引出し(その1)

ほとんど毎日着るので、帯はたとう紙には包みません。
帯を普通に畳んだ状態で(お太鼓が見える状態)、
普通の和ダンスの引出しで、
横に3列、重ねて10本前後、計30本前後が収まります。

引出しの内寸を調べたら、
ヨコ2尺4寸7分(93.6センチ)、タテ1尺2寸7分(48.1センチ)、
深さ4寸(15.1センチ)でした。

結婚の時に持たせてもらった、
一般的な婚礼タンスです。

この他、袋帯の引出し、夏帯の引出し、手作り帯の引出し、
などがあります。
どれも、3列、重ねて10本前後、計30本前後となります。

毎年、必ず引出しの大掃除をするのは、
単純に、ホコリを取る、という意味もありますが、
それよりも、

「この帯、今年は一度も締めなかった!」
「今度、あの着物に合わせてみようかな?」
「これは、次回のお宝会行きだわ~」等々、
反省する機会になるからです。

一番多い反省は、
「なんでこんなの買っちゃったんだろう~(+_+)」という、
魂の叫びです・・・

そういう戒めにもなります。

収納し直す時に、今後の年間スケジュールを立て、
使用頻度の先の物(クリスマス用など)は、
下のほうに移動したり、意外と力仕事なんです。

ただ・・・

帯を10本も、剥き出しで重ねるなんて、
高級品ばかりお持ちの方から見たら、ヒンシュクもの。
邪道だと、怒られちゃうかも。

でも、散歩ネコは、当たり前のように、
ガンガン着て、ドンドン出掛けて行きたいので、
納得してこの方法にしています。

明日はどれにしようかな。
たとう紙に包んでないから、
コーディネイトもすぐできる。
これが一番の理由かも。



帯がらみで、オススメの帯板。
こちらは、前結び用の帯板「くるピタッ!」ですが、
散歩ネコは、一年中使っています。

板が黒なので、
黒系の帯には、ピタッと合います。

黒系の帯の下から、ピンクの帯板が見えていたら、
カッコ悪いと思うんです。

喪でない時も、大活躍の黒の帯板です(^_^)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.02 07:39:15



© Rakuten Group, Inc.