1216162 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

着物でお出掛け会 ~千駄木きもの倶楽部    とにかく着物でランチ・お散歩・街歩き

着物でお出掛け会 ~千駄木きもの倶楽部    とにかく着物でランチ・お散歩・街歩き

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

散歩ネコ

散歩ネコ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

チームルーム・原画アルバム一覧

★チームルームへの入室は、現メンバーのみです。


「着物でお出掛け会」は、
会費制・会員制の趣味のサークルです。


「着物を着て、お出掛けする会があればいいのに・・・」

呉服屋さんや着付け教室によくある、営業目的でなく、
定期的に、継続して、開催する会があればいいのに・・・
流派や派閥のないサークルがあればいいのに・・・

どこにもないので、 作りました(^o^)丿

2010年11月、ご近所4名の1クラスで船出。
今年の11月で14年目。現在3クラス。

会費により運営しています。
営利目的の物品販売ありません。

「お出掛けはしたいけど、
 呉服屋さんの営業目的のお出掛けには
 もうウンザリ」という方、
よかったらどうぞ♪

お問い合わせは、下段をご覧下さい。

★★★ カテゴリ ★★★

●木クラス
●金クラス
●土クラス

●特別会
● 5/29・プチマダム
●11/15・マダムランチ
●夜会
●穴子会・うなぎ会
●大人の遠足
●妄想コーデ♪

●お宝会
●教室
●会の番外編

●きもの文化検定
●着物道場
●本・DVD
●散歩ネコの番外編


★★★ 過去ブログ(楽天内) ★★★

※過去ブログは、内容を省略していることがあります。

14年目 2023年のお出掛けリスト(年内・計**回)
13年目 2022年のお出掛けリスト(年内・計**回)
12年目 2021年のお出掛けリスト(年内・計**回)
11年目 2020年のお出掛けリスト(年内・計25回)
10年目 2019年のお出掛けリスト(年内・計43回)
 9年目 2018年のお出掛けリスト(年内・計51回)
 8年目 2017年のお出掛けリスト(年内・計49回)
 7年目 2016年のお出掛けリスト(年内・計56回)
 6年目 2015年のお出掛けリスト(年内・計60回)
 5年目 2014年のお出掛けリスト(年内・計60回)
 4年目 2013年のお出掛けリスト(年内・計62回)
 3年目 2012年のお出掛けリスト(年内・計64回)
 2年目 2011年のお出掛けリスト(年内・計27回)
 1年目 2010年のお出掛けリスト(年内・計 4回)


ご協力して下さいましたお店 & 皆さま、
誠にありがとうございますm(_ _)m


●当ブログの記事&画像の無断転載は
 固くお断りいたします。


★定例会 = 木・金・土クラス(月1回)
      (年間スケジュールあり)

★特別会 = 年間スケジュール以外の、突発的イベント

★番外編 = 下見・勉強会など

行きたいお店のリクエスト、大歓迎♪


散歩ネコのネットショップ
「ときめきの帯 舞姫」
どうぞご覧下さいませ (*^^*)

Facebook

★原画アルバム(Facebook)★
お出掛けリスト
(入室は承認制)

フリーページ

楽天カード

ニューストピックス

2018.06.28
XML
カテゴリ:穴子会・うなぎ会

​​​​​​今日は、年に一度の穴子会。
穴子は、梅雨時が旬なの~( ^^) _U~~

快晴晴れ 32℃ / 25℃

待ち合わせは、千代田線・千駄木駅。


お店に行く前に、早めに集まったメンバーで、
近くのバッグ屋さん「ブリング」へ。

お店に入ると・・・

もっと早く来ていたメンバーが、既にいました~ウィンク

こちらのお店、会で千駄木に来るたびに、
何度も立ち寄らせて頂きました。
愛用者も沢山います。
今年8月末で閉店とのこと。 とっても残念。


千駄木 寿司​「乃池(のいけ)」

小さなお店ですが、大人気。
お店の前は、やっとすれ違えるほどの狭い歩道ですが、
入店を待つ行列が長い。

お店前が狭いので、道路を渡って、
向こう側から撮影しました。

散歩ネコたちは、予約していたので、スルっと中へ。


2階の和室で。いただきま~す(^◇^)/

座敷が苦手な方は、高座イスをお借りできます。


乃池といえば、穴子寿司。2500円(税込)。
とろける~。


恒例の、コーディネート発表タイム!

「この着物の柄はね・・・」


「見せて見せて~!」 「ステキ~!」

楽しい~(*^^*)

発表タイム、取り入れてよかったですどきどきハート

お着物は、触られたくない人もいますので(普通のこと)、
必ずお許しを頂いてね。


お腹一杯で、散策スタート!


千代紙​「いせ辰」​ 千駄木店

1864(元治元)年
初代・辰五郎が団扇問屋に奉公し、
大変な努力で、暖簾分けをしてもらい、
日本橋に錦絵の問屋を開きます。

1870(明治3)年
二代目・辰五郎が神田へ移転。
文明開化で、日本人が日本のものを買わなくなり、困窮。
あえて外国人に千代紙、錦絵を販売し、商売を広げます。

三代目・辰五郎が、和紙の千代紙の技術で、
紙ナプキンを作り、ヨーロッパで大人気。
関東大震災で、千代紙の版木をほぼ失うが、
先代たちの苦労を思い、息子たち(後の四代目)と共に、
約1千種の版木を復活させます。

四代目の時代に、太平洋戦争勃発。
版木は勿論、関東大震災以上の全財産喪失。
先代たちの苦労を思い、裸一貫から、版木を復刻。
1942(昭和17)年、地盤が強いと言われる谷中へ移転。

現在、五代目がお店を守っています。

ここは千駄木店ですが、谷中店はすぐそこ。
どちらも楽しいお店。


雑貨 ​「ユズリハ」千駄木店

かわゆい、ちょっと気になるお品が一杯。


千駄木の街

お着物で、信号待ち。
ただそれだけなのに、いいわ~ (^^♪


またもや、バッグ屋さん「ブリング」へ。

何回行くのでしょうか (^-^;


千駄木 ​「菊見せんべい総本店」

食べログの店舗情報を見ると、
「オープン日 1875年」とあります。
「創業年」のほうが、合いますね。143年前です。

昔、ここは菊の名所だったそうです。
お菓子があまりなかった時代、
お煎餅を買って、食べながら菊を見るなんて、
きっと贅沢なことだったでしょうね。


千駄木の街
左は、お米屋さん。


千駄木 リサイクル着物​「KYOEI」

千駄木に来ると、こちらも必ず立ち寄るお店。


立ったり・・・


また座ったり・・・(≧▽≦)


平日、しかもとても暑い日だったのに、
路地にも人が沢山います。

最近の谷根千人気は、すごいですね~(+_+)


今日は、ここでお別れ。バイバ~イバイバイ

えっ!? 個人写真は?

そうなんです~。
今日は、足元写真も、個人写真も、全て忘れました。

大失敗。
何度もやっているのに、
何年も経験しているのに、
いまだにこんな失敗があります。

皆さま、散歩ネコが間違っている時は、
ズバズバと愛のご指摘を!

次回は、品川です。
お楽しみに!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.08.30 23:18:00
[穴子会・うなぎ会] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.