1217488 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

着物でお出掛け会 ~千駄木きもの倶楽部    とにかく着物でランチ・お散歩・街歩き

着物でお出掛け会 ~千駄木きもの倶楽部    とにかく着物でランチ・お散歩・街歩き

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

散歩ネコ

散歩ネコ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

チームルーム・原画アルバム一覧

★チームルームへの入室は、現メンバーのみです。


「着物でお出掛け会」は、
会費制・会員制の趣味のサークルです。


「着物を着て、お出掛けする会があればいいのに・・・」

呉服屋さんや着付け教室によくある、営業目的でなく、
定期的に、継続して、開催する会があればいいのに・・・
流派や派閥のないサークルがあればいいのに・・・

どこにもないので、 作りました(^o^)丿

2010年11月、ご近所4名の1クラスで船出。
今年の11月で14年目。現在3クラス。

会費により運営しています。
営利目的の物品販売ありません。

「お出掛けはしたいけど、
 呉服屋さんの営業目的のお出掛けには
 もうウンザリ」という方、
よかったらどうぞ♪

お問い合わせは、下段をご覧下さい。

★★★ カテゴリ ★★★

●木クラス
●金クラス
●土クラス

●特別会
● 5/29・プチマダム
●11/15・マダムランチ
●夜会
●穴子会・うなぎ会
●大人の遠足
●妄想コーデ♪

●お宝会
●教室
●会の番外編

●きもの文化検定
●着物道場
●本・DVD
●散歩ネコの番外編


★★★ 過去ブログ(楽天内) ★★★

※過去ブログは、内容を省略していることがあります。

14年目 2023年のお出掛けリスト(年内・計**回)
13年目 2022年のお出掛けリスト(年内・計**回)
12年目 2021年のお出掛けリスト(年内・計**回)
11年目 2020年のお出掛けリスト(年内・計25回)
10年目 2019年のお出掛けリスト(年内・計43回)
 9年目 2018年のお出掛けリスト(年内・計51回)
 8年目 2017年のお出掛けリスト(年内・計49回)
 7年目 2016年のお出掛けリスト(年内・計56回)
 6年目 2015年のお出掛けリスト(年内・計60回)
 5年目 2014年のお出掛けリスト(年内・計60回)
 4年目 2013年のお出掛けリスト(年内・計62回)
 3年目 2012年のお出掛けリスト(年内・計64回)
 2年目 2011年のお出掛けリスト(年内・計27回)
 1年目 2010年のお出掛けリスト(年内・計 4回)


ご協力して下さいましたお店 & 皆さま、
誠にありがとうございますm(_ _)m


●当ブログの記事&画像の無断転載は
 固くお断りいたします。


★定例会 = 木・金・土クラス(月1回)
      (年間スケジュールあり)

★特別会 = 年間スケジュール以外の、突発的イベント

★番外編 = 下見・勉強会など

行きたいお店のリクエスト、大歓迎♪


散歩ネコのネットショップ
「ときめきの帯 舞姫」
どうぞご覧下さいませ (*^^*)

Facebook

★原画アルバム(Facebook)★
お出掛けリスト
(入室は承認制)

フリーページ

楽天カード

ニューストピックス

2018.07.31
XML
カテゴリ:着物道場
​​​​着物好きを悩ませる、収納方法。
皆さまは、どのようになさっていますか。

今回は、小物編、帯締めについて。

箪笥の抽斗(ひきだし)にしまう、
棚に積み上げて置く、
何かの箱に入れて置く、等々、様々な方法があります。

散歩ネコは、
帯締め・帯揚げセットを購入した時についてきた
ちょっと高級な桐箱に入れています。


着物を着始めた、初心者の頃を再現。
5本、6本の頃。
10本前後なら、これがよい?

帯締めを結んでしまうと、そこだけ痛みます。
長年の間には、そこだけ、スレて、糸がほつれたり、
色が薄くなったりします。
帯締めカバーがあると、真っすぐ収納でき、
帯締めも痛まないので、安心。

1本、2本の頃は、
抽斗の端っこでもいいですが、
5本、6本になってくると、
意外とかさばります。

帯締め・帯揚げセットの箱は、
当たり前ですが、帯締めの長さにピッタリ。

抽斗に入れてしまうと、
コーディネートを考える時に、
いちいち、抽斗へと行ったり来たり、
出したりしまったり、意外と面倒。

そんな時も、この方法なら、
着物のそばに置いて、じっくり悩めます。
このひと時が、楽しいのよ♡

10本前後なら、これでもいいですが、
50本、60本となったら、どうするか。


50本、60本の現在。

下から、
1段目は、三分紐と、帯留め。
2段目は、夏用。
3段目は、袷用。一番多い。

時々、雪崩を起こすようになりました・・・(T_T)

勿論、カバーを掛けて、
和室の端っこ、陽の当らない場所へ置いています。
日焼けって、ホント怖いですから。

盛装用、喪服用は、また別な場所にあります。


平置きした様子。
もしかしたら、100本あるかも・・・

こうなると、着物コーディネートの時、
着物のそばに持って移動するだけで重労働。
夏用は、夏しか使いませんが、
三分紐と、袷用は、原則として一年中使えますから。

箱だって、そうそうあるものでもないし。

どうしたら、もっとシンプルに収納できて、
コーディネートの時、便利にできるか、
長年の課題でした。

「あんな形のボックスがあれば・・・」
「大きさはこれくらいで・・・」と、
いつも頭の中に、イメージと寸法をメモしていました。


ジャ~~~ン!
100均で見つけた、スタック型バスケット。
2個重ねています。
余裕を持って、4個購入。

いつも行く100均なのに、初めて入荷していました。
諦めずに、しつこく探すことが大切なのね。

本当は白が欲しかったけれど、黒しかなかった。
寸法は、内寸45センチ欲しかったけど、これは40センチ。

2点を妥協しましたが、現在のベスト。
100円だし。


果たして、これがどう入るのかっ!


入っちゃった!

右は、使ってない状態で、2段を重ねた姿。
同じ向きで、重ねると、高さも抑えられます。

左は、収納して、2段を重ねた姿。
前後の向きを互い違いにすると、
中身を潰さず収納できます。

ほんのちょっと長さが足りないので、
帯締めの房を出して、房だけ曲げて収納。

下が黒いと、帯締めの色を選びにくいので、
たとう紙を切って、敷きました。


3個買ったので、
以前と同じ分類にし、1個は帯揚げ用のつもりでしたが、
袷用を、高級用と、そうでもない用に分けたので、
結局、4個使用。

今まで、袷用の箱は、
ごっちゃりして、とても選びにくかった。
いつも、上にあるのばかり、つい手に取ってました。
これで、偏りなく使えるかな?


コーディネートの時。

やっぱり、着物のそばに持って来れると、便利。

いや~、スッキリスッキリ!


でも、バスケットの方が、
高さがあるし、4段になったし、
以前の3段と比べて、実は、高くなった・・・

以前の箱、どうする?

「その箱、欲しい! 今、10本前後なの!」
というお方、いらしたら(^^♪

次の課題、帯揚げ。


今は、箪笥の抽斗の中。
バスケットに入れるつもりでしたが、
さて、どうなる?

また、バスケット買いに行かないと(^-^;

箪笥の中には、正絹のお着物と帯。
右の、ワイヤーラックには、
ポリの着物と、正絹のカジュアル着物。

始めの頃は、
一枚、一本増えるだけで、大喜び。
収納に悩む日が来るとは、思いもしませんでした。
今になると、なぜ買った・・・と思う物も。
全部を、今の半分にしたいものです。
今年は、お宝会したいな~。


*********************************


「帯締めカバー(5本)」【1通のDM便で2個まで】【10P03Dec16】​​

帯締めを結ばずに、真っすぐ収納できるカバー。
本数が少なくても、これは必需品だわ~。

この1本は、意外と巻きが長く、
グルグルグルグルな感じで、扱いが面倒。
散歩ネコは、タテに半分に切って使用。
すると、帯締め2本分に使えます。
巻きもちょうどよく、グルグルぐらになります。

帯締めを新品で購入した時についてくる、
ブランド名や、こだわりなどが書いてある紙を
カバーに貼り付けると、メモ代わりになります。
頂き物は、お名前(会合)と記念日なども書いて貼ります。
見るたびに、その時の様子が思い出され、
幸せになります。






便利な帯〆カバー帯締めカバー (メール便可能)大切な帯〆を守る房カバーcc0631_wk【pre】【追】【新】 訪問着 振袖 小紋 色無地 袴 小紋 訪問着 色無地 紬【着物ひととき】sin4883-wk

これはよくある、帯締めの房カバー。

散歩ネコは、房がボサボサになると、
薬缶でお湯を沸かし、
房を、口から出てくる蒸気に当てて、櫛で梳かします。
すると、サラサラになります。
だから、これは使いません。
でも、意外と売れてるお品。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.07.31 19:35:07



© Rakuten Group, Inc.