1402760 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

氣のワーク研究所

氣のワーク研究所

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017.06.19
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
  • IMG_0990.jpg


以前から何度も前を通り気になってましたが、初めて来ました。(その昔、お婆さんに連れてきて貰ったような・・おんかかかびさんまえいそわか・・・の真言が記憶に残っています)


  • IMG_0991.jpg
 
木之本地蔵院 (きのもとじぞういん)は、滋賀県長浜市にある時宗の寺院。
 
公式の寺号は浄信寺(じょうしんじ)であるが、一般には「木之本地蔵」「木之本地蔵院」の名で知られている。
 
山号は長祈山(ちょうきさん)。本尊は地蔵菩薩秘仏)である。
 
境内には秘仏本尊の写しである高さ約6メートルの地蔵菩薩大銅像があり、これは日本三大地蔵の一つとされている。眼の地蔵菩薩として信仰を集めている。
 


  • IMG_0992.jpg
昔の記憶のせいか何故かとても懐かしい氣がします。

  • IMG_0993.jpg
 
伝承によれば、天武天皇の時代(7世紀後半)、難波浦(大阪府)に金光を放つ地蔵菩薩像が漂着し、これを祀った金光寺を難波の地に建てたのが始まりという。
 
 
その後、現在の木之本に移転する経緯については2つの異なる伝承がある。 


  • IMG_0994.jpg
 
 
一つの伝承は奈良薬師寺の僧を開山とするものである。
 
これによると、天武天皇4年(675年)、地蔵像をより縁深き地に安置するため聖武天皇の勅命を受け、薬師寺の祚蓮上人が北国街道を下った。
 
休憩のため地蔵像を柳の下に降ろしたところ、そこから動かなくなったため、この地を安置場所と定め、柳本山金光善寺と号して一寺を建立した。
 
後にこの地は、「柳の本(やなぎのもと)」と言われ、さらに「木之本(きのもと)」と言われるようになったという。
 
 

今一つの伝承は、文武天皇が北陸の白山参詣の途上、木之本の地で紫の雲を見て、この地が霊地であると知り、難波の金光寺を木之本に移したとするものである。

 

以上の草創伝承は各地に多くある霊験譚の域を出ないものであり、どこまで史実を反映したものであるかは定かでない。

 

 

その後、弘仁3年(812年)に空海が巡錫して修補し、地蔵経を書写し奉納したとの伝承もある。
 
昌泰元年(898年)には醍醐天皇の勅旨により菅原道真が参拝し、長祈山浄信寺と改号したという。
 
 
 

建武2年(1335年足利尊氏は、毎年8月遣使して法会することにした。

これは現在も8月に大縁日として続いている。尊氏は暦応元年(1338年)には田100石を浄信寺に寄進している。

 

賤ヶ岳の戦いでは当寺に豊臣秀吉の本陣がおかれた。この戦いの戦火により焼失。慶長6年(1601年豊臣秀頼の命令を受け、片桐且元が再建した。

 

 

元文4年(1739年)、寺は再び焼失した。現在の本堂は宝暦年間(1751年 - 1764年)に僧仁山の勧進により再建されたものである。
 
 
 
 
 
こうして木之本観音院の歴史を見ていると、由緒深さに驚きです。
 
 
 
 
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.06.19 10:19:02


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

朝日6844

朝日6844

お気に入りブログ

スコットランドの旅… New! 白山菊理姫さん

コメント新着

朝日6844@ Re[1]:人生の質を高める(01/21) koucha0565さん >こんにちは。 >今日…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.