【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2005年09月03日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
あれは、まだ、わしが若かった頃、
そう、8年前の夏じゃった。。。。

たった、8年の間に、子宮や卵巣や、もっと大事な様々を失い、
一方中年女性の4Cと言われるシミとシラガとシワとシボウとが増えて、
私は一気におばあさんになっている。
五十肩だし、老眼も進行中だし、物忘れも激しい。
更年期障害が終ったら、楽になるのではなく、
更年期障害が終る頃には、自分の老化に慣れと諦めが生じるらしい。


まあ、それは、置いて、
8年前の38歳の夏に、私は職場の慰安旅行で南紀白浜に旅をして、
そこで、オルカのショウを見て感動し、
太平洋を見て感動し、(普段は瀬戸内海、実家に帰れば東シナ海)
わーのきゃーのと、好きなように喜んでいた。
つまり、あの頃の私には、今のような屈託は無かったんだなぁ。。。

で、駐車場の隅っこで、浜木綿の種を3つ拾った。

旅行から帰って、プランターに植えて、3つからそれぞれに発芽して、
冬が来て、どれも冬枯れて、
3本の内の1本はとうとう翌年の春にも芽吹かなかった。

でも、2本は頑張って冬を生き長らえてくれて、
毎年、冬枯れを繰り返しながら、どんどん大きくなってきた。
今年、8年目で、咲いてくれるかなぁって、思ったんだけど、
とうとう、咲かなかった。
来年は9年目だ。
冬に、植え替えて、もっと条件の良い場所にしてみようか。

浜木綿は、小学校の2年生で転居して、山口県の寒村に住むようになった時に、
裏の海で、自生しているのを見たのが初めてだった。

「浜木綿」と書くけど、「もめん」とは全然関係が無い。
そもそも「木綿」と言う漢字は、「コットン」の意味ではない。
「楮(こうぞ)の皮を剥ぎ、その繊維を蒸し、水に浸して裂いて糸状にしたもの」
「主として幣(ぬさ)として、祭のときに榊につけた」と、広辞苑にある。
考えてみれば、綿花の商業的栽培は江戸時代に成功するのだから、
万葉集に詠まれる木綿が、コットンのはずは無いのだが、
漢字の印象と言うのは強烈で、なかなか思い至らなかった。

神社の娘さんに頼んで、神社で使うという「木綿」をもらったことがある。
その、娘さんの名前が「木綿子」さんだったのは、
偶然ではないし、まして、父親が浜木綿子さんのファンだったからでもない。
神聖にして、繊細な、その木綿のイメージを持つ、お嬢さんだった。

それにしても、我が家の頑固な浜木綿は、いつになったら咲くのだろう。

白浜の形見にせむと吾が植えし浜木綿の花いまだ咲かずも
浜木綿は夕べ香高き花なれど待ちて七歳この夏も往く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月03日 22時10分49秒
コメント(5) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

小芋さん

小芋さん

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

 小芋さん@ Re:水無月 中の四日 開けて悔しや冷蔵庫・・・(06/14) New! そうかぁ。26年かぁ・・・って、まだ我…
 小芋さん@ Re:水無月 中の三日 やっと木曜日かぁ・・・(06/13) New! yumiさんの苦手なことも有るんですね。 …
 kororin912@ Re:水無月 中の三日 やっと木曜日かぁ・・・(06/13) New! そうそう、三日坊主ね。 私、家計簿がダメ…
 kororin912@ Re:水無月 中の三日 やっと木曜日かぁ・・・(06/13) New! 退職したら、officeソフトは使わないで良…
 kororin912@ Re:水無月 中の四日 開けて悔しや冷蔵庫・・・(06/14) New! わが家も、たしか昨年冷蔵庫を買いなおし…

© Rakuten Group, Inc.