2633803 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

マクロミルへ登録
kuensankairo.gif

ATP(アデノシン三リン酸)について
筋肉はATP(アデノシン三リン酸)という物質を持っています。
このATPが分解して無機リン酸を放出し、ADP(アデノシン二リン酸)に変わる時に発生するエネルギーを使って筋肉を動かします。動物、植物、微生物(細菌)などには、必ずATPが含まれています。
この過程中に3個の<三カルボン酸>を生じるので、三カルボン酸回路(TCAサイクル)とも称されています。

「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」が基礎代謝です。
基礎代謝とは「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」で、普通は「寝ている状態で一定の時間に消費する熱量 」で表します。

基礎代謝が下がれば、身体や内臓に脂肪がついたり、疲れがなかなかとれないという状態に陥ります。
基礎代謝が上がれば、脂肪がつきにくくなり、疲労も回復しやすくなるのです。
この基礎代謝のカギを握ると言われているのが「クエン酸サイクル」です。

クエン酸サイクルとは

 食事から摂った糖質
 疲労の原因物質である乳酸 体脂肪
などを分解し、エネルギー(筋肉)に変換するサイクルです。

炭水化物、たんぱく質、脂肪を摂取した人体で消化吸収された分子は三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源となるATPをつくります。三つの段階のうち解糖は細胞質の液状の部分(細胞質基質、マトリックス)で行われ、クエン酸回路は細胞内のミトコンドリアのマトリックスで行われます。また電子伝達はミトコンドリアの内膜で行われます。

糖質(炭水化物)、脂肪、タンパク質の3つは体内で酸化燃焼してエネルギー供給源となり、三大栄養素と呼ばれています。
乳酸・ピルビン酸 : クレブスのサイクルが不調のとき(クエン酸の不足からもおきる)大量に生成してくる。
これらは毒物で、疲労物質と言い、体液を酸性に傾ける。神経を麻痺させる。
筋肉を固くし、疲労、肩こり、けいれんの原因となる。

クエン酸サイクルのメカニズム

クエン酸サイクルは「8種類の酸」から構成されています。
まず最初に「クエン酸」が「アコニット酸」になり⇒「イソクエン酸」⇒「アルファケトグルタル酸」⇒「コハク酸」⇒「フマール酸」⇒「リンゴ酸」⇒「オキザロ酢酸」になり「オキザロ酢酸」と「活性酢酸」(アセチルCoA)が結合して「クエン酸」を作ります。

「糖質(炭水化物)」、肝臓や各消化器官で「グルコース」に変換され、血液に乗って運ばれ、インスリンによって細胞に取り込まれます。
活性酢酸は、クエン酸サイクルを一巡する間に完全に燃焼して炭酸ガスと水に変わり、発汗や呼吸で排泄され、燃えてできた熱は「ATP」というエネルギー貯蔵物質に変わります。
このATPが、エネルギーであり、毎日の基礎代謝や生活活動代謝時に必要に応じて供給されていきます。
グルコースはピルビン酸(焦性ブドウ糖)を経て好気的な条件下でアセチル補酵素A (アセチルCoA) に代謝されます。
このアセチル基はクエン酸サイクルで完全にCO2にまで酸化され、その酸化の過程で生成する中間体が呼吸基質としてエネルギー媒体となるATPの産生に利用されます。

クエン酸サイクルは、糖質だけでなくアミノ酸や脂肪酸などをもエネルギーに変える共通の酸化経路です。

クエン酸サイクルの効果
糖質、蛋白質、脂肪の中のグリセリン⇒体内で分解されるとすべてピルビン酸になります。
   ↓                   ↓
⇒脂肪酸は直接活性酢酸になります。  +  オキザロ酢酸   ↓
  クエン酸
活性酢酸は、サイクルが一回まわると、        ↓ ⇒ 炭酸ガス 水
燃えてできた熱、ATPというエネルギー貯蔵物質

(一度に燃やすと高い熱になって逃げてしまうから、徐々に燃える化学的エネルギー)
サイクルが調子良く活動していないときには、ピルビン酸は乳酸に変わります。
この乳酸が問題で、細胞内に発生した乳酸は血液中に溶出し、量を増すごとに血液を酸性にします。血液が酸性化されると、疲労の原因となってしまいます。
←クエン酸
しかし、クエン酸を補給してやると、クエン酸サイクル活動が活発になってきます。
そうすると乳酸はピルビン酸に変わり、活性酢酸を経てクエン酸サイクルに入り完全に燃焼します。
乳酸が消えると、血液は酸性から弱アルカリ性に変わり、疲労は回復します。
これがクエン酸サイクルの効果です。

Favorite Blog

いつも笑顔でいたい… hiyo♪さん
魂の還る場所 ×にゃあた×さん
レシピ満載手作り料… ララちやんさん
ゆったりまったり まみり*さん
毎日が ケセ ラ … じゃすみん123さん

Profile

コブチャン

コブチャン

Comments

コメントに書き込みはありません。

Recent Posts

Category

Archives

Freepage List

エネルギーを消費しない食事のとり方


驚異の花粉栄養食品(1)


驚異の花粉栄養食品(2)


ミトコンドリアを元気にして老化を防ごう


カルシウムの摂り方が健康を左右します


食物繊維とエクオール


ツバメの巣の効用(1)


ツバメの巣の効用(2)


プロテインについて


ソマチッドについて


水の働き


病(やまい)の元(もと)は心から


iPS細胞の誕生


iPS誕生までの流れ


iPS細胞研究の展望


iPS細胞の医療応用


グレリンとレプチン


セロトニンと直感力


アラキドン酸


効率的にダイエットするには


皮下脂肪を落とすには?


シリカの効用


体内の静電気は万病の元


植物性食品中心の食事の勧め


ハーブの効用 風邪・花粉症


花粉症には花粉エキスを


PQQについて


炎症とはーアレルギーや肥満も炎症です。


食事を上手にコントロールするには?


眠気が起こるのは?


アルツハイマー病の予防


膝痛の予防と治療


脂肪酸の種類


軽度認知症


ASD(自閉スペクトラム障害)


100の質問(健康になる為の質問の答え)


腸内の環境を弱酸性に保つ方法 オリゴ糖


酵素のお話


二酸化チタン


体温について


体内のPH状態


白髪の予防


ラクトフェリンの働き


糖化は酸化よりも老化が進みます。


野菜や果物を長く持たせる方法


ハゲの予防


睡眠とダイエット


しっとりしたお肌になる方法


シナモンの驚きのパワーとは?


ビタミンDの多い食事と日光浴


いつまでもお肌を美しく保つには?


美顔器(アイラブローラー)


老化とは(女性の場合)


声帯の老化を防ぐには?


膣を引き締める方法


シミ・シワを無いものに(1)


シミ・シワをないものに(2)


放射性物質を除去するには-ゼオライト


ペンデュラムについて


若々しくなる方法


アルツハイマー型認知症予防(1)


アルツハイマー型認知症予防(2)


アルツハイマー型認知症予防(3)


アルツハイマー型認知症予防(4)


統合失調症の治療


痺れの原因


トマトで美白


水溶性ビタミンAで美しいお肌へ


カシスの効用


ふき取り化粧水を必ず使いましょう。


免疫システムについて


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(1)


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(2)


乾燥が健康を壊します。


耳鳴り解消法


長寿遺伝子(FOXO)(1)


長寿遺伝子(FOXO)(2)


JTPセラミックスの効果


神経細胞(ニューロン)シナプス など


体を温かくする方法


光療法


腰痛の原因と改善法


金芽ロウカット玄米と免疫力


ヒマシ油


近視の原因


スタミナイザーの効果


鼻水の役割と止めてはいけない理由


大腿四頭筋について(効果的ダイエット法)


太ももの裏が痛い理由ー大腿二頭筋


リフットハイヒール


運動をする上での注意点


入浴の効果


足底通電(せきずい活性法による)


磁気シャワーの効用


キネシオテープとテラヘルツ波


脊髄の異常と病気の相関関係


健康食品など体に合わないとかあるの?


雑草に学ぶルデラルな生き方


傷口のジュクジュクや床ずれを治す方法


パントレア菌?


2015.12.08
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
スーパーフード「くるみ」の4つの特長

th35O6BK38.jpg

1.脳を老化させない! ブレインフード

美容・健康面での老化防止効果に加え、認知機能改善が期待できるとさらに注目されている、ポリフェノールなどの「抗酸化物質」。最近の研究によって、健康によい食べ物とされるナッツ類の中でも、くるみの抗酸化値は最も高いことが分かりました。
また、眠りを誘うホルモンとして知られ、抗酸化作用もあるメラトニンも、くるみには多く含まれています。

抗酸化物質含有量

NuValRatings-OL_g.jpg

ジョー・ヴィンソン博士はくるみについてさらに興味深い研究結果を発表しています。まず、下のグラフを見てください。これはナッツ類における、抗酸化物質のランキングをグラフにしたものです。

roasted_polyphenols_450.jpg

ローストすることで、さらにパワーアップ!

生のナッツは、そのまま食べると酵素抑制作用があり消化を妨害します。
生でも多くの総ポリフェノール量をほこるくるみですが、ローストすることで実に生のくるみの倍近い数値があらわれています。

2.生活習慣病予防に!

健康によいと注目を浴びているオメガ3脂肪酸が、ナッツ類で最も多く含まれているのがくるみ。

オメガ3脂肪酸含有量
ims_health_data_o3.jpg

オメガ3脂肪酸には、悪玉コレステロール(LDL)の値や血圧を下げ、心臓や血管を健康にする働きがあり、心臓病、がん、脳溢血・脳卒中、糖尿病、高血圧、肥満など、いわゆる生活習慣病予防に効果を発揮します。

_1.jpg

_2.jpg

3.バランス栄養食品

ビタミンE、B1、B6、葉酸などのビタミンやミネラル、食物繊維など健康維持に必要な成分が豊富に含まれています。くるみはまさにバランス栄養食品なのです。

4.血液サラサラ、血管しなやか

ドロドロ血液だって、くるみの効果でサラサラに。コレステロール値を下げ、血管を柔軟にし、血液の流れを良くし心疾患のリスクを下げると報告されています。


くるみで加齢性の運動・認知障害が改善!

くるみの摂取によって、脳の力を高められる可能性があるとの研究が、米アンドリューズ大学の研究者らによって行われ、科学誌「ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ニュートリション」で発表されました。研究者は食事にくるみを加えることで「健康の期間」を増やし、神経系統の衰えによる疾病の始まりを遅らせることができるかもしれない、と述べています。

くるみの摂取による認知・運動機能の改善効果

高齢ラットに、くるみを6%含む食事(ヒトの場合約28gに相当)を与えることによって加齢性の運動障害および認知障害が改善できることが新たな研究で判明しました。この研究はタフツ大学ジャン・マイヤー米国農務省人間加齢栄養学研究センターのジェイムズ・ジョゼフ博士率いる研究チームにより行われました。

ジョゼフ博士は、今回得られた見解がくるみなどの食品によって、加齢性の運動・認知能力の低下に対抗する方法を検討する将来の研究に向けて大きな可能性を示すものと考えており、くるみが神経伝達と新しい神経細胞の増殖を促進するとともに、加齢に伴う活性酸素を中和させ脳を保護する力をもつのではないかと考えられ、食事にくるみを取り入れることにより、消耗性の神経変性疾患の発症を遅らせることで「健康な期間」を延長し、「長寿のメリット」をもたらすことができるかもしれないと結論しています。

博士は「必須脂肪酸、植物性オメガ3脂肪酸(αリノレン酸)、ポリフェノール、抗酸化物質などのくるみに含まれる多様な成分を考えると、今回の結果は驚くに値しない。健康的な食事に1日7~9個のくるみを加えるだけで、高齢者の認知能力が改善される可能性がある」と説明しています。


鳥取県や茨城県で行われた認知症疫学調査では、認知症は65歳以上の老人人口の約10%を占め、認知症患者の7割前後がアルツハイマー病とも言われています。認知症やアルツハイマー病を防ぐ方法はまだ発見されていませんが、最近の研究でくるみなどの特定の食品を摂取し、身体を活発に動かし、社会活動にかかわることが、認知力の健康の維持と改善に役立つという可能性が示唆されています。

img_health_mammary.jpg

くるみで乳がんの発症リスク、腫瘍の個数とサイズも優位に低下

ライフスタイルや食生活の欧米化から、日本人の乳がんの死亡率・罹患率ともに右肩上がりが続いていて、現在は毎年約3万5千人が乳がんにかかり、亡くなる人も1万人に近づいています。今や乳がんは、日本の女性が最もかかりやすいがんであり、30代に入ると子宮がんよりも何倍も確率が高くなっており、注意が必要です。

米国ウェストバージニア州マーシャル大学ジョーン・C・エドワーズ医学部のエレイン・ハードマン博士らがマウスに対して行った研究で、受胎時から離乳期までは母親経由で、その後は餌を直接食べることによって、コーン油を与えた対照群とくるみを加えた試験群が与える影響を一生にわたって比較しました。試験で摂取させたくるみの量は、ヒトなら1日約57グラムに相当します。 ハードマン博士によると、試験期間中、受胎時から離乳期までと離乳後の両期間でくるみ食を摂取した試験群が乳がんを発症する率は、対照群の半分未満でした。また、腫瘍の個数とサイズもくるみ食の試験群の方が有意に低下しました。

「遺伝子解析によって、マウスとヒトの両方で乳がんと関連する複数の遺伝子の活性が、くるみ食によって変化することが判明しました」とハードマン博士は説明しています。博士の研究室は、マウスを使った過去の研究で、移植した乳がんの増殖がくるみの摂取によって遅延することも発見しています。


くるみでおいしくヘルシー

毎日ひとつかみのくるみを食べましょう!
くるみは、健康に良い成分が手軽に補給できるスーパーフードです。毎日、ひとつかみのくるみを食べることを習慣にしましょう。くるみには、実は様々な食べ方ができます。工夫次第で毎日飽きずに、くるみを上手に食生活に取り入れることができます。

★こんな食べ方はいかが?

1.刻んだくるみを味噌と混ぜて
2.卵焼きにくるみを加えて
3.くるみをサラダやスープにトッピング
4.すりつぶしたくるみをそばのつけだれに混ぜて
5.はちみつにくるみを漬け込んで、そのまま
6.はちみつに漬け込んだくるみを紅茶に入れて
7.納豆にくるみを混ぜて
8.すりつぶしたくるみを野菜と和えて
9.ごはんに混ぜておにぎりに
10.ごはんと炒めてチャーハンに
11.くるみとハーブを刻んで魚や肉料理の衣に
12.くるみ、ベリー、ヨーグルトでヘルシーパフェ
13.マフィンやパンケーキの生地にくるみを加えて
14.くるみをすりつぶして、野菜のディップやサンドイッチにはさんで

もちろん、くるみをそのまま召し上がるのもおすすめです!



いつも紹介しています花粉栄養食品ポーレンリフにも認知症に良い成分などいろいろ含まれています。いろいろな健康食品の中でもダントツの効果があります。動物性の栄養も植物性の栄養も併せ持っていてその上ホルモンの分泌も良くなります。

p_r.jpg→定価15,552円のところ14,000円(税込み)でお分けします。
お問い合わせは→kobu@qit.ne.jp
(ご住所、ご氏名、電話番号、E-mailアドレスをお知らせください。)

にほんブログ村 健康ブログ 健康美へ
にほんブログ村←ポチッとねピンクハート











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.12.08 02:53:00



© Rakuten Group, Inc.