2644611 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

マクロミルへ登録
kuensankairo.gif

ATP(アデノシン三リン酸)について
筋肉はATP(アデノシン三リン酸)という物質を持っています。
このATPが分解して無機リン酸を放出し、ADP(アデノシン二リン酸)に変わる時に発生するエネルギーを使って筋肉を動かします。動物、植物、微生物(細菌)などには、必ずATPが含まれています。
この過程中に3個の<三カルボン酸>を生じるので、三カルボン酸回路(TCAサイクル)とも称されています。

「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」が基礎代謝です。
基礎代謝とは「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」で、普通は「寝ている状態で一定の時間に消費する熱量 」で表します。

基礎代謝が下がれば、身体や内臓に脂肪がついたり、疲れがなかなかとれないという状態に陥ります。
基礎代謝が上がれば、脂肪がつきにくくなり、疲労も回復しやすくなるのです。
この基礎代謝のカギを握ると言われているのが「クエン酸サイクル」です。

クエン酸サイクルとは

 食事から摂った糖質
 疲労の原因物質である乳酸 体脂肪
などを分解し、エネルギー(筋肉)に変換するサイクルです。

炭水化物、たんぱく質、脂肪を摂取した人体で消化吸収された分子は三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源となるATPをつくります。三つの段階のうち解糖は細胞質の液状の部分(細胞質基質、マトリックス)で行われ、クエン酸回路は細胞内のミトコンドリアのマトリックスで行われます。また電子伝達はミトコンドリアの内膜で行われます。

糖質(炭水化物)、脂肪、タンパク質の3つは体内で酸化燃焼してエネルギー供給源となり、三大栄養素と呼ばれています。
乳酸・ピルビン酸 : クレブスのサイクルが不調のとき(クエン酸の不足からもおきる)大量に生成してくる。
これらは毒物で、疲労物質と言い、体液を酸性に傾ける。神経を麻痺させる。
筋肉を固くし、疲労、肩こり、けいれんの原因となる。

クエン酸サイクルのメカニズム

クエン酸サイクルは「8種類の酸」から構成されています。
まず最初に「クエン酸」が「アコニット酸」になり⇒「イソクエン酸」⇒「アルファケトグルタル酸」⇒「コハク酸」⇒「フマール酸」⇒「リンゴ酸」⇒「オキザロ酢酸」になり「オキザロ酢酸」と「活性酢酸」(アセチルCoA)が結合して「クエン酸」を作ります。

「糖質(炭水化物)」、肝臓や各消化器官で「グルコース」に変換され、血液に乗って運ばれ、インスリンによって細胞に取り込まれます。
活性酢酸は、クエン酸サイクルを一巡する間に完全に燃焼して炭酸ガスと水に変わり、発汗や呼吸で排泄され、燃えてできた熱は「ATP」というエネルギー貯蔵物質に変わります。
このATPが、エネルギーであり、毎日の基礎代謝や生活活動代謝時に必要に応じて供給されていきます。
グルコースはピルビン酸(焦性ブドウ糖)を経て好気的な条件下でアセチル補酵素A (アセチルCoA) に代謝されます。
このアセチル基はクエン酸サイクルで完全にCO2にまで酸化され、その酸化の過程で生成する中間体が呼吸基質としてエネルギー媒体となるATPの産生に利用されます。

クエン酸サイクルは、糖質だけでなくアミノ酸や脂肪酸などをもエネルギーに変える共通の酸化経路です。

クエン酸サイクルの効果
糖質、蛋白質、脂肪の中のグリセリン⇒体内で分解されるとすべてピルビン酸になります。
   ↓                   ↓
⇒脂肪酸は直接活性酢酸になります。  +  オキザロ酢酸   ↓
  クエン酸
活性酢酸は、サイクルが一回まわると、        ↓ ⇒ 炭酸ガス 水
燃えてできた熱、ATPというエネルギー貯蔵物質

(一度に燃やすと高い熱になって逃げてしまうから、徐々に燃える化学的エネルギー)
サイクルが調子良く活動していないときには、ピルビン酸は乳酸に変わります。
この乳酸が問題で、細胞内に発生した乳酸は血液中に溶出し、量を増すごとに血液を酸性にします。血液が酸性化されると、疲労の原因となってしまいます。
←クエン酸
しかし、クエン酸を補給してやると、クエン酸サイクル活動が活発になってきます。
そうすると乳酸はピルビン酸に変わり、活性酢酸を経てクエン酸サイクルに入り完全に燃焼します。
乳酸が消えると、血液は酸性から弱アルカリ性に変わり、疲労は回復します。
これがクエン酸サイクルの効果です。

Favorite Blog

いつも笑顔でいたい… hiyo♪さん
魂の還る場所 ×にゃあた×さん
レシピ満載手作り料… ララちやんさん
ゆったりまったり まみり*さん
毎日が ケセ ラ … じゃすみん123さん

Profile

コブチャン

コブチャン

Comments

コメントに書き込みはありません。

Recent Posts

Category

Archives

Freepage List

エネルギーを消費しない食事のとり方


驚異の花粉栄養食品(1)


驚異の花粉栄養食品(2)


ミトコンドリアを元気にして老化を防ごう


カルシウムの摂り方が健康を左右します


食物繊維とエクオール


ツバメの巣の効用(1)


ツバメの巣の効用(2)


プロテインについて


ソマチッドについて


水の働き


病(やまい)の元(もと)は心から


iPS細胞の誕生


iPS誕生までの流れ


iPS細胞研究の展望


iPS細胞の医療応用


グレリンとレプチン


セロトニンと直感力


アラキドン酸


効率的にダイエットするには


皮下脂肪を落とすには?


シリカの効用


体内の静電気は万病の元


植物性食品中心の食事の勧め


ハーブの効用 風邪・花粉症


花粉症には花粉エキスを


PQQについて


炎症とはーアレルギーや肥満も炎症です。


食事を上手にコントロールするには?


眠気が起こるのは?


アルツハイマー病の予防


膝痛の予防と治療


脂肪酸の種類


軽度認知症


ASD(自閉スペクトラム障害)


100の質問(健康になる為の質問の答え)


腸内の環境を弱酸性に保つ方法 オリゴ糖


酵素のお話


二酸化チタン


体温について


体内のPH状態


白髪の予防


ラクトフェリンの働き


糖化は酸化よりも老化が進みます。


野菜や果物を長く持たせる方法


ハゲの予防


睡眠とダイエット


しっとりしたお肌になる方法


シナモンの驚きのパワーとは?


ビタミンDの多い食事と日光浴


いつまでもお肌を美しく保つには?


美顔器(アイラブローラー)


老化とは(女性の場合)


声帯の老化を防ぐには?


膣を引き締める方法


シミ・シワを無いものに(1)


シミ・シワをないものに(2)


放射性物質を除去するには-ゼオライト


ペンデュラムについて


若々しくなる方法


アルツハイマー型認知症予防(1)


アルツハイマー型認知症予防(2)


アルツハイマー型認知症予防(3)


アルツハイマー型認知症予防(4)


統合失調症の治療


痺れの原因


トマトで美白


水溶性ビタミンAで美しいお肌へ


カシスの効用


ふき取り化粧水を必ず使いましょう。


免疫システムについて


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(1)


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(2)


乾燥が健康を壊します。


耳鳴り解消法


長寿遺伝子(FOXO)(1)


長寿遺伝子(FOXO)(2)


JTPセラミックスの効果


神経細胞(ニューロン)シナプス など


体を温かくする方法


光療法


腰痛の原因と改善法


金芽ロウカット玄米と免疫力


ヒマシ油


近視の原因


スタミナイザーの効果


鼻水の役割と止めてはいけない理由


大腿四頭筋について(効果的ダイエット法)


太ももの裏が痛い理由ー大腿二頭筋


リフットハイヒール


運動をする上での注意点


入浴の効果


足底通電(せきずい活性法による)


磁気シャワーの効用


キネシオテープとテラヘルツ波


脊髄の異常と病気の相関関係


健康食品など体に合わないとかあるの?


雑草に学ぶルデラルな生き方


傷口のジュクジュクや床ずれを治す方法


パントレア菌?


2016.09.16
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
無題.png

話は江戸時代にさかのぼります…
日本人の体脂肪の少ない体は、江戸時代の冷や飯文化からつくられた!!

日本人はその昔、温かいご飯は朝しか食べなかったそうです。
江戸時代でもご飯というのは「朝ごはん」だけで、昼は冷えた残りを食べ、夜になるとそのまた残りをお茶漬けにして食べていたそうです。
こうして「冷や飯」を食べていたから日本人は体脂肪が少なかったと言われています。

■冷や飯で痩せる理由

1)冷や飯を食べると脂肪が燃焼する!

温かいご飯が冷えて「冷や飯」になるとでんぷんの状態が変化し、消化しやすいでんぷんから「難消化性でんぷん」(レジスタントスターチ)
という消化しにくいものに変わり、そのでんぷんの腸内での働きによって脂肪がよく燃えます。

2)冷や飯にするとカロリーになりにくい!

ご飯を冷やすと「レジスタントスターチ」という成分が出現!
レジスタント(Resistant)=抵抗する、スターチ(Starch)=でんぷんであり、栄養学的に解釈すると、「消化されにくいでんぷん」。つまり、消化吸収されにくく、カロリーになりにくいということ。

この物質、本来は未熟バナナや生ジャガイモ等に多く含まれていて、「快調でんぷん」、「善玉の糖質」とも称されるほど。食物繊維のような性質を持ち、小腸で消化吸収されずに大腸に達し腸内細菌によって分解されて、大腸を綺麗に掃除してくれます。
そして、腸を守る「酪酸」とか、脂肪を優先的に燃やす「プロピオン酸」になりダイエットに効果を発揮します。
c3e864edb0d71f4412ee8610bda3783d.jpg

■レジスタントスターチの驚くべき効能6つ

1.善玉菌のエサになって腸内環境を良くしてくれる。

レジスタントスターチは、食物繊維と同じような働きを持ちます。消化されずに腸まで届くため、ビフィズス菌などの善玉菌のエサになります。食物繊維はその働きによって、2つに分けられます。「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」です。

水溶性食物繊維は、胃や小腸で消化されずに大腸まで届き、大腸内で便に水分を与え、便を柔らかくする働きがあります。そのため、排便がしやすくなります。また、不溶性食物繊維は、消化されずに残った食物繊維によって便のカサを多くし、便秘を予防します。

さらに、便として排出されるまでの時間を短縮することができるため、老廃物がいつまでも大腸に留まるのを防ぎ、腸内環境が良くなります。

2.消化に時間がかかる分、満腹感が出て腹持ちがいい。

レジスタントスターチは小腸でゆるやかに消化され、大腸でゆっくりと発酵するという性質を持ちます。
そのため、食事として摂取してから時間をかけて体に吸収されるため、食欲を抑えるセカンドミール効果、つまり最初にとる食事が、次にとった食事の後の血糖値にも影響をおよぼす効果が発動され、食事量を抑えても、満腹感が出て腹持ちが良くなります

さらに、レジスタントスターチは水分を吸収し、そのまま保持する性質を持っています。食物繊維として、水分を吸収して水分を持ったまま維持しています。

そのため、お腹が満たされた感じになる時間が長くなります。また消化吸収スピードが穏やかなので空腹感が感じにくいという効果もあり満腹感が持続します。

3.血糖値を緩やかにコントロールしてくれる。

レジスタントスターチは、他のデンプンに比べると、体内での消化吸収がされにくいので、食後の血糖値の上昇を抑えることができます。血糖値の上昇が緩やかであればあるほど、脂肪の合成を促進させるインシュリンの分泌も穏やかになります。
よく知られている低インシュリンダイエットも、この仕組みを利用したもので、血糖値を示すGI値(グリセミックインデックス)が低いほど、太りにくい食品だと言われています。具体的には、精白米のほうが玄米よりもGI値が高く、太りやすいと言われています。

しかし、同じ精白米でも、温かいご飯よりも冷たくすることで、GI値を下げることができるので、血糖値が極端に上昇しにくくなります。

4.ダイエットにも効果が期待できる。

レジスタントスターチを利用したダイエットは、血糖値に関係します。食事などで体内に取り込まれた炭水化物は、糖に分解されます。すると、血糖値を安定させるために、膵臓からインシュリンが放出されますが、余った糖質を脂肪に変化させるという働きも持ちます。

つまり、糖質が体内に余分にあると、インシュリンの作用によって脂肪に変化して、太ってしまうということです。レジスタントスターチは、インシュリンが反応しにくいデンプン質です。この仕組みを利用して、同じ量のデンプン質を摂取しても、ダイエット効果を高めるようにするものです。

食事制限してリバウンドするよりも、食べないというストレスから解放されるダイエット方法といえます。カロリー摂取の面から見ると、通常のデンプン質の摂取カロリーは1gあたり4kcalですが、レジスタントスターチは消化酵素によって消化されない分、半分の2kcalになり糖質カットの効果が期待できます。

5.お肌も腸もアンチエイジング。

デンプンは、消化酵素によって「糖」に変換します。エネルギーとして消費されなかったり、貯蔵するにもあまってしまった糖は、コラーゲンなどのたんぱく質と結合して、「糖化」した細胞を作ります。この糖化した細胞こそが老化の原因となり、皮膚のたるみやくすみ、シワを作ります。

しかし、レジスタントスターチは糖化されないデンプンなので、安心して食べることができます。さらに、レジスタントスターチは、普通のデンプンと違っていて消化されにくいため、小腸で吸収されずに大腸まで届きます。

大腸内で腸内細菌のエサとなり、「酪酸」「酢酸」「プロピオン酸」といった成分に分解されます。
酪酸は、腸細胞の唯一のエネルギー源になるものですから、細胞のターンオーバーを促進、いわゆる腸の若返りに貢献してくれます。
酪酸には、腸内の中の傷んだところを修復してくれたり、身体に入ってきた毒素をブロックする働きがあります。身体の炎症を防ぎ、治すことによって老化現象のスピードを遅らしてくれる、アンチエイジング効果も期待できます。

腸内環境を整えることで、老廃物を取り除きデトックスの働きをするため、細胞が老化することも防いでくれます。

6.酪酸を増やしてアレルギー対策

アレルギーの原因の多くは、腸内環境にあると言われています。腸内細菌が産生する「酪酸」を増やすと、アレルギーや自己免疫疾患を抑制する「制御性T細胞」が増加する、という研究報告がされています。

酪酸を増やすためには、食物繊維を多く摂取することが必要になりますが、その中でも、最も酪酸の濃度を高める食物繊維が、レジスタントスターチであることがわかっています。

食事から酪酸を多く摂取しようとするならば、酪酸含有率の高い食品であるバターや生クリームを継続的に食べることも考えられますが、高カロリーで悪玉コレステロールの心配もあるため、健康面でおススメできません。

それよりも、腸内細菌による食物繊維発酵によって酪酸を作ってもらったほうが、ずっと健康的で効果があります。

■レジスタントスターチを活かしてダイエット!

レジスタントスターチの発揮する効果にはいろいろありますが、中でも、ダイエットに関して簡単にできるという観点から、今すぐにでも始めたいと思う人も多いのではないでしょうか。

レジスタントスターチが多く含まれる食材とは

これらの食材には、多くのデンプンが含まれています。ただし必ず加熱調理した後に「冷やす」ことが大切です。冷やさないとレジスタントスターチは生まれません。

白米:粘り気が低い品種

日本人としては、炊き立てのアツアツご飯は何よりの御馳走ですが、ここはダイエットのためにグッと我慢しましょう。炊いたご飯を一度冷ましてから食べるようにします。冷凍させる必要はありません。

お米には、アミロースとアミロペクチンという2種類のデンプンが含まれています。アミロースは硬さ、アミロペクチンは粘りに作用しますが、アミロースがどれくらい入っているかによって、冷やしてレジスタントスターチになりやすいのかが決まってきます。

同じ日本のお米でも、粘り気の高い品種やもち米などは、冷めてもレジスタントスターチにはなりにくい品種です。逆に多くなるのは、タイ米やインディカ米といったパサパサしたお米です。

ジャガイモ:冷やすと2倍以上に増える

ジャガイモは、低炭水化物ダイエットなどでは悪者扱いされがちですが、非常に満腹感の高い食材です。ジャガイモは、もともとレジスタントスターチを多く含む食材です。そして、冷ますことで、2倍以上も増えるという優秀な食材です。

ジャガイモを食べるなら、ポテトサラダがもっともレジスタントスターチを効率よく摂取できる食べ方と言えます。さらに、ジャガイモに含まれるデンプンには、満腹中枢を刺激する効果のあるペプチドも含まれています。
この他にも、ダイエットに効果のあるビタミンCやカリウムなども含まれているので、ダイエットサポートにぜひ「冷やしたジャガイモ」を食べるようにしましょう。

パスタや麺類:(うどん、そば、ラーメンも)

パスタの原料でもあるディラム小麦も、白米と同じように冷ますことで、レジスタントスターチを生産することができます。パスタを食べるなら、冷製パスタを選んだほうがいいでしょう。
また、他の麺類、うどんやそばなども、暖かいものよりも冷たくして食べたほうが、レジスタントスターチを多く摂取できます。ラーメンを食べるなら、冷やし中華やつけ麺のほうがいいでしょう。

レジスタントスターチを効率よく摂取できるレシピ

1、万能に使える!中東の伝統料理フムス
hummus_1.jpg

<材料>
ひよこ豆水煮:200g
タヒニ(練り胡麻):大さじ3
ニンニク :1かけ
オリーブオイル :大さじ2〜
レモン汁:大さじ1
塩:小さじ1
クミンパウダー:小さじ1/2

< 仕上げ >
オリーブオイル :適量
カイエンペッパー :適量

<作り方>
(1)すべての材料をフードプロセッサーに入れる。タヒニは固まっていたら、分量内のレモン汁なオイルでのばしてから入れましょう。
(2)フードプロセッサーを回して、ペーストにします。固ければ水や豆のゆで汁で調整しましょう。
(3)お皿に盛り付けオリーブオイルやカイエンペッパーをかけていただきます。

野菜のディップにしたり、添え物として万能に使えます。

2、さっぱりいただく!冷製豆乳リゾット
201202-5.jpg

<材料:2人分>
ご飯:お茶碗1杯分
お水:300cc
豆乳:100cc
粉チーズ:大さじ1
固形コンソメ:1個
塩コショウ:適宜
バジル又はパセリ:適宜

<作り方>
(1)ご飯は軽く流水で洗ってヌメリを取ります。
(2)鍋にお水とご飯を入れて沸騰させ、コンソメを入れて2~3分煮ます。
(3)豆乳と粉チーズを入れ、弱火で5分くらい煮てから、塩コショウで味付けして火を止めます。
(4)あら熱が取れたら、器に盛り付けて冷蔵庫で冷やします。
(5)食べる直前に、仕上げにバジルやパセリを散らして。

3、相性抜群!トマトとモッツァレラの冷製パスタ
img_9770.jpg

<材料>
パスタ:160g 
トマト:1個 
モッツァレラ:50g 
バジル:6枚程度
アンチョビ:3〜4枚 
にんにく:1片 
オリーブオイル:大さじ3
塩、こしょう:適宜

<作り方>
(1)トマトを角切りに。3/4個分と1/4個にわけておきます。アンチョビ、にんにくはみじん切りにします。
(2)フライパンにオリーブオイル、アンチョビ、にんにくを入れ弱火で加熱します。香りが出たらトマト(3/4個分)を加え水が出てきたら2、3分煮詰め、 塩、こしょうで味を調えます。ソースは濃いめの味付けの方が、パスタとからんだ時にちょうどよくなります。これをボウルなどに移し、冷蔵庫でよく冷やしておきます。
(3)パスタを表示通りに茹で、冷水に取り冷やします。
(4)モッツァレラを角切りにします。
(5) 冷えたソースにパスタ、残りのトマト、モッツァレラ、バジルをちぎりながら加えよく和えたら出来上がりです。

4、冷やし茶漬け

6e100d7366c0129e2c024b0961ddf6c83cd91188_400x0_none.jpg

材料:1人分

1)トマト(粗みじん切り)  60g(小1個)
2)大葉(千切り) 1枚
3)キムチ(ざく切り) 大さじ1
4)白だし  小さじ1/2
5)塩レモン エキス 小さじ1/4(オプション)
6)お茶漬けの素 1/2ー1人分
7)氷水 適量

作り方

1)トマト、大葉、キムチを器に入れて混ぜ、白だし、少量の塩レモンエキス(あれば)で下味をつけます。
2)冷やご飯にお茶漬けのもとをふりかけ、2をこんもり乗せます。

5、サッパリ冷やし汁ご飯

b1cba920bed2eb4edb110f89e0a4bb0afda007af_86_2_3_2.jpg

材料:3人分

ささ身  4本
水 300ml
味噌 大3
きゅうり  1本
大葉 10枚
梅干し  6粒
ご飯  お茶碗3杯分
すりごま 大6

作り方:

1)鍋にささ身を入れます。
ささ身がかぶるくらいに水を入れて、中火にかけます。
2)アクを取ります。
沸騰したら火を止めて、鍋のまま冷まします。
3)冷めたら手で裂いて、ボウルに入れます。
筋や薄い膜はこのときに取り除きましょう。
4)分量の水を鍋に入れて沸騰したら、味噌を溶いて冷まします。
粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やします。
5)きゅうりは千切りにします。
しそは茎の部分を取り除き、千切りにします。
6)梅干しは種を取って、包丁で細かく刻みペースト状にします。
7)器に、茶碗1杯分の粗熱がとれたご飯を盛ります。
8)3、5、6(各1/3ずつ)を順にのせたら、すりごまを大2周りに散らします。
最後に4を100ml注いだら、出来上がりです。

■レジスタントスターチダイエットの3つの注意点

とても簡単でつらい食事制限もなく、身近な食材でできるレジスタントスターチダイエットですが、「これだけは気をつけたい」というルールがあります。これを守らないと、ダイエットどころか、かえって太ってしまうことになるので、必ず守りましょう。

1)急激に冷やすとできにくい。

早く食べたいからといって、熱々のご飯を冷凍庫に入れて急激に冷やすと、レジスタントスターチはできにくく、冷凍状態ではあまり効果が出せません。
自然にゆっくりと冷める過程で、徐々にレジスタントスターチは産生されるので、くれぐれも急速冷凍などはやめましょう。レジスタントスターチが最も効果を発揮する温度は4~5℃、ちょうど冷蔵庫の温度が適温になっています。

2)再加熱はNG!元に戻る。

冷ますことによってレジスタントスターチができるのですが、再び電子レンジで温めてしまうと、せっかくできたレジスタントスターチが元に戻って、消化酵素で分解しやすくなり、ブドウ糖になってほぼ100%小腸で吸収されてしまいます。再加熱はNGです。

3)カロリーが半分だからと食べすぎない。

通常のデンプンは1gあたりのカロリーは約4kcalですが、レジスタントスターチは、消化酵素によって消化されずに大腸まで届くため、1gあたり2kcalと約半分のカロリーとなります。しかし、カロリーが半分になるのは、通常のデンプンがレジスタントスターチになった分だけです。

たとえば、ごはん1膳分に対してレジスタントスターチは約15%ほどしかないのです。そのため勘違いして、カロリーが半分になるのだから2膳食べても大丈夫と思って食べ過ぎるようでは、ダイエットにならないということです。

そうは言ってもやっぱりあったかいご飯が食べたいというあなたに朗報!

冷蔵や冷凍後再加熱しても、ご飯のカロリーが半分以下になる炊き方



1)ご飯3合に対し、ココナッツオイルを小さじ1杯用意する。
2)ココナッツオイルをお湯にとき、米に投入。ここで重曹をほんの少し入れましょう。(ご飯がふっくらします)
3)炊飯器で普通に炊く。
4)粗熱を取って冷蔵庫や冷凍庫に入れる。

5)冷却後は、再加熱をしても難消化性デンプン(レジスタントスターチ)に影響はなく、カロリーも50%以下になります。

実はお米には「消化性デンプン」と「難消化性デンプン」の2種類が含まれています。うち「難消化性デンプン」は小腸では分解されにくい。
つまり、お米の消化性デンプンを難消化性に変えることができれば、実質的なカロリーの摂取量を減らすことができるというのが研究者の考えです。

そこで活躍するのがココナッツオイル。ココナッツオイルは、お米の調理中にデンプンの粒に入り込み、その構造を消化酵素に耐性が出るように変えてしまう。つまり、消化されにくいご飯ができるというわけなのです。
もちろん、炊きたてを食べるのでは無く、いったん、冷蔵や冷凍をしてからレンジでチンすること。(^O^)

4)の段階でおにぎりを作ってみましょう。アルミホイルをくしゃくしゃにして、そこへごはんを丸めておにぎりを作っておくのも良いですよ。食べるとき柔らかい状態でとても美味しいです。(^O^)

にほんブログ村 健康ブログ 健康美へ
にほんブログ村←ポチッとねピンクハート


健康法 ブログランキングへ





























.




.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.10.19 03:43:58



© Rakuten Group, Inc.