2644619 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

マクロミルへ登録
kuensankairo.gif

ATP(アデノシン三リン酸)について
筋肉はATP(アデノシン三リン酸)という物質を持っています。
このATPが分解して無機リン酸を放出し、ADP(アデノシン二リン酸)に変わる時に発生するエネルギーを使って筋肉を動かします。動物、植物、微生物(細菌)などには、必ずATPが含まれています。
この過程中に3個の<三カルボン酸>を生じるので、三カルボン酸回路(TCAサイクル)とも称されています。

「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」が基礎代謝です。
基礎代謝とは「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」で、普通は「寝ている状態で一定の時間に消費する熱量 」で表します。

基礎代謝が下がれば、身体や内臓に脂肪がついたり、疲れがなかなかとれないという状態に陥ります。
基礎代謝が上がれば、脂肪がつきにくくなり、疲労も回復しやすくなるのです。
この基礎代謝のカギを握ると言われているのが「クエン酸サイクル」です。

クエン酸サイクルとは

 食事から摂った糖質
 疲労の原因物質である乳酸 体脂肪
などを分解し、エネルギー(筋肉)に変換するサイクルです。

炭水化物、たんぱく質、脂肪を摂取した人体で消化吸収された分子は三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源となるATPをつくります。三つの段階のうち解糖は細胞質の液状の部分(細胞質基質、マトリックス)で行われ、クエン酸回路は細胞内のミトコンドリアのマトリックスで行われます。また電子伝達はミトコンドリアの内膜で行われます。

糖質(炭水化物)、脂肪、タンパク質の3つは体内で酸化燃焼してエネルギー供給源となり、三大栄養素と呼ばれています。
乳酸・ピルビン酸 : クレブスのサイクルが不調のとき(クエン酸の不足からもおきる)大量に生成してくる。
これらは毒物で、疲労物質と言い、体液を酸性に傾ける。神経を麻痺させる。
筋肉を固くし、疲労、肩こり、けいれんの原因となる。

クエン酸サイクルのメカニズム

クエン酸サイクルは「8種類の酸」から構成されています。
まず最初に「クエン酸」が「アコニット酸」になり⇒「イソクエン酸」⇒「アルファケトグルタル酸」⇒「コハク酸」⇒「フマール酸」⇒「リンゴ酸」⇒「オキザロ酢酸」になり「オキザロ酢酸」と「活性酢酸」(アセチルCoA)が結合して「クエン酸」を作ります。

「糖質(炭水化物)」、肝臓や各消化器官で「グルコース」に変換され、血液に乗って運ばれ、インスリンによって細胞に取り込まれます。
活性酢酸は、クエン酸サイクルを一巡する間に完全に燃焼して炭酸ガスと水に変わり、発汗や呼吸で排泄され、燃えてできた熱は「ATP」というエネルギー貯蔵物質に変わります。
このATPが、エネルギーであり、毎日の基礎代謝や生活活動代謝時に必要に応じて供給されていきます。
グルコースはピルビン酸(焦性ブドウ糖)を経て好気的な条件下でアセチル補酵素A (アセチルCoA) に代謝されます。
このアセチル基はクエン酸サイクルで完全にCO2にまで酸化され、その酸化の過程で生成する中間体が呼吸基質としてエネルギー媒体となるATPの産生に利用されます。

クエン酸サイクルは、糖質だけでなくアミノ酸や脂肪酸などをもエネルギーに変える共通の酸化経路です。

クエン酸サイクルの効果
糖質、蛋白質、脂肪の中のグリセリン⇒体内で分解されるとすべてピルビン酸になります。
   ↓                   ↓
⇒脂肪酸は直接活性酢酸になります。  +  オキザロ酢酸   ↓
  クエン酸
活性酢酸は、サイクルが一回まわると、        ↓ ⇒ 炭酸ガス 水
燃えてできた熱、ATPというエネルギー貯蔵物質

(一度に燃やすと高い熱になって逃げてしまうから、徐々に燃える化学的エネルギー)
サイクルが調子良く活動していないときには、ピルビン酸は乳酸に変わります。
この乳酸が問題で、細胞内に発生した乳酸は血液中に溶出し、量を増すごとに血液を酸性にします。血液が酸性化されると、疲労の原因となってしまいます。
←クエン酸
しかし、クエン酸を補給してやると、クエン酸サイクル活動が活発になってきます。
そうすると乳酸はピルビン酸に変わり、活性酢酸を経てクエン酸サイクルに入り完全に燃焼します。
乳酸が消えると、血液は酸性から弱アルカリ性に変わり、疲労は回復します。
これがクエン酸サイクルの効果です。

Favorite Blog

いつも笑顔でいたい… hiyo♪さん
魂の還る場所 ×にゃあた×さん
レシピ満載手作り料… ララちやんさん
ゆったりまったり まみり*さん
毎日が ケセ ラ … じゃすみん123さん

Profile

コブチャン

コブチャン

Comments

コメントに書き込みはありません。

Recent Posts

Category

Archives

Freepage List

エネルギーを消費しない食事のとり方


驚異の花粉栄養食品(1)


驚異の花粉栄養食品(2)


ミトコンドリアを元気にして老化を防ごう


カルシウムの摂り方が健康を左右します


食物繊維とエクオール


ツバメの巣の効用(1)


ツバメの巣の効用(2)


プロテインについて


ソマチッドについて


水の働き


病(やまい)の元(もと)は心から


iPS細胞の誕生


iPS誕生までの流れ


iPS細胞研究の展望


iPS細胞の医療応用


グレリンとレプチン


セロトニンと直感力


アラキドン酸


効率的にダイエットするには


皮下脂肪を落とすには?


シリカの効用


体内の静電気は万病の元


植物性食品中心の食事の勧め


ハーブの効用 風邪・花粉症


花粉症には花粉エキスを


PQQについて


炎症とはーアレルギーや肥満も炎症です。


食事を上手にコントロールするには?


眠気が起こるのは?


アルツハイマー病の予防


膝痛の予防と治療


脂肪酸の種類


軽度認知症


ASD(自閉スペクトラム障害)


100の質問(健康になる為の質問の答え)


腸内の環境を弱酸性に保つ方法 オリゴ糖


酵素のお話


二酸化チタン


体温について


体内のPH状態


白髪の予防


ラクトフェリンの働き


糖化は酸化よりも老化が進みます。


野菜や果物を長く持たせる方法


ハゲの予防


睡眠とダイエット


しっとりしたお肌になる方法


シナモンの驚きのパワーとは?


ビタミンDの多い食事と日光浴


いつまでもお肌を美しく保つには?


美顔器(アイラブローラー)


老化とは(女性の場合)


声帯の老化を防ぐには?


膣を引き締める方法


シミ・シワを無いものに(1)


シミ・シワをないものに(2)


放射性物質を除去するには-ゼオライト


ペンデュラムについて


若々しくなる方法


アルツハイマー型認知症予防(1)


アルツハイマー型認知症予防(2)


アルツハイマー型認知症予防(3)


アルツハイマー型認知症予防(4)


統合失調症の治療


痺れの原因


トマトで美白


水溶性ビタミンAで美しいお肌へ


カシスの効用


ふき取り化粧水を必ず使いましょう。


免疫システムについて


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(1)


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(2)


乾燥が健康を壊します。


耳鳴り解消法


長寿遺伝子(FOXO)(1)


長寿遺伝子(FOXO)(2)


JTPセラミックスの効果


神経細胞(ニューロン)シナプス など


体を温かくする方法


光療法


腰痛の原因と改善法


金芽ロウカット玄米と免疫力


ヒマシ油


近視の原因


スタミナイザーの効果


鼻水の役割と止めてはいけない理由


大腿四頭筋について(効果的ダイエット法)


太ももの裏が痛い理由ー大腿二頭筋


リフットハイヒール


運動をする上での注意点


入浴の効果


足底通電(せきずい活性法による)


磁気シャワーの効用


キネシオテープとテラヘルツ波


脊髄の異常と病気の相関関係


健康食品など体に合わないとかあるの?


雑草に学ぶルデラルな生き方


傷口のジュクジュクや床ずれを治す方法


パントレア菌?


2017.02.15
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
images.jpg
map.jpg このページの右上の歯車マークをクリックして好みに拡大してね。↓
無題.png
因みに私の住んでいる津は大量飛散地に入っています。

あなたの「免疫機能」が、あなたから花粉を追い出そうと攻撃しているのです!

img01.png

花粉症でクシャミや鼻水、涙が出るのは、抗体がウイルスを外に追い出そうと攻撃を仕掛けているためなのです。これをアレルギー反応といいます。

IgE(哺乳類にのみ存在する糖タンパク質であり、免疫グロブリンの一種です。)は、抗体の5種類(IgG、IgA、IgM、IgD、IgE)のひとつで、アレルギー反応に関係する抗体です。

pic_antibody_antibody-p06_fig01.gif

pic_antibody_antibody-p06_fig02.gif

本来のIgEの働きは、体を守るためでしたが、過剰に働くと、アレルギーと呼ばれる異常な反応の素になってしまいます。IgE抗体も、異物を排除する免疫のしくみの一端を担っています。

pic_antibody_antibody-p07_fig05.gif

「IgE抗体」が体内で作られるプロセスを説明しましょう。

まず鼻や目などの粘膜に花粉が取り付くと、抗原のたんぱく質が、粘液に溶け出します。この溶け出した抗原がマクロファージという細胞に取り込まれて異物と認識されます。この情報がヘルパーTリンパ球を介して、Bリンパ球(=形質細胞・B細胞が分化した細胞)に伝えられるとリンパ球が花粉症抗原に対抗する「IgE抗体」を作り出します。
11.gif

このようにして作り出された「IgE抗体」ですが、「肥満細胞」と呼ばれる特殊な細胞と結合しやすい性質をもっていて、花粉と接触するたびに作り出される「IgE抗体」は、こうして体内に蓄積されてゆくのです。

「IgE抗体」が「肥満細胞」の表面に次々と結合して、あるレベルに達した段階を「感作が成立した」と呼び、アレルギー反応の準備が出来上がった状態となります。こうした状態のところに再び同じ花粉の抗原が侵入すると、「肥満細胞」に結合した「IgE抗体」が抗原をキャッチして結合します。

この反応を「抗原抗体反応」と呼びますが、この反応が刺激となって「肥満細胞」が活性化され、ヒスタミン(肥満細胞で生成され,生体組織に広く分布している活性アミン。)などの化学伝達物質が放出されるのです。そして、この放出された化学伝達物質が実は花粉症の症状を引き起こすのです。

アレルギー反応を起こすIgEは、実は血液中に微量しか存在しません。

免疫細胞は、多くの物質に対してIgGをつくります。IgGはダニや花粉などのアレルギー物質(アレルゲン)に対してもつくられ、アレルギー反応を調整する働きがあります。

減感作療法は、人工的にIgGの産生を誘導させ、IgEによる反応を調整する治療です。
日常の診療の際に、血液検査をすることにより、血中IgE抗体量が測定できますので、アレルギー検査のひとつになっています。

血液中のIgE抗体を測ることで、何がアレルギーの原因になっているか、おおよそ知ることができます。
IgE抗体を調べる方法は、血液中のIgEを測定する方法と、皮膚テストがあります。

プリックテストと呼ばれるものは、皮膚を軽くひっかいて、ダニや花粉など各種の抗原液をのせて、15分後に赤くなるか、腫れるかを判定します。
しかし、血液検査や皮膚テストで、すべてのアレルギーの判定ができるわけではありません。
つまり、IgEが存在しても、アレルギーが必ず起きるわけではありません。IgEが存在しても、必ず病気になるわけではありません。アレルギー症状と、IgEが高いことは、必ずしも一致しません。
il_08.gif

IgE抗体はアレルギーやアトピーの主役をなす抗体で、IgE抗体にアレルゲン(抗原=花粉)が結合することで、細胞内のヒスタミン(肥満細胞で生成され,生体組織に広く分布している活性アミン。)やロイコトエン(ヒスタミンと同様にアレルギー反応により体内で生成される化学物質)などの炎症を起こす物質を含む顆粒が外に放出されるため、皮膚炎や鼻炎などの症状が起こります。

従って、IgE抗体は少ない方が良いのです。粘膜のバリアーが破られ、花粉が体内に入ると免疫細胞(マクロファージやリンパ球)が反応し、免疫機能の司令塔であるTh2細胞(ヘルパーT細胞の一つ)も活性化し、IgE抗体が過剰に働くことになります。そして、くしゃみや鼻水などの症状を引き起こすのです。
人によって期間は異なりますが、数年間から数十年間花粉を浴び続け、抗体の量が限界点に達したときに花粉症が発症するといいます。
img02.png

1.花粉(抗原)が目や鼻から侵入。
2.Bリンパ球(抗体)が花粉を外敵と勘違いする 。
3.Bリンパ球がlgE抗体をつくる。
4.かゆみや炎症をもたらす化学伝達物質を蓄えた肥満細胞にくっつく。 
5.再び花粉(抗原)が侵入 。
6.抗原を追い出そうとヒスタミン(肥満細胞で生成され,生体組織に広く分布している活性アミン。)などの炎症物質を放出。
7.クシャミ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどを引き起こす。
実は、花粉自体に害はありません。

これほど広まった原因は、環境の変化です。

自分以外のものを「異物」と認識する一方、自身に害を及ぼすもの以外は取り込めるように、人体の免疫機能は変化してきました。
そして、現代のように生活環境が激変したことに伴い人の体質が変化し、異物を受容する能力が低下したことから、アレルギーを起こす人が増えていったと考えられています。
img03.png

コンクリートに落ちた花粉は土に戻ることなく、風が吹くたびに、舞い上がり続けます。
ファーストフードやインスタント食品などに含まれる食品添加物を摂取するほど、アレルギー体質になりやすいといわれています。
野山で遊ぶことの少ない現代の子どもは、異物や菌にさらされないため、免疫機能が乱れ、アレルギーを起こしやすくなったのです。

実際、どれだけの人が悩んでいるのでしょうか?
img04.png

厚生労働省の資料「花粉症、的確な花粉症の治療のために」によると、国民の約25%、4人に1人が花粉症に悩んでいるという結果が出ています。もはや花粉症は、多くの日本人を悩ませる国民病の一つと見なされています。

花粉症と風邪の違いは?

071001feature_1.jpg

手軽に取り入れられる花粉症ケア

普段の食事に少しプラスするだけですから、手軽に取り入れられるのでオススメ!しかも身体の中から改善を狙うので、予防的効果も期待できます!

花粉(ポーレンリフ)には100を超える栄養素が含まれ、自然から与えられた最高の贈り物といえます。必須アミノ酸9種類全部含んでいます。花粉は生殖細胞で、あらゆる器官になりうる全能性をもち、しかも、自らの生命を維持していく設計図、つまり新しい生命が生まれ成長していくのに欠かせない遺伝子という生命情報まで組み込まれています。

花粉エキスの持つ抗酸化力は血液サラサラに加えて、細胞の損傷や変性を防いでくれることからカラダに必要な免疫力を活性化することにつながるため、広く様々なカラダの悩みに好影響を与えているようです。

花粉抽出エキスの特性

この食品は、大自然から大量に採取した花粉から抽出した、スウエーデン製の花粉エキスです。
その効能についてはスウエーデン政府も認めており、特殊な花粉採取法を守りつづけることにより、品質と流通の安定性を保証しています。
このままでは安定しないので、“ポーレンリフ”製品は、水分、繊維の比率を、2~3%にまで乾燥して長期保存に耐えられるように調整してあります。もちろん、私も、40年以上飲んでいます。これが私の若さの要因なのではないでしょうか?(*^-^)ニコ
p_r.jpg→定価15,552円 

お問い合わせは→
kobutyan77@nifty.com
(ご住所、ご氏名、電話番号、E-mailアドレスをお知らせください。)

美顔器で花粉症を撃退!
baba1e0c2c53b13e31e82c39dc39ebb2404d3e57_53_2_9_2.jpg

世界初、従来の美肌法とは全く異なる、生体電子医学療法をもとに美肌活性エンジン(特殊なパルス波)を搭載した電子ローラー(商品名・アイラブローラー)
私も10年以上使っています。ご興味のある方は下記へメールください。お名前、ご住所、お電話番号、をお忘れなく。お問合せは→
kobutyan77@nifty.com
今私が使っている低周波の美顔器はくるくる回るローラーの先は金で覆われたもので皮膚の表面を刺激せずたるませたりしないものです。
所謂ハンドマッサージや普通の美顔器ではその効果は持続性が乏しいようです。
また、顔は、強い刺激は禁物です。パックやスクラブ剤(天然素材でも)の使用も注意が必要です。顔の皮膚は0.07から0.12ミリメートルですから。

花粉症に即効性があったのは花粉症のツボが顔にあるからです。もちろん風邪やアレルギー性鼻炎、蓄膿症、老眼、白内障などにも効き目があります。
img_03.gif
→目のかゆみ、腫れぼったさを取るツボ
img_04.gif
→鼻詰まりを緩和するツボ

一般的な花粉症対策

<屋外編>

花粉症対策の基本は、まず花粉との接触をできる限り避けることです。アレルギーの原因である花粉症に触れなければ症状は起きないのです。花粉症治療といっても病気そのものを治せるわけではなく、薬で症状を抑えるメディカルケア(薬物療法)だけですから、花粉との接触を避けるセルフケア(生活療法)を並行して行うことで、症状の発現予防に効果をあげることができるのです。

花粉対策マスク




鼻に優しく差し込むだけの、簡単で目立たない鼻のマスク

4560273810097-3.jpg



花粉症の症状は、主に鼻と目に現れます。そこでまず、目と鼻を花粉から守ることが重要なのです。
マスクや眼鏡をつけることは、効果的なセルフケアの方法です。実際、マスクを着用した人としなかった人とではくしゃみなどの症状の発現頻度には明らかに差が見られますが、マスクをしてもマスクの隅から花粉は侵入してきますので、100%シャットアウトできるわけではありません。

また、髪に付着する花粉にたいしても注意する必要があります。髪に付いたからといって症状が起きるわけではありませんが、髪に付いた花粉が落ちて目や鼻に入った時は帽子などで髪に花粉が付くことを防いだり、花粉が付きにくいような髪型にするといった工夫も効果があります。

花粉が肌に付くと、肌荒れなどの症状を起こす人がいますが、露出した皮膚に花粉が作用して、顔がピリピリしたり腫れぼったいといった症状が現れるようです。
首筋や腕、足などを露出しない服装を心掛けるのも、症状の発現予防の助けになります。もうひとつ服装でいえば、花粉が付着しにくいような表面がすべすべした素材の服を、一番外側に着るというのも効果的です。花粉が付着しにくく、落としやすい服装を心掛けましょう。

<屋内編>

外出から戻ったなら屋内に入る前に、付着した花粉をよく払い落とすことが大切です。これは花粉症患者だけでなく同居している家族全員に協力してもらいましょう。
また、うがいや洗面・入浴などを帰宅してすぐにすることで、症状の発現を予防できます。

さらに生活面で注意したいことに、外に干した洗濯物があります。屋外に洗濯物を干さないとか、洗濯物を取り込む際は、よく払って花粉を落とすというのも大切なことです。
14.gif
花粉シーズンには、窓を開けることは避けた方が良いでしょう。よく晴れて風の強い日などは、特に花粉の飛散も多いので注意しましょう。

さて、近年増加…花粉症が原因で起こる「花粉・食物アレルギー症候群」について
無題.png

花粉症患者が野菜や果物を食べた際、口の中がピリピリしびれるなどの症状は、「花粉・食物アレルギー症候群(PFS)」と呼ばれます。以前は「口腔アレルギー症候群(OAS)」ともいわれましたが、症状が口腔内にとどまらない人もおりPFSと呼ばれるようになっています。
症状は、口の中のかゆみや痛み。吐き気や下痢などもあるようです。

PFS(OAS)では、特定の果物(野菜)を口に入れると、花粉を吸い込んだ時と同じように、のどの奥、唇、舌の痒みや痛みを覚え、吐き気や下痢などの消化器症状を起こす場合もあるとか。さらにひどい場合は、喘息症状や呼吸困難などを生じることがあるようです。

原因は、野菜・果物のタンパク質(アレルゲン)の構造が花粉のものと似ているためである言うことです。
該当する食物を摂取すると口腔内でアレルギー反応(交差反応)が生じます。

発症しやすい花粉と野菜や果物の主な組み合わせ

imagesU4N347JM.jpg→スギ 

sirakaba6.jpg→シラカンバ

oobayasyabusi02.jpg→オオバヤシャブシ

ooawagaeri.jpg→オオアワガエリ

250px-Ambrosia_artemisiifolia_080908.jpg→ブタクサ

無題.png

1、スギ--トマト
2、シラカンバ、ハンノキ、オオバヤシャブシ--リンゴ、サクランボ、モモ、アーモンド、セロリ、ニンジン、ジャガイモ、大豆、ピーナツ、キウイ、マンゴー
3、オオアワガエリ、ホソムギ--メロン、スイカ、トマト、ジャガイモ、キウイ、オレンジ、ピーナツ
4、ヨモギ--セロリ、ニンジン、マンゴー
5、ブタクサ--メロン、スイカ、バナナ、ズッキーニ、キュウリ

発症率はスギ花粉で7~17%、シラカンバ花粉で20%

PFSの患者数は、国内の花粉症患者約4000万人のうち10~20%とみられます。
発症率は、北海道に多いシラカンバやオオバヤシャブシの花粉症患者で20%、スギでは7~17%といわれる。
シラカンバやハンノキの花粉と大豆の組み合わせは重症化することもあります。

果物は加熱すれば食べられることが多いということです。
果物のアレルゲンは熱に弱く、多くの場合、加熱すれば食べることができます。加熱殺菌されたジュースなどには反応しないこともわかりました。

大豆のアレルゲンは熱や加工に強いため、豆乳やモヤシには要注意
大豆にはハンノキ花粉のアレルゲンと似た「Glym(グリエム)4」と呼ばれるアレルゲンが含まれ、果物アレルゲンに比べ、熱や加工にやや強い。納豆やしょうゆ、みそなど発酵した食品ではこのアレルギーはほぼ起きませんが、豆乳や軽く火を通しただけのモヤシなどで症状を起こすことがあるとのこと。

花粉症以外にゴム手袋のアレルギー(ラテックスアレルギー)がある場合も発症します。

また、アボカド、栗、バナナ、キウイなどでPFS(またはOAS)を発症することがあります。

患者増加の背景には、ハンノキやシラカンバの花粉が飛ぶのは1~6月で、花粉症の患者数が圧倒的に多いスギ、ヒノキの花粉飛散時期とほぼ重なるため、カバノキ科のアレルギーの有無までは検査していない場合が多いことも挙げられます。

PFS(OAS)診断は、それまでの経過と血液検査、補助的に皮膚反応を見るなどして行います。
治療の基本は、原因となる食物を除去すること。症状が出たら、抗ヒスタミン薬やステロイドを内服します。

酵素風呂に入るのもおすすめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

植物酵素液『つるぽか』〜自宅で簡単に酵素風呂〜【送料込み】
価格:2250円(税込、送料無料) (2017/2/12時点)




自己免疫疾患といわれるアトピー性皮膚炎や花粉症などに酵素風呂が効果を発揮します。

酵素風呂は全身から酵素を取り入れ、細胞の働きを正常にして免疫力を向上させます。

病気は、主に自律神経の異常や免疫異常に陥り発病するものです。
言い換えれば自律神経を正常に戻し、免疫機能が正常に働くようになれば、自然治癒力は高まり、病は自ずから去り、健康を維持出来ます。
人間は体内の潜在酵素や食物酵素によって成り立っています。潜在酵素が元気なら、自然治癒力も高まるのです。

その酵素を効率よく配合して醗酵させ、その醗酵熱を利用するのが酵素風呂です。

酵素風呂の素「つるぽか」について

米ぬかと海藻を発酵させて作ったお風呂用の植物酵素液です。
Lessonia-nigrescens-300x196.jpg→レッソニア

「つるぽか」の原料の海藻は南極海の栄養豊富な海水で育ったジャイアントケルプの一種でレッソニアという海藻を使っています。レッソニアには亜鉛も鉄分もその他60種以上のミネラルがバランスよくかつ豊富に含まれています。
酵素風呂の素「つるぽか」のお風呂に入ると元気になれるのですが、発酵することによって微生物が酵素を生産し、生産された酵素が有機物を分解し身体によい機能性成分を作り出しそれらがよい働きをするのです。

人間が地球上に現れる以前から存在した発酵菌は、この地球の自然を形成してきた立役者です。そんな発酵菌が作る酵素風呂の素「つるぽか」は大自然の恵みとも言えます。
酵素風呂の素「つるぽか」はすばらしい発酵の働きを自動制御の技術を使って温浴効果が最高になるよう電子制御しながら発酵させたものです。

なお、入浴はお休みの4時間前には済ませましょう。こうしますと、夜中に起きることはありません。

発酵液のお風呂「つるぽか」は石鹸やシャンプーを使わなくても髪も身体もきれいになります。発酵液に含まれる酵素が汚れを落としてくれるのです。それに酵素風呂は垢が水面に浮かぶことがなくバスタブも汚れにくくなり、汚れがついても落ちやすくなります。 酵素風呂 の残り湯を洗濯に使うと、衣類に付いていた臭いがよく落ちます。さらに洗濯に使った残り湯が流れ込む下水の臭いもしなくなります。

にほんブログ村 健康ブログ 健康美へ
にほんブログ村←ポチッとねピンクハート


健康法 ブログランキングへ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.02.16 14:41:34



© Rakuten Group, Inc.