2644620 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

マクロミルへ登録
kuensankairo.gif

ATP(アデノシン三リン酸)について
筋肉はATP(アデノシン三リン酸)という物質を持っています。
このATPが分解して無機リン酸を放出し、ADP(アデノシン二リン酸)に変わる時に発生するエネルギーを使って筋肉を動かします。動物、植物、微生物(細菌)などには、必ずATPが含まれています。
この過程中に3個の<三カルボン酸>を生じるので、三カルボン酸回路(TCAサイクル)とも称されています。

「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」が基礎代謝です。
基礎代謝とは「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」で、普通は「寝ている状態で一定の時間に消費する熱量 」で表します。

基礎代謝が下がれば、身体や内臓に脂肪がついたり、疲れがなかなかとれないという状態に陥ります。
基礎代謝が上がれば、脂肪がつきにくくなり、疲労も回復しやすくなるのです。
この基礎代謝のカギを握ると言われているのが「クエン酸サイクル」です。

クエン酸サイクルとは

 食事から摂った糖質
 疲労の原因物質である乳酸 体脂肪
などを分解し、エネルギー(筋肉)に変換するサイクルです。

炭水化物、たんぱく質、脂肪を摂取した人体で消化吸収された分子は三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源となるATPをつくります。三つの段階のうち解糖は細胞質の液状の部分(細胞質基質、マトリックス)で行われ、クエン酸回路は細胞内のミトコンドリアのマトリックスで行われます。また電子伝達はミトコンドリアの内膜で行われます。

糖質(炭水化物)、脂肪、タンパク質の3つは体内で酸化燃焼してエネルギー供給源となり、三大栄養素と呼ばれています。
乳酸・ピルビン酸 : クレブスのサイクルが不調のとき(クエン酸の不足からもおきる)大量に生成してくる。
これらは毒物で、疲労物質と言い、体液を酸性に傾ける。神経を麻痺させる。
筋肉を固くし、疲労、肩こり、けいれんの原因となる。

クエン酸サイクルのメカニズム

クエン酸サイクルは「8種類の酸」から構成されています。
まず最初に「クエン酸」が「アコニット酸」になり⇒「イソクエン酸」⇒「アルファケトグルタル酸」⇒「コハク酸」⇒「フマール酸」⇒「リンゴ酸」⇒「オキザロ酢酸」になり「オキザロ酢酸」と「活性酢酸」(アセチルCoA)が結合して「クエン酸」を作ります。

「糖質(炭水化物)」、肝臓や各消化器官で「グルコース」に変換され、血液に乗って運ばれ、インスリンによって細胞に取り込まれます。
活性酢酸は、クエン酸サイクルを一巡する間に完全に燃焼して炭酸ガスと水に変わり、発汗や呼吸で排泄され、燃えてできた熱は「ATP」というエネルギー貯蔵物質に変わります。
このATPが、エネルギーであり、毎日の基礎代謝や生活活動代謝時に必要に応じて供給されていきます。
グルコースはピルビン酸(焦性ブドウ糖)を経て好気的な条件下でアセチル補酵素A (アセチルCoA) に代謝されます。
このアセチル基はクエン酸サイクルで完全にCO2にまで酸化され、その酸化の過程で生成する中間体が呼吸基質としてエネルギー媒体となるATPの産生に利用されます。

クエン酸サイクルは、糖質だけでなくアミノ酸や脂肪酸などをもエネルギーに変える共通の酸化経路です。

クエン酸サイクルの効果
糖質、蛋白質、脂肪の中のグリセリン⇒体内で分解されるとすべてピルビン酸になります。
   ↓                   ↓
⇒脂肪酸は直接活性酢酸になります。  +  オキザロ酢酸   ↓
  クエン酸
活性酢酸は、サイクルが一回まわると、        ↓ ⇒ 炭酸ガス 水
燃えてできた熱、ATPというエネルギー貯蔵物質

(一度に燃やすと高い熱になって逃げてしまうから、徐々に燃える化学的エネルギー)
サイクルが調子良く活動していないときには、ピルビン酸は乳酸に変わります。
この乳酸が問題で、細胞内に発生した乳酸は血液中に溶出し、量を増すごとに血液を酸性にします。血液が酸性化されると、疲労の原因となってしまいます。
←クエン酸
しかし、クエン酸を補給してやると、クエン酸サイクル活動が活発になってきます。
そうすると乳酸はピルビン酸に変わり、活性酢酸を経てクエン酸サイクルに入り完全に燃焼します。
乳酸が消えると、血液は酸性から弱アルカリ性に変わり、疲労は回復します。
これがクエン酸サイクルの効果です。

Favorite Blog

いつも笑顔でいたい… hiyo♪さん
魂の還る場所 ×にゃあた×さん
レシピ満載手作り料… ララちやんさん
ゆったりまったり まみり*さん
毎日が ケセ ラ … じゃすみん123さん

Profile

コブチャン

コブチャン

Comments

コメントに書き込みはありません。

Recent Posts

Category

Archives

Freepage List

エネルギーを消費しない食事のとり方


驚異の花粉栄養食品(1)


驚異の花粉栄養食品(2)


ミトコンドリアを元気にして老化を防ごう


カルシウムの摂り方が健康を左右します


食物繊維とエクオール


ツバメの巣の効用(1)


ツバメの巣の効用(2)


プロテインについて


ソマチッドについて


水の働き


病(やまい)の元(もと)は心から


iPS細胞の誕生


iPS誕生までの流れ


iPS細胞研究の展望


iPS細胞の医療応用


グレリンとレプチン


セロトニンと直感力


アラキドン酸


効率的にダイエットするには


皮下脂肪を落とすには?


シリカの効用


体内の静電気は万病の元


植物性食品中心の食事の勧め


ハーブの効用 風邪・花粉症


花粉症には花粉エキスを


PQQについて


炎症とはーアレルギーや肥満も炎症です。


食事を上手にコントロールするには?


眠気が起こるのは?


アルツハイマー病の予防


膝痛の予防と治療


脂肪酸の種類


軽度認知症


ASD(自閉スペクトラム障害)


100の質問(健康になる為の質問の答え)


腸内の環境を弱酸性に保つ方法 オリゴ糖


酵素のお話


二酸化チタン


体温について


体内のPH状態


白髪の予防


ラクトフェリンの働き


糖化は酸化よりも老化が進みます。


野菜や果物を長く持たせる方法


ハゲの予防


睡眠とダイエット


しっとりしたお肌になる方法


シナモンの驚きのパワーとは?


ビタミンDの多い食事と日光浴


いつまでもお肌を美しく保つには?


美顔器(アイラブローラー)


老化とは(女性の場合)


声帯の老化を防ぐには?


膣を引き締める方法


シミ・シワを無いものに(1)


シミ・シワをないものに(2)


放射性物質を除去するには-ゼオライト


ペンデュラムについて


若々しくなる方法


アルツハイマー型認知症予防(1)


アルツハイマー型認知症予防(2)


アルツハイマー型認知症予防(3)


アルツハイマー型認知症予防(4)


統合失調症の治療


痺れの原因


トマトで美白


水溶性ビタミンAで美しいお肌へ


カシスの効用


ふき取り化粧水を必ず使いましょう。


免疫システムについて


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(1)


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(2)


乾燥が健康を壊します。


耳鳴り解消法


長寿遺伝子(FOXO)(1)


長寿遺伝子(FOXO)(2)


JTPセラミックスの効果


神経細胞(ニューロン)シナプス など


体を温かくする方法


光療法


腰痛の原因と改善法


金芽ロウカット玄米と免疫力


ヒマシ油


近視の原因


スタミナイザーの効果


鼻水の役割と止めてはいけない理由


大腿四頭筋について(効果的ダイエット法)


太ももの裏が痛い理由ー大腿二頭筋


リフットハイヒール


運動をする上での注意点


入浴の効果


足底通電(せきずい活性法による)


磁気シャワーの効用


キネシオテープとテラヘルツ波


脊髄の異常と病気の相関関係


健康食品など体に合わないとかあるの?


雑草に学ぶルデラルな生き方


傷口のジュクジュクや床ずれを治す方法


パントレア菌?


2017.03.30
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
250347m.jpg

今日は、私の喜寿の誕生日です。77年も生きてきたんだなあって不思議な思いです。小説にでもなるようないろいろな経験をしてきました。

おかげさまでどこも悪いところもなく、毎日、楽しく過ごしています。先日、遅ればせながらスマホデビューをしました。o(- -;*)ゞ イヤァ
その理由はやがてガラケーが無くなってしまう気がしたからです。それと今、スマホと連携することによっていろいろなサービスが受けられるからです。皆様はいかがですか?

さて、腰痛や肩こりも経験したこともないコブチャンですが、身体や心の悩みのある人々をずっと見てきました。

骨盤の傾きや歪みと、太ももは相関関係があるといえます。
kotuban.gif

07-01.jpg

骨盤の傾きや歪みの解消のためには、まずは太ももの緊張をストレッチでゆるめることで骨盤を正常な位置に戻しやすくなります。

お風呂上がりなど体が温まっている時に行うとより効果的です。
3134618241bc9a1e5c382d0c543c9de5.jpg

また姿勢が悪いことでも、太ももが発達します。猫背や反り腰は、太ももが前に発達しやすい姿勢なのです。
無題.png

骨盤を矯正することで得られるメリット

1)内臓の位置を正して働きを促進する。

骨盤に歪みが出ると、不安定になり内臓は本来あるべき位置からずれてしまいます。これにより内臓の働きは落ち、その結果消化不良を起こしたり、便秘になりやすくなったり、太りやすい体質になったりと様々なマイナスの症状が出てしまいます。

2)太ももラインのシェイプアップ

常に筋肉が緊張していることで、筋肥大が起こります。これにより、太ももや脚が太く見えてしまう状態になります。

3)つまずきや捻挫癖の解消
images.jpg

骨盤の歪みによる脚長差が原因で起きている可能性があります。
dr106_img04.gif

日常生活の中で、足を組む癖があったり、常にどちらか片方に体重を預ける癖がある方は、その姿勢を継続しているうちに、骨盤が歪んで、脚の長さに左右差(脚長差)ができます。

4)姿勢を改善する

骨盤が歪んでいると、多くの場合、姿勢が崩れます。日常生活の中で姿勢が崩れたままだとカラダの一部に負担がかかり、腰痛や肩こり、目の疲れなどの慢性的な痛みを感じるようになります。このような痛みは患部を治療しただけでは完治せず、姿勢を改善する必要性があります。

5)美脚エクササイズ
imagesC9NRBP13.jpg

脚に力を入れず、おへその下あたりに力を入れておへその下から脚を支えるようなイメージでつま先立ちをしましょう。
おへその下に力を入れてつま先立ちをすると脚にむやみに力を入れなくてもつま先立ちができるのが分かると思います。

あとはお尻に力を入れてキュッと引き締めるようにするのも効果的です。おへその下とお尻に力を入れて、脚に力を入れずにつま先立ちをするのが美脚効果を高めるつま先立ちの秘訣です。つま先立ちとかかとをつけるのを交互に10回ほど繰り返すのが効果的です。

→手軽に有酸素運動が出来ます。

10回で良いので日常生活の中で時間を設けて行うのも良いですが、階段を昇る時にちょっと意識してつま先立ちで階段を昇るだけでも効果があります。 階段を使えば日常生活の中で時間をわざわざ作らなくても良いので楽に習慣化できます。
あとは椅子に座っている時でも気がついた時につま先立ちをすれば効率的です。

ストレッチの方法

1)前太ももにアプローチするストレッチ

27dcc93900e4b71d101a9f279ff14244.jpg

横向きに寝て両膝を手で押さえます。そこから卍字状になるように、両脚を90度に曲げます。上の方の足を同じ側の手でつかみまず。下側のヒザも同側の手で押さえストレッチしていきます。(これにより骨盤が適正な位置でストレッチされます)30秒を目安に。片足ずつ交互に行ってください。

ポイントはお腹とお尻に力を入れて、伸ばし呼吸は止めないことです。

2)おしりのストレッチ

デスクワークなどで普段椅子に座りっぱなしの方や立ち仕事が多い方は、お尻の筋肉が緊張して骨盤が歪みやすくなります。また、おしりのストレッチは腰痛や坐骨神経痛の予防にもなるので継続的に行うことで痛みを予防することもできます。

14743c4378e9dd1fb9a1feeaba17722e.jpg

9612e793356f35e70514151f3f2f778d.jpg

f0c4f06ae1d20b466168a05aa5594c17.jpg

右手で左ひざを持ち、右肩の方へ向けて引きましょう。
この時、左足のかかとが右ひざから離れないように意識して行うことがポイントです。
自然な呼吸で30秒間伸ばし、左右行いましょう。


3)太ももの「外側」に効果的なストレッチ

fe36eafe0a4ca8175ee973d6d276d048-1024x841.jpg

仰向けに寝ます。片方の足を伸ばし、反対の足を組むようにして伸ばした方の足の外側へ伸ばしましょう。伸ばしているほうの足をできるだけ内側にいれてストレッチしてください。この時カラダが傾かないように注意して30秒を目安に左右ストレッチを行い、ももの外側が伸びていることを感じてください。

簡単なストレッチ

毎日ベッドに入る前のわずかな時間を利用してできる骨盤ストレッチで、健康的でバランスのとれたボディラインを手に入れましょう。

b_ta_01c.jpg
b_ta_01a.jpg

骨盤を左右にまわす。足を肩幅に開き、両手を腰に当てて腰を大きく右に回す。上体はまっすぐ起こし、顔は前を向いたまま、次に腰を左側に大きく回転させる。右回し10回、左回し10回ずつで1セット。

b_ta_02b.jpg
b_ta_02a.jpg

上半身を前後に倒す。足を肩幅に開いて立ち、上体をゆっくり前に倒す。体が硬くてあまり前に倒れない人は、軽く勢いをつけて倒して、次に体を起こして腰に手を当て、上体をゆっくり後ろにそらす。この前屈と後屈で1回、これを10回で1セット。

b_ta_03b.jpg

骨盤を左右に押し込む。足を肩幅に開いて立ち、大転子の位置(大腿骨の上部にある丸い突起、足の付け根付近の出っ張った部分)に手を当て、腰を大きく右方向に押す。大転子に当てた手で骨盤を押し込むようなイメージで、次に左側も同様に、ゴムチューブに当てた手でギュッと大転子を押し込むような気持ちで腰を左へ押し出す。左右交互に、計10回で1セット。

寝たまま簡単骨盤ストレッチ

P88_2-e1438010036115.jpg

横になり、両ひざを合わせたまま胸のほうに引き寄せ、頭を上げる。
横になったままひざをたて、両方のひざ頭を近づけたり遠ざけたりを繰り返す。

変形性股関節症は、日本には現在300万人から400万人以上いると言われています。

骨盤の軟骨がなくなって、骨同士が擦れて激しい痛みを起こすようにもなります。
共通している原因は、その人の普段の姿勢だと言われています。

骨盤が後ろに傾いているので、その負担を骨盤の関節が受けるようになって、一か所にだけストレスがかかります。通常の30パーセント以上の力が、つまり負荷が股関節部分に、余計にかかると言われています。さらには背中が前かがみのように丸くなる姿勢が常であると、骨盤が自然に後ろに傾斜しますが、これが関節炎の原因の最たるものになっています。
ひどくなると、炎症を通り超えて関節が破壊されてしまう危険にまで達している人もいるといいます。
人工関節を手術によって入れ込む手術も進んでいますが、どうしても抵抗のある人も多いようです。

「股関節の軟骨」を復元してこの疾病を克服する方法があるのです。それは、貧乏ゆすりだったのです。

基本は、つま先を床につけたまま、かかとを浮かすように上下に小刻みに震わせるような、上下するような、そんな動きをさせます。痛い方の股関節の足を重点的に行います。両方痛い人は、両足で行います。この時の上下の細かい運動は、左右交互でなくても同時でも構いません。回数が多いほど良いということです。ただ椅子に座って行う必要があります。

bcf91cfd2ecad8c3e89f3213e90de04a.jpg

結局、微振動によって、毛細血管の流れが活発になり、同時にふくらはぎの静脈が筋ポンプ作用でくみ上げが旺盛になって、またそれに引き付けられて動脈が流れ込んできて血液循環が生理的になるので、この貧乏ゆすりで、すり減った軟骨細胞が、どんどん復元していくものと考えられます。

痛みがなくなってきたら、今度は椅子に頼らず足をさらに自由に動かしながら、もっと本来の関節に戻していけるように、様々な運動を心掛けるようにするのが良いです。

私がよくお勧めしている金魚運動もその効果が抜群ですので股関節症でなくても是非皆様もやってみてください。


ゆらゆら金魚運動で無理なく下半身運動!寝ているだけの簡単エクササイズ☆【楽天スーパーSALE】【スイングマシーン ゆらゆら】金魚運動器 金魚運動マシーン スイングマシン ダイエット 有酸素運動 ゆらゆら運動 下半身痩せ 下半身やせ 腰痛 骨盤矯正

毎日の生活の中で、家事などでお疲れの主婦の方やお仕事を頑張っているビジネスマン、勉強を頑張っているお子様、運動不足が気になるご年配の方など、老若男女を問わずリラックスできる金魚運動器です。

閑話休題:

生の白菜にご用心!!

白菜は日本の食卓に上る機会が多いポピュラーな野菜のひとつ。
特に鍋料理や炒め物で活躍することもあり、火を通して食べるイメージが強いものの、浅漬けやサラダ、朝鮮漬けのように火を通さずに食べることもありますね。
imagesCGGDQ29G.jpg

しかし、生の白菜をあまりにも大量に摂取した場合、身体に悪い影響を与えることもあるようです。

米国では白菜の大量摂取が原因で一時昏睡状態に陥ったという女性の話が伝えられています。
この話題は米誌「New England Journal of Medicine」が2011年5月20日付で発表し、それを受けた一部の米メディアが伝えたもの。米ニュースサイトMSNBCによると、昏睡状態に陥ったのは糖尿病を患っていたニューヨークに住む88歳の中国出身の女性で、白菜を食べると症状の改善に繋がると信じ、数か月にわたって白菜を生で食べていたという。  

するとある日女性は無気力となり、歩けなくなったほか、「3日間物を飲み込めなくなる」(米情報サイトAOL Healthより)といった症状を引き起こし、異変に気付いた家族がニューヨーク大学病院に連れていったそうです。
病院に運ばれた女性は、甲状腺機能が低下して呼吸不全を起こし、昏睡状態に陥るほどの重症と判明。「もろい髪や乾いた皮膚」など、明らかな異常も見られた女性は、そのまま集中治療室で治療を受ける運びとなったそうです。

甲状腺の病歴もなかったこの女性のケースでは、症状を引き起こした原因が白菜にあると、女性の治療に携わったニューヨーク大学のマイケル・チュ博士は指摘しています。博士の説明では、女性が白菜を大量に食べたことで、それに含まれているミロシナーゼという酵素を体内に過剰摂取してしまい、昏睡状態に繋がったという。
dbc495bde18de6acc3ad82deff756da9.jpg

ミロシナーゼは、白菜が属するアブラナ科の植物の多くに含まれている酵素。

同じ科の大根やわさびでは、辛み成分を生み出すのに関わっているとされるもので、熱を加えると活性を失うのですが、女性は生で食べたのが問題となったのです。ミロシナーゼを過剰摂取すると、甲状腺ホルモンを分泌するために必要なヨウ素の取り込みができなくなってしまい、その結果、ホルモン濃度の低下により、疲労や呼吸不全など、人体にさまざまな影響が引き起こされるのです。なお白菜以外の野菜では生のキャベツ、玉ねぎ、ネギ、ほうれん草などもミロシナーゼが多く含まれています。
この女性は「健康のため」と信じて食べていた食材により、逆に身体へ悪い影響を与えるという皮肉な形となりましたが、何事もほどほどが一番ということかもしれませんね。

にほんブログ村 健康ブログ 健康美へ
にほんブログ村←ポチッとねピンクハート


健康法 ブログランキングへ








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.03.30 05:04:01



© Rakuten Group, Inc.