2644618 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

マクロミルへ登録
kuensankairo.gif

ATP(アデノシン三リン酸)について
筋肉はATP(アデノシン三リン酸)という物質を持っています。
このATPが分解して無機リン酸を放出し、ADP(アデノシン二リン酸)に変わる時に発生するエネルギーを使って筋肉を動かします。動物、植物、微生物(細菌)などには、必ずATPが含まれています。
この過程中に3個の<三カルボン酸>を生じるので、三カルボン酸回路(TCAサイクル)とも称されています。

「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」が基礎代謝です。
基礎代謝とは「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」で、普通は「寝ている状態で一定の時間に消費する熱量 」で表します。

基礎代謝が下がれば、身体や内臓に脂肪がついたり、疲れがなかなかとれないという状態に陥ります。
基礎代謝が上がれば、脂肪がつきにくくなり、疲労も回復しやすくなるのです。
この基礎代謝のカギを握ると言われているのが「クエン酸サイクル」です。

クエン酸サイクルとは

 食事から摂った糖質
 疲労の原因物質である乳酸 体脂肪
などを分解し、エネルギー(筋肉)に変換するサイクルです。

炭水化物、たんぱく質、脂肪を摂取した人体で消化吸収された分子は三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源となるATPをつくります。三つの段階のうち解糖は細胞質の液状の部分(細胞質基質、マトリックス)で行われ、クエン酸回路は細胞内のミトコンドリアのマトリックスで行われます。また電子伝達はミトコンドリアの内膜で行われます。

糖質(炭水化物)、脂肪、タンパク質の3つは体内で酸化燃焼してエネルギー供給源となり、三大栄養素と呼ばれています。
乳酸・ピルビン酸 : クレブスのサイクルが不調のとき(クエン酸の不足からもおきる)大量に生成してくる。
これらは毒物で、疲労物質と言い、体液を酸性に傾ける。神経を麻痺させる。
筋肉を固くし、疲労、肩こり、けいれんの原因となる。

クエン酸サイクルのメカニズム

クエン酸サイクルは「8種類の酸」から構成されています。
まず最初に「クエン酸」が「アコニット酸」になり⇒「イソクエン酸」⇒「アルファケトグルタル酸」⇒「コハク酸」⇒「フマール酸」⇒「リンゴ酸」⇒「オキザロ酢酸」になり「オキザロ酢酸」と「活性酢酸」(アセチルCoA)が結合して「クエン酸」を作ります。

「糖質(炭水化物)」、肝臓や各消化器官で「グルコース」に変換され、血液に乗って運ばれ、インスリンによって細胞に取り込まれます。
活性酢酸は、クエン酸サイクルを一巡する間に完全に燃焼して炭酸ガスと水に変わり、発汗や呼吸で排泄され、燃えてできた熱は「ATP」というエネルギー貯蔵物質に変わります。
このATPが、エネルギーであり、毎日の基礎代謝や生活活動代謝時に必要に応じて供給されていきます。
グルコースはピルビン酸(焦性ブドウ糖)を経て好気的な条件下でアセチル補酵素A (アセチルCoA) に代謝されます。
このアセチル基はクエン酸サイクルで完全にCO2にまで酸化され、その酸化の過程で生成する中間体が呼吸基質としてエネルギー媒体となるATPの産生に利用されます。

クエン酸サイクルは、糖質だけでなくアミノ酸や脂肪酸などをもエネルギーに変える共通の酸化経路です。

クエン酸サイクルの効果
糖質、蛋白質、脂肪の中のグリセリン⇒体内で分解されるとすべてピルビン酸になります。
   ↓                   ↓
⇒脂肪酸は直接活性酢酸になります。  +  オキザロ酢酸   ↓
  クエン酸
活性酢酸は、サイクルが一回まわると、        ↓ ⇒ 炭酸ガス 水
燃えてできた熱、ATPというエネルギー貯蔵物質

(一度に燃やすと高い熱になって逃げてしまうから、徐々に燃える化学的エネルギー)
サイクルが調子良く活動していないときには、ピルビン酸は乳酸に変わります。
この乳酸が問題で、細胞内に発生した乳酸は血液中に溶出し、量を増すごとに血液を酸性にします。血液が酸性化されると、疲労の原因となってしまいます。
←クエン酸
しかし、クエン酸を補給してやると、クエン酸サイクル活動が活発になってきます。
そうすると乳酸はピルビン酸に変わり、活性酢酸を経てクエン酸サイクルに入り完全に燃焼します。
乳酸が消えると、血液は酸性から弱アルカリ性に変わり、疲労は回復します。
これがクエン酸サイクルの効果です。

Favorite Blog

いつも笑顔でいたい… hiyo♪さん
魂の還る場所 ×にゃあた×さん
レシピ満載手作り料… ララちやんさん
ゆったりまったり まみり*さん
毎日が ケセ ラ … じゃすみん123さん

Profile

コブチャン

コブチャン

Comments

コメントに書き込みはありません。

Recent Posts

Category

Archives

Freepage List

エネルギーを消費しない食事のとり方


驚異の花粉栄養食品(1)


驚異の花粉栄養食品(2)


ミトコンドリアを元気にして老化を防ごう


カルシウムの摂り方が健康を左右します


食物繊維とエクオール


ツバメの巣の効用(1)


ツバメの巣の効用(2)


プロテインについて


ソマチッドについて


水の働き


病(やまい)の元(もと)は心から


iPS細胞の誕生


iPS誕生までの流れ


iPS細胞研究の展望


iPS細胞の医療応用


グレリンとレプチン


セロトニンと直感力


アラキドン酸


効率的にダイエットするには


皮下脂肪を落とすには?


シリカの効用


体内の静電気は万病の元


植物性食品中心の食事の勧め


ハーブの効用 風邪・花粉症


花粉症には花粉エキスを


PQQについて


炎症とはーアレルギーや肥満も炎症です。


食事を上手にコントロールするには?


眠気が起こるのは?


アルツハイマー病の予防


膝痛の予防と治療


脂肪酸の種類


軽度認知症


ASD(自閉スペクトラム障害)


100の質問(健康になる為の質問の答え)


腸内の環境を弱酸性に保つ方法 オリゴ糖


酵素のお話


二酸化チタン


体温について


体内のPH状態


白髪の予防


ラクトフェリンの働き


糖化は酸化よりも老化が進みます。


野菜や果物を長く持たせる方法


ハゲの予防


睡眠とダイエット


しっとりしたお肌になる方法


シナモンの驚きのパワーとは?


ビタミンDの多い食事と日光浴


いつまでもお肌を美しく保つには?


美顔器(アイラブローラー)


老化とは(女性の場合)


声帯の老化を防ぐには?


膣を引き締める方法


シミ・シワを無いものに(1)


シミ・シワをないものに(2)


放射性物質を除去するには-ゼオライト


ペンデュラムについて


若々しくなる方法


アルツハイマー型認知症予防(1)


アルツハイマー型認知症予防(2)


アルツハイマー型認知症予防(3)


アルツハイマー型認知症予防(4)


統合失調症の治療


痺れの原因


トマトで美白


水溶性ビタミンAで美しいお肌へ


カシスの効用


ふき取り化粧水を必ず使いましょう。


免疫システムについて


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(1)


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(2)


乾燥が健康を壊します。


耳鳴り解消法


長寿遺伝子(FOXO)(1)


長寿遺伝子(FOXO)(2)


JTPセラミックスの効果


神経細胞(ニューロン)シナプス など


体を温かくする方法


光療法


腰痛の原因と改善法


金芽ロウカット玄米と免疫力


ヒマシ油


近視の原因


スタミナイザーの効果


鼻水の役割と止めてはいけない理由


大腿四頭筋について(効果的ダイエット法)


太ももの裏が痛い理由ー大腿二頭筋


リフットハイヒール


運動をする上での注意点


入浴の効果


足底通電(せきずい活性法による)


磁気シャワーの効用


キネシオテープとテラヘルツ波


脊髄の異常と病気の相関関係


健康食品など体に合わないとかあるの?


雑草に学ぶルデラルな生き方


傷口のジュクジュクや床ずれを治す方法


パントレア菌?


2017.05.07
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
face-exercise.png→フェイスエクササイズ

コラーゲンが、タンパク質の一種であるということはご存知でしょうか?

皮膚はもちろん、骨や血管、臓器に至るまで、人の体を構成しているタンパク質のうち、コラーゲンは3分の1もの割合を占めるのです。他のタンパク質と同様、コラーゲンもアミノ酸を原料にして体内で生成されています。

コラーゲンは体内に入ると、分子構造が大きいため、そのまま吸収されることはありません。必ず一度アミノ酸に分解されてから必要に応じて再合成されるのです。コラーゲンを上手に生成するためには、吸収効率をいかに良くするかが大切なポイントなのです。
c1.jpg

肌を支えるのはコラーゲン

深刻なしわの原因になるのは、皮膚の弾力を保つコラーゲンの再生が衰えてしまうことです。

コラーゲンの種類と特徴

人の体をつくっているコラーゲンは、現在わかっているもので約30種類の異なるポリペプチド鎖の組み合わせにより、19種類の型が存在し、1型、2型、3型というように分類されています。
tri_shikumi.jpg

体内で生成される以外にも、ゼラチン、コラーゲンペプチド、トリペプチドコラーゲン、アミノ酸混合物といった、原料や分子構造の異なる4種類のコラーゲンがあり、中でもトリペプチドコラーゲンが最も美肌効果が高いとされています。

各型のコラーゲンの 主な分布と役割り

1型コラーゲン
(線維性コラーゲン)
体内に最も大量に存在するコラーゲン。骨や皮膚を形成し、弾力性を持たせる働きがある。

2型コラーゲン
(線維性コラーゲン)
関節・軟骨に主に含まれているコラーゲン。眼の角膜、硝子体の成分でもある。

3型コラーゲン
(線維性コラーゲン)
臓器に主に含まれているコラーゲン。細い線維で、組織に柔軟性を与える。

4型コラーゲン
(非線維性コラーゲン)
皮膚の表皮と真皮をつなぎとめる役割を持った、基底膜に存在するコラーゲン。

5型コラーゲン
(線維性コラーゲン)
血管、平滑筋、胎盤に主に含まれている。1型、3型コラーゲンの含まれている組織に、極少量含まれている。

食品やサプリメント以外にも

c3.jpg

食品やサプリメント以外に、化粧品、バイオテクノロジー、写真フィルムなどさまざまな分野でその利用が広がっていることをご存知でしたでしょうか?中でも注目されているのが医療分野。人体のあらゆるところへ分布し、適応性も高いコラーゲンの性質が、人工皮膚や人口軟骨、人口血管、インプラントなどの材料として活かされているのです。

コラーゲンの働き

肌は表皮と真皮で構成されており、表皮が外界の刺激から真皮を守り、真皮層に含まれるコラーゲンが、肌のハリと弾力を保っています。

c4-1.jpg

その敵となるのが、紫外線。UV対策などのケアをしていない肌は、コラーゲンなどの大切な成分を紫外線から防ぐことができず、表皮まで届いた紫外線はコラーゲンを破壊してしまいます。真皮にコラーゲンが不足してしまうと、保湿効果が衰え、乾燥によるしわやたるみなどの皮膚トラブルの原因になることも。
さらに、日々の新陳代謝においてもコラーゲンの生成量は、十代後半から三十代前半をピークに、年齢とともに減少していきます。
c4-2.jpg

つまり、失ったコラーゲンを体内でつくり出すコラーゲンで補うことは難しくなっていくのです。美肌を保つためには、日々失われるコラーゲンを摂り続けることが大切です。

コラーゲンを多く含む食品

c6.jpg

コラーゲンを豊富に含む食品には、動物性食品と海洋性食品があります。

1、動物性食品は、豚足、鶏の皮、手羽先、軟骨、牛スジ、牛テール、豚バラ肉など。牛、豚、鶏の骨を煮込んだ豚骨ラーメンのスープにもコラーゲンが豊富に含まれています。

2、海洋性食品は、スッポン、フカヒレ、エイヒレ、魚の皮、うなぎ、なまこ、カレイ、エビ、くらげなど。スッポン鍋や中華料理などは、たっぷりコラーゲンを摂取できますね。

3、その他の食材では、ゼラチン、ゼリー、プリン、杏仁豆腐など。

ただし注意したいのは、コラーゲンを豊富に含む食品には高カロリーのものが多いということ。これらの食品を、一度にたくさん食べることは、栄養バランスを乱すことにつながるので、あまりおすすめできません。

しわの種類

imagesOMLM8WQ9.jpg

1、真皮しわ

肌の表皮の下にある真皮層で、コラーゲンの減少や弾力が失われることで深い溝ができるものです。

2、表皮しわ

真皮にまでは達しませんが、皮膚の表面が水分不足になって細かいしわを作っている状態です。


3、表情しわ

眉間のしわに代表されるように、いつも同じ表情をとっていることで皮膚に癖がついてしまうものです。

4、加齢しわ

肌の土台が衰えることでできる、真皮しわの一種で、加齢が原因なので完全に治すことはできません。

保湿でしわ対策

1、乾燥しわには水分を補う。

乾燥しわは皮膚の水分が失われていることが原因です。ここで正しい対処をすることで、真皮しわへの進行を食い止めることにもなります。
保湿成分の配合された化粧水などで、水分が失われることを予防します。

2、油分の調節

乾燥しわが目立つ人は皮脂が不足しているのかもしれません。洗顔剤を、洗浄力のマイルドなものに変えるなど、皮脂の量を保つ工夫をしましょう。

3、内部からのしわ対策

血行の改善
肩や首のコリがひどいと、顔の血行も滞ってしわが悪化します。よくお風呂で温めたりストレッチでほぐすことで肌の血行を良くしましょう。

4、しわ対策の誤解

しわ対策のマッサージを行う時、しわを伸ばすように引っ張ってしまう人が多くいますが、力の加えすぎは逆に新しいしわを作ってしまいます。

クリームを使ってマッサージすることは、肌への刺激を和らげ、効果的です。しかし、長時間やり過ぎるとクリームが肌に吸収されきってしまい、何も付けずにこすっている状態になってしまいます。適度な時間にとどめることが大切です。

5、しわと表情

笑うとしわになるのでなるべく表情を変えないとしわになりにくいという説もあります。しかし、表情筋を使わないことは肌の新陳代謝が衰え、かえってしわの原因になりかねません。

さて、卵殻膜摂取によるしわ改善法

卵殻膜とは?

タマゴの殻の内側にある薄膜のことです。
主な成分はタンパク質で、二層の網目状構造をしています。外側は粗く、内側は密な構造になっています。

卵殻.jpg

卵殻膜の主成分である線維状のたんぱく質は、約20種類のアミノ酸で構成されています。

しかも、その組成は人間の皮膚や他の部位のアミノ酸組成と非常に近い構成であり、さらに「コラーゲン」と「ヒアルロン酸」を含有しているといった特徴を持ちます。

また、卵殻膜には、肌がダメージを受けた時、肌の修復・再生を促すたんぱく質「ヒートショックプロテイン」を増やすという働きもあります。

人間の皮膚(橙色)と卵殻膜(緑色)の20種類のアミノ酸組成の比較

graph_amino.png

※NMF(Natural Moisturizing Factor):自然保湿因子ともいい、皮膚に元来備わっている保湿成分の総称。

→洗顔後すぐ使うこと



bleth.jpg

私たちは毎日の生活や食事の中で、さまざまなものを体内にとりこんでいます。もちろん体にとって必要なものがほとんどですが、なかには重金属やタバコの煙、アルコール等の不要なものや良くないものもあります。私たちの体の中では、これらの不要物や有害なものを体の外に出す仕組みがもともと備わっています。
その上、活性酸素が除去できていないことによってもシワが多くなります。

ところで、肝臓の機能が低下することによっても老化が進み、シワが多くなりますので、特に食事に注意することが肝心ですね。



数あるアミノ酸の中でも、Lシステインは体内にためこんだ不要物を体の外へ追い出すアミノ酸「グルタチオン」(グルタミン酸、システイン、グリシンという3つのアミノ酸が結合して構成されています。)の生成に深く関与しています。

体の内側からキレイにすることにより、お肌のブツブツ&カサカサといったスキントラブルを遠ざけて、健康的なお肌づくりをしましょう。

美肌活性エンジン搭載の美顔器を使用しては?

baba1e0c2c53b13e31e82c39dc39ebb2404d3e57_53_2_9_2.jpg
世界初、従来の美肌法とは全く異なる、生体電子医学療法をもとに美肌活性エンジン(特殊なパルス波)を搭載した電子ローラー(商品名・アイラブローラー)

所謂ハンドマッサージや普通の美顔器ではその効果は持続性が乏しいようです。

この美顔器はくるくる回るローラーの先は金で覆われたもので皮膚の表面を刺激せずたるませたりしないものです。
花粉症に即効性があったのは花粉症のツボが顔にあるからです。もちろん風邪やアレルギー性鼻炎、蓄膿症、老眼、白内障などにも効き目があります。
ご興味のある方は下記へメールください。お名前、ご住所、お電話番号、をお忘れなく。お問合せは→
kobutyan77@nifty.com


閑話休題:

見逃したテレビ番組を見るには?

在京民放キー局5社(日本テレビ放送網・テレビ朝日・TBSテレビ・テレビ東京・フジテレビジョン)が共同で、地上波放送番組の無料見逃し配信「TVer(ティーバー)」というサービスをスタートしました。

視聴はすべて無料。とてもうれしいサービスです。もちろん、スマホやタブレットにアプリを導入すれば、移動の電車やバスの中で、ちょっとした待ち時間や休憩の合間に視聴できます。

以前からあるサービスですが、NHKの番組を見るサービス「NHKオンデマンド」というのもあります。

NHKが放送した番組をブロードバンド回線を通じて、日本国内限定でPCやスマホ、タブレット、高機能テレビなどに有料配信(一部は無料視聴可能)する動画サービスです。これもアプリが出ていますので、いつでも自分の好きな時間に視聴することができますし、場所に関係なく気軽にスマホ・タブレットで視聴でき便利です。

その1 TVer(運営元:プレゼントキャスト)

TVerは民法各局のテレビ番組が視聴可能。

民放の終了したテレビ番組動画を無料で楽しめるアプリです。完全無料で追加課金一切なしなので、安心して楽しめます。
検索機能もあるので、すばやく目的の番組も探せます。また、お気に入りのタレントや番組名をマイリストへ記録しておける機能を利用し、プッシュ(お知らせ)機能も使えます。

その2 NHKオンデマンドアプリ(運営元:NHK)

NHKが放送した番組を、日本国内限定で見ることができるアプリです。一部無料視聴が可能ですが、有料パックは2種類あり「見逃し見放題パック972円」と「特選見放題パック972円」があります。単品での購入(1本あたり108円から)も可能です。
利用の際には、事前にパソコンまたはスマホやダブレットで、NHKオンデマンドのホームページ(https://www.nhk-ondemand.jp)にアクセスし、会員登録をする必要があります。


健康法 ブログランキングへ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.05.08 14:18:48



© Rakuten Group, Inc.