2632891 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

マクロミルへ登録
kuensankairo.gif

ATP(アデノシン三リン酸)について
筋肉はATP(アデノシン三リン酸)という物質を持っています。
このATPが分解して無機リン酸を放出し、ADP(アデノシン二リン酸)に変わる時に発生するエネルギーを使って筋肉を動かします。動物、植物、微生物(細菌)などには、必ずATPが含まれています。
この過程中に3個の<三カルボン酸>を生じるので、三カルボン酸回路(TCAサイクル)とも称されています。

「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」が基礎代謝です。
基礎代謝とは「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」で、普通は「寝ている状態で一定の時間に消費する熱量 」で表します。

基礎代謝が下がれば、身体や内臓に脂肪がついたり、疲れがなかなかとれないという状態に陥ります。
基礎代謝が上がれば、脂肪がつきにくくなり、疲労も回復しやすくなるのです。
この基礎代謝のカギを握ると言われているのが「クエン酸サイクル」です。

クエン酸サイクルとは

 食事から摂った糖質
 疲労の原因物質である乳酸 体脂肪
などを分解し、エネルギー(筋肉)に変換するサイクルです。

炭水化物、たんぱく質、脂肪を摂取した人体で消化吸収された分子は三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源となるATPをつくります。三つの段階のうち解糖は細胞質の液状の部分(細胞質基質、マトリックス)で行われ、クエン酸回路は細胞内のミトコンドリアのマトリックスで行われます。また電子伝達はミトコンドリアの内膜で行われます。

糖質(炭水化物)、脂肪、タンパク質の3つは体内で酸化燃焼してエネルギー供給源となり、三大栄養素と呼ばれています。
乳酸・ピルビン酸 : クレブスのサイクルが不調のとき(クエン酸の不足からもおきる)大量に生成してくる。
これらは毒物で、疲労物質と言い、体液を酸性に傾ける。神経を麻痺させる。
筋肉を固くし、疲労、肩こり、けいれんの原因となる。

クエン酸サイクルのメカニズム

クエン酸サイクルは「8種類の酸」から構成されています。
まず最初に「クエン酸」が「アコニット酸」になり⇒「イソクエン酸」⇒「アルファケトグルタル酸」⇒「コハク酸」⇒「フマール酸」⇒「リンゴ酸」⇒「オキザロ酢酸」になり「オキザロ酢酸」と「活性酢酸」(アセチルCoA)が結合して「クエン酸」を作ります。

「糖質(炭水化物)」、肝臓や各消化器官で「グルコース」に変換され、血液に乗って運ばれ、インスリンによって細胞に取り込まれます。
活性酢酸は、クエン酸サイクルを一巡する間に完全に燃焼して炭酸ガスと水に変わり、発汗や呼吸で排泄され、燃えてできた熱は「ATP」というエネルギー貯蔵物質に変わります。
このATPが、エネルギーであり、毎日の基礎代謝や生活活動代謝時に必要に応じて供給されていきます。
グルコースはピルビン酸(焦性ブドウ糖)を経て好気的な条件下でアセチル補酵素A (アセチルCoA) に代謝されます。
このアセチル基はクエン酸サイクルで完全にCO2にまで酸化され、その酸化の過程で生成する中間体が呼吸基質としてエネルギー媒体となるATPの産生に利用されます。

クエン酸サイクルは、糖質だけでなくアミノ酸や脂肪酸などをもエネルギーに変える共通の酸化経路です。

クエン酸サイクルの効果
糖質、蛋白質、脂肪の中のグリセリン⇒体内で分解されるとすべてピルビン酸になります。
   ↓                   ↓
⇒脂肪酸は直接活性酢酸になります。  +  オキザロ酢酸   ↓
  クエン酸
活性酢酸は、サイクルが一回まわると、        ↓ ⇒ 炭酸ガス 水
燃えてできた熱、ATPというエネルギー貯蔵物質

(一度に燃やすと高い熱になって逃げてしまうから、徐々に燃える化学的エネルギー)
サイクルが調子良く活動していないときには、ピルビン酸は乳酸に変わります。
この乳酸が問題で、細胞内に発生した乳酸は血液中に溶出し、量を増すごとに血液を酸性にします。血液が酸性化されると、疲労の原因となってしまいます。
←クエン酸
しかし、クエン酸を補給してやると、クエン酸サイクル活動が活発になってきます。
そうすると乳酸はピルビン酸に変わり、活性酢酸を経てクエン酸サイクルに入り完全に燃焼します。
乳酸が消えると、血液は酸性から弱アルカリ性に変わり、疲労は回復します。
これがクエン酸サイクルの効果です。

Favorite Blog

いつも笑顔でいたい… hiyo♪さん
魂の還る場所 ×にゃあた×さん
レシピ満載手作り料… ララちやんさん
ゆったりまったり まみり*さん
毎日が ケセ ラ … じゃすみん123さん

Profile

コブチャン

コブチャン

Comments

コメントに書き込みはありません。

Recent Posts

Category

Archives

Freepage List

エネルギーを消費しない食事のとり方


驚異の花粉栄養食品(1)


驚異の花粉栄養食品(2)


ミトコンドリアを元気にして老化を防ごう


カルシウムの摂り方が健康を左右します


食物繊維とエクオール


ツバメの巣の効用(1)


ツバメの巣の効用(2)


プロテインについて


ソマチッドについて


水の働き


病(やまい)の元(もと)は心から


iPS細胞の誕生


iPS誕生までの流れ


iPS細胞研究の展望


iPS細胞の医療応用


グレリンとレプチン


セロトニンと直感力


アラキドン酸


効率的にダイエットするには


皮下脂肪を落とすには?


シリカの効用


体内の静電気は万病の元


植物性食品中心の食事の勧め


ハーブの効用 風邪・花粉症


花粉症には花粉エキスを


PQQについて


炎症とはーアレルギーや肥満も炎症です。


食事を上手にコントロールするには?


眠気が起こるのは?


アルツハイマー病の予防


膝痛の予防と治療


脂肪酸の種類


軽度認知症


ASD(自閉スペクトラム障害)


100の質問(健康になる為の質問の答え)


腸内の環境を弱酸性に保つ方法 オリゴ糖


酵素のお話


二酸化チタン


体温について


体内のPH状態


白髪の予防


ラクトフェリンの働き


糖化は酸化よりも老化が進みます。


野菜や果物を長く持たせる方法


ハゲの予防


睡眠とダイエット


しっとりしたお肌になる方法


シナモンの驚きのパワーとは?


ビタミンDの多い食事と日光浴


いつまでもお肌を美しく保つには?


美顔器(アイラブローラー)


老化とは(女性の場合)


声帯の老化を防ぐには?


膣を引き締める方法


シミ・シワを無いものに(1)


シミ・シワをないものに(2)


放射性物質を除去するには-ゼオライト


ペンデュラムについて


若々しくなる方法


アルツハイマー型認知症予防(1)


アルツハイマー型認知症予防(2)


アルツハイマー型認知症予防(3)


アルツハイマー型認知症予防(4)


統合失調症の治療


痺れの原因


トマトで美白


水溶性ビタミンAで美しいお肌へ


カシスの効用


ふき取り化粧水を必ず使いましょう。


免疫システムについて


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(1)


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(2)


乾燥が健康を壊します。


耳鳴り解消法


長寿遺伝子(FOXO)(1)


長寿遺伝子(FOXO)(2)


JTPセラミックスの効果


神経細胞(ニューロン)シナプス など


体を温かくする方法


光療法


腰痛の原因と改善法


金芽ロウカット玄米と免疫力


ヒマシ油


近視の原因


スタミナイザーの効果


鼻水の役割と止めてはいけない理由


大腿四頭筋について(効果的ダイエット法)


太ももの裏が痛い理由ー大腿二頭筋


リフットハイヒール


運動をする上での注意点


入浴の効果


足底通電(せきずい活性法による)


磁気シャワーの効用


キネシオテープとテラヘルツ波


脊髄の異常と病気の相関関係


健康食品など体に合わないとかあるの?


雑草に学ぶルデラルな生き方


傷口のジュクジュクや床ずれを治す方法


パントレア菌?


2017.11.18
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
無題.png

ひらめきがほしいときには、「ぼーっ」とすると脳は平常時の15倍働き、良いアイデアがわいてきます。
精神科医・医学博士の西多昌規先生によると、常に忙しく、仕事などに追われている状態というのは脳によくないそうです。
なぜかというと、意識的に活動しているときよりも、ぼーっとしているときのほうが脳はエネルギーを使っており、その差は15倍にもなるというのです。
つまり、ぼーっとしているはずのときに、脳がもっとも働いているということです。

「無心」になることで本来の能力が発揮され、脳の働きを高めることができるわけです。
また、ワシントン大学医学部のレイクルらの研究によると、何か行動をしているときと、ぼーっとしているときの脳の働きを比較したところ、後者のほうが記憶に関する部位や価値判断に関する部位(前頭葉)が活発に働いていたという報告もあります。

130124_p2_1.gif

アイデアや閃きなども、一生懸命考えようとしているときよりも、気を抜いてリラックスしているときにふと「あ!そういえば!」と浮かんできた、という経験はないでしょうか?
これには、脳の血流が大きく関係しています。

脳の血流の総量は何かをしているときも、何もしていないときも同じです。

何かをしているときは、その行動をするための脳の部位に血流が多く流れます。
反面、一部に血流が集中することでその他の部位の動きは鈍くなります。

一方、ぼーっとしている場合は、何かをしているときには使われていなかった部位にもエネルギーが行き届くのです。
そのために、それまで浮かんでこなかったような考えが浮かんだりします。
ぼーっとすることで、使っていない脳の部位を元気にできるというわけです。

近年、「瞑想」がビジネスマンなどの間で話題になっています。
故スティーブ・ジョブズ(アップル社の共同設立者の一人。アメリカ国家技術賞を受賞している。)など、一流の経営者たちが行っていたということで注目されているのですが、瞑想をして「無心」になることで、かえって脳をバランスよく働かせているのではと考えられます。

ちなみに、ぼーっとすることは、「寝る」ことではありません。ヾ(- -;)
imagesL6JCDM4W.jpg

数分だけじっと目をつぶってみたり、ろうそくの火を見つめてみたり、そうして意識を「無」にすることがぼーっとするということです。

さて、物忘れの原因は、脳機能低下です。

物忘れを感じるようになるのは、脳機能低下のあらわれ

物忘れとは、脳は、体の機能全般をコントロールしている司令塔ですが、加齢とともにその働きは衰え物忘れの症状が出てきます。
1413511095[1].jpg

脳血管の動脈硬化を放っておくと、血液循環が悪くなって脳細胞の動きが低下し、記憶力や思考力などが鈍り物忘れがはじまります。

物忘れに関して脳の機能を活性化する重要な栄養素がビタミンB12です。

しじみ、あさり、牡蛎(かき)など貝類、牛・鶏・豚のレバー。いくら、たらこなど魚のタマゴ、いわし、サンマ、ニシンなど青魚などにもビタミンB12が多い。

次に、ビタミンB12含有のサプリメントをご紹介します。

1、スーパービール酵母Z




2、IQメモリープラス




脳の神経細胞は約140億個といわれ、25歳を過ぎると1日に10~20万個ずつ死滅していきます。死滅した神経細胞は2度と再生されず物忘れもひどくなります。
しかし、死滅した神経細胞は元に戻らなくとも、神経の通り、すなわちネットワークをよくすれば、低下した機能を補い、さらには高めることができ物忘れも改善されます。

物忘れに関する神経伝達物質の中で記憶と学習にかかわっているのはアセチルコリン(神経伝達物質)で、このアセチルコリンは、コリンと酵素を原料にしてつくられています。
ビタミンB12は、アセチルコリンを活性化して神経伝達をスムーズに行う働きをもっています。

また、アルツハイマー型認知症の患者の脳脊髄中にはビタミンB12が少ないことが確認されています。
元京都大学医学部の亀山正邦教授は、健康な人と比較して、認知症患者の脳では、ビタミンB12が4~6分の1に減っていたと報告しています。

老人の認知症の3割~5割を占めるアルツハイマー病の場合は、脳細胞が萎縮する病気です。この萎縮を食い止めるためには、脳細胞を生成するためのタンパク合成、核酸(DNA)合成が順調に行われる必要があるのです。
ビタミンB12は、脳細胞のタンパクと核酸(DNA)の生合成を司どっています。
新しい核酸、タンパク質が生まれ、それによって細胞も新しく生まれ変わり、「こわれた組織、細胞」と「新生の組織、細胞」が入れ替わります。その結果若さにもつながると考えられます。

閑話休題:

成功法則

f070c54ce796598dec52ba979723e062-e1485842703735.jpg

1、「孤独を愛せ」

人付き合いを減らせば、減らすほど、成功できます。
なぜなら、世の中のほとんどの人は、自分に「悪影響を与える人物」だそうです。

自分の目標や夢を誰かに話しても、 大抵の場合は、応援してもらえるどころか「はいはい、どうせ無理」「何言ってんの」くらいにしか思われないようですね。そうやって夢を奪われていくのです。

「沈黙・孤独は心を成長させてくれる」ということです。

孤独の積極的価値を知ること

たとえば・・

○無駄な反応が減る。

独りになるとことで、無駄な反応は、確実に減ります。
心をかき乱すような刺激・情報・他人の目に、いちいち反応しなくともすみます。これは「心の平穏」という心にとって何より大事な価値・・
心の健康をもたらしてくれます。

○大事な物事に集中できる。

心が落ち着けば、大切な物事に集中できるようになります。仕事であれ勉強であれ、趣味、家事であれ、いっときに、ひとつのことを集中してやることが、心にとっては、1番の快(スッキリした喜び)なのです。

○無駄なく考えられるようになる。

さらに、当面の課題や、将来のゴールを達成するために、自分は何をすればいいのか?・・予定や段取り、交渉、具体的な作業・・・それらを正しく考えるために「独りの時間」は大切な意味を持ちます。
孤独こそ人生の基本です。そのひとときを、いかに充実・静寂・集中・クリアな思考などの高い価値に活用するか、そこに目を向けようではありませんか。孤独を人生の味方につけましょう。

2、人間の脳にはミラーニューロン というものがあります。

20170524_2138561.jpg

赤ちゃんが言語を覚える時、 親の真似をして、習得していくと思います。
この自動的に真似して自分のものにすることが、ミラーニューロンの機能です。

*ミラーニューロンとはイタリアの脳学者が発見したもので、人は相手の動作を見たとき、ミラーニューロンを通じて、脳の中で相手の動作を自動的に真似ている、というもの。人と人が影響し合うことが脳の仕組みからも裏付けられたといえます。人の脳は無線LANのようにつながっていて、強者から流れてくる弱者への暗示を、弱者は遮断すれば、弱者は弱者でなくなり、もっと幸せになれるのです。 

そして、これは言語に限らず周りにいる人間の持つ人格、考え方、習慣までもが吸収され、自動的に自分のものになってしまうのです。
それがたとえ、悪い影響だとしても・・・接している相手が、 貧乏になる考え方、不健康でだらしない習慣、 人から嫌われる人格、を持っていたとします。そういった人と、自分が一緒にいることで、 自分自身も、貧乏な考えになり、だらしない習慣が移り、そして人から嫌われる人格へ近づいていってしまうのです。

これは潜在意識のプロセスであり、拒否することが出来ません。
「この人のようになりたくない」と思っていたとしても、一緒にいる時間が長ければ、 嫌いなその人に自分は似ていきます。だから、自分にマイナスの影響を与える人とは縁を切る必要があるのです。

逆に、自分よりレベルの高い人と一緒にいる時間が長ければ、あなたはその人からプラスの要素を吸収することが出来るのです。自分より高いレベルにいるメンター(指導者)や自分に力を与えてくれる仲間と接する機会を増やせば、増やすほど成功の可能性は高まります。だから、孤独になり、付き合う人を選ぶほど、成功できるのです。

ただし、自分がある程度成功してからは、この考えは捨てるべきです。ネットビジネス系の人でも、「人脈は選ぶ」と偉そうになって人との接触を避ける人は多いです。 この人の成功を応援したいと思える人なら私から吸収していってもらえるものが少しでもあるのならそれで嬉しいと思うことです。「影響を貰う側」ではなく「影響を与える側」になりたい とそう思う、今日この頃です。

孤独力を計算してみませんか?

簡単な質問にクリック回答するだけであなたの孤独力が自動計算されます。
ここで再度強調しておきたいのは、25点の人も0点の人もそれは性格の差によるものではないということです。

ソリテュード(積極的孤独)とは「誰もが本来もっている能力」であり、そのことを知り、意識をむけるだけで、その力は高まり「ひとりでいること」を怖れることなくむしろ自分自身をさらに俯瞰しながら楽しむことができるようになるのです。そしてその結果、より人間関係を濃密に築くことができる時空間なのです。

孤独力のある人とない人の違いは、どこにあるのでしょうか?

孤独力のある人は、「自己アイデンティティがしっかりと確立されており、これだけは譲れないという美意識を掲げることができ、それゆえにきめこまやかで親密な人間関係を築ける人」。
そして、ひとりでいる時間が自分を活性化させると知っており、忙しい中でも充実したひとり時間を作り出している。

一方、孤独力のない人の特徴としては、つぎの2つのパターンがあります。

1、実際に友人や知り合いが少なく、集団に入れない寂しさ(ロンリネス)に包まれている人。
2、集団の一員となり付き合いも多いが、群れから切り離されたくないという不安からムリをして人間関係を築いている人です。

あなたの孤独力(ソリテュードパワー)チェック

該当する項目をチェックしてください。
1、 自分の人生にとっていちばん大事なものは何か即答できる
2、 集団のメリットとデメリットを説明できる
3、 ひとりで映画館に映画を見に行くことは苦にならない
4、 人に批判されてもむやみに反撃せず、慌てたりしない
5、 自分の仕事のやり方は自分で決めている
6、 朝、早く出社し、ひとりで仕事をすることがある
7、 この人は絶対的に信頼できると、自信をもっていえる人がいる
8、 公私ともに予定をまったく入れない日をつくるようにしている
9、 自分のON・OFFがはっきりしている
10、 一人旅をたまにすることがある
11、 流行に振り回されることなくファッションを楽しんでいる
12、 こころとからだが一体であると知っている
13、 人脈を広げることだけを目的とせず、ネットワーク作りができる
14、 仕事以外の情報(本、音楽、映画など)を意識して取り入れるようにしている
15、 電話は短いほうだ
16、 上司の顔色をうかがうことはあまりない
17、 定期的に名刺やEメールアドレスの見直しをする
18、 形式的な年賀状を出さないよう心がけている
19、 会社が倒産しても、自分はやっていけると思う
20、 その場で分かり合えない人とも、いずれ分かり合えると思っている
21、 夜11時以降、友人と電話で話すことはない
22、 プライベートではインターネットはほとんどしない
23、 会社(勤務時間中)や家で、ひとりになれる空間を確保している
24、 付き合いで残業をしたことがない
25、 会議等ではメンバーの意見の調整役をしていることがある

判定と評価
A、チェック数が18以上
孤独力高し
孤独力は非常に高い。自分軸が確立し、いい人間関係が築けている。ある意味、人間として成熟している人といえる。このレベルだと、個人プレーが基本の会社でも、集団プレーの会社でも、自分の力を発揮できる。いまの心構えを大切にするために、ひとりでいる充実した時間と、集団の中にいる時間のバランスに注意しよう。
B、チェック数が9~17
孤独力は普通
孤独力は中級者。自分の医師や個性は認識しているが、絶対的な自信が持てずに、周囲の人の意見や情報に流されてしまうときもある。それでいけないわけではないが、仕事や周囲の人に振り回されていると感じたら、積極的にひとり時間を作ろう。そして、自分の判断基準に自信を持ち、人の基準でなく自分の基準で判断し、決断するように心がけよう。
C、チェック数が8以下
孤独力低し
孤独力は低く、多くの人から評価されたいという思いが強い。そのため、人間関係や仕事がうまくいかなくなると、ストレス過多となり、最悪の場合は出社拒否に陥る可能性もあります。人間関係をよくしようという気持ちは大事ですが、まずは周囲に依存せずに自分で判断して行動できるようになるべきです。
ひとり時間をつくり、自分をよく見つめ直してみましょう。

いかがでしたか?

にほんブログ村 健康ブログ 健康美へ
にほんブログ村←ポチッとねピンクハート


健康法 ブログランキングへ










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.11.19 07:09:43



© Rakuten Group, Inc.