2632805 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

PR

Free Space

マクロミルへ登録
kuensankairo.gif

ATP(アデノシン三リン酸)について
筋肉はATP(アデノシン三リン酸)という物質を持っています。
このATPが分解して無機リン酸を放出し、ADP(アデノシン二リン酸)に変わる時に発生するエネルギーを使って筋肉を動かします。動物、植物、微生物(細菌)などには、必ずATPが含まれています。
この過程中に3個の<三カルボン酸>を生じるので、三カルボン酸回路(TCAサイクル)とも称されています。

「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」が基礎代謝です。
基礎代謝とは「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」で、普通は「寝ている状態で一定の時間に消費する熱量 」で表します。

基礎代謝が下がれば、身体や内臓に脂肪がついたり、疲れがなかなかとれないという状態に陥ります。
基礎代謝が上がれば、脂肪がつきにくくなり、疲労も回復しやすくなるのです。
この基礎代謝のカギを握ると言われているのが「クエン酸サイクル」です。

クエン酸サイクルとは

 食事から摂った糖質
 疲労の原因物質である乳酸 体脂肪
などを分解し、エネルギー(筋肉)に変換するサイクルです。

炭水化物、たんぱく質、脂肪を摂取した人体で消化吸収された分子は三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源となるATPをつくります。三つの段階のうち解糖は細胞質の液状の部分(細胞質基質、マトリックス)で行われ、クエン酸回路は細胞内のミトコンドリアのマトリックスで行われます。また電子伝達はミトコンドリアの内膜で行われます。

糖質(炭水化物)、脂肪、タンパク質の3つは体内で酸化燃焼してエネルギー供給源となり、三大栄養素と呼ばれています。
乳酸・ピルビン酸 : クレブスのサイクルが不調のとき(クエン酸の不足からもおきる)大量に生成してくる。
これらは毒物で、疲労物質と言い、体液を酸性に傾ける。神経を麻痺させる。
筋肉を固くし、疲労、肩こり、けいれんの原因となる。

クエン酸サイクルのメカニズム

クエン酸サイクルは「8種類の酸」から構成されています。
まず最初に「クエン酸」が「アコニット酸」になり⇒「イソクエン酸」⇒「アルファケトグルタル酸」⇒「コハク酸」⇒「フマール酸」⇒「リンゴ酸」⇒「オキザロ酢酸」になり「オキザロ酢酸」と「活性酢酸」(アセチルCoA)が結合して「クエン酸」を作ります。

「糖質(炭水化物)」、肝臓や各消化器官で「グルコース」に変換され、血液に乗って運ばれ、インスリンによって細胞に取り込まれます。
活性酢酸は、クエン酸サイクルを一巡する間に完全に燃焼して炭酸ガスと水に変わり、発汗や呼吸で排泄され、燃えてできた熱は「ATP」というエネルギー貯蔵物質に変わります。
このATPが、エネルギーであり、毎日の基礎代謝や生活活動代謝時に必要に応じて供給されていきます。
グルコースはピルビン酸(焦性ブドウ糖)を経て好気的な条件下でアセチル補酵素A (アセチルCoA) に代謝されます。
このアセチル基はクエン酸サイクルで完全にCO2にまで酸化され、その酸化の過程で生成する中間体が呼吸基質としてエネルギー媒体となるATPの産生に利用されます。

クエン酸サイクルは、糖質だけでなくアミノ酸や脂肪酸などをもエネルギーに変える共通の酸化経路です。

クエン酸サイクルの効果
糖質、蛋白質、脂肪の中のグリセリン⇒体内で分解されるとすべてピルビン酸になります。
   ↓                   ↓
⇒脂肪酸は直接活性酢酸になります。  +  オキザロ酢酸   ↓
  クエン酸
活性酢酸は、サイクルが一回まわると、        ↓ ⇒ 炭酸ガス 水
燃えてできた熱、ATPというエネルギー貯蔵物質

(一度に燃やすと高い熱になって逃げてしまうから、徐々に燃える化学的エネルギー)
サイクルが調子良く活動していないときには、ピルビン酸は乳酸に変わります。
この乳酸が問題で、細胞内に発生した乳酸は血液中に溶出し、量を増すごとに血液を酸性にします。血液が酸性化されると、疲労の原因となってしまいます。
←クエン酸
しかし、クエン酸を補給してやると、クエン酸サイクル活動が活発になってきます。
そうすると乳酸はピルビン酸に変わり、活性酢酸を経てクエン酸サイクルに入り完全に燃焼します。
乳酸が消えると、血液は酸性から弱アルカリ性に変わり、疲労は回復します。
これがクエン酸サイクルの効果です。

Favorite Blog

いつも笑顔でいたい… hiyo♪さん
魂の還る場所 ×にゃあた×さん
レシピ満載手作り料… ララちやんさん
ゆったりまったり まみり*さん
毎日が ケセ ラ … じゃすみん123さん

Profile

コブチャン

コブチャン

Comments

コメントに書き込みはありません。

Recent Posts

Category

Archives

Freepage List

エネルギーを消費しない食事のとり方


驚異の花粉栄養食品(1)


驚異の花粉栄養食品(2)


ミトコンドリアを元気にして老化を防ごう


カルシウムの摂り方が健康を左右します


食物繊維とエクオール


ツバメの巣の効用(1)


ツバメの巣の効用(2)


プロテインについて


ソマチッドについて


水の働き


病(やまい)の元(もと)は心から


iPS細胞の誕生


iPS誕生までの流れ


iPS細胞研究の展望


iPS細胞の医療応用


グレリンとレプチン


セロトニンと直感力


アラキドン酸


効率的にダイエットするには


皮下脂肪を落とすには?


シリカの効用


体内の静電気は万病の元


植物性食品中心の食事の勧め


ハーブの効用 風邪・花粉症


花粉症には花粉エキスを


PQQについて


炎症とはーアレルギーや肥満も炎症です。


食事を上手にコントロールするには?


眠気が起こるのは?


アルツハイマー病の予防


膝痛の予防と治療


脂肪酸の種類


軽度認知症


ASD(自閉スペクトラム障害)


100の質問(健康になる為の質問の答え)


腸内の環境を弱酸性に保つ方法 オリゴ糖


酵素のお話


二酸化チタン


体温について


体内のPH状態


白髪の予防


ラクトフェリンの働き


糖化は酸化よりも老化が進みます。


野菜や果物を長く持たせる方法


ハゲの予防


睡眠とダイエット


しっとりしたお肌になる方法


シナモンの驚きのパワーとは?


ビタミンDの多い食事と日光浴


いつまでもお肌を美しく保つには?


美顔器(アイラブローラー)


老化とは(女性の場合)


声帯の老化を防ぐには?


膣を引き締める方法


シミ・シワを無いものに(1)


シミ・シワをないものに(2)


放射性物質を除去するには-ゼオライト


ペンデュラムについて


若々しくなる方法


アルツハイマー型認知症予防(1)


アルツハイマー型認知症予防(2)


アルツハイマー型認知症予防(3)


アルツハイマー型認知症予防(4)


統合失調症の治療


痺れの原因


トマトで美白


水溶性ビタミンAで美しいお肌へ


カシスの効用


ふき取り化粧水を必ず使いましょう。


免疫システムについて


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(1)


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(2)


乾燥が健康を壊します。


耳鳴り解消法


長寿遺伝子(FOXO)(1)


長寿遺伝子(FOXO)(2)


JTPセラミックスの効果


神経細胞(ニューロン)シナプス など


体を温かくする方法


光療法


腰痛の原因と改善法


金芽ロウカット玄米と免疫力


ヒマシ油


近視の原因


スタミナイザーの効果


鼻水の役割と止めてはいけない理由


大腿四頭筋について(効果的ダイエット法)


太ももの裏が痛い理由ー大腿二頭筋


リフットハイヒール


運動をする上での注意点


入浴の効果


足底通電(せきずい活性法による)


磁気シャワーの効用


キネシオテープとテラヘルツ波


脊髄の異常と病気の相関関係


健康食品など体に合わないとかあるの?


雑草に学ぶルデラルな生き方


傷口のジュクジュクや床ずれを治す方法


パントレア菌?


2017.12.01
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
痺れは神経系の異常の1つで、ジンジン・ピリピリ・ビリビリと不快な感覚を起こしますが痛みと比べて支障がないので放置されがちです。
sec03_img_02.png

触った感覚や、熱い・冷たいなどの感覚が鈍くなる 感覚の低下、動かしにくくなったり、力が入らなくなる運動麻痺、何もしていないのに痺れが起こる異常知覚。

時間とともにシビレがなくなる一時的なものは放って置いても問題ありませんが、片側だけに起こるしびれや、歩行中や運動時に痺れが起こり止まるとなくなる・しびれた部分を触った感覚を感じないなどの症状は病気が原因の痺れの可能性もあります。

痺れの原因とメカニズム

老化による身体の機能の低下や、筋肉・腱の疲労、末梢神経の圧迫、血流の滞り、脳や血液の病気によるものなど痺れの原因は様々です。

1、神経性の痺れは神経の圧迫など異常が生じると痺れが起こります。
身体のドコが痺れるかが重要なポイントになり、痺れる箇所によってどこが悪いのかもわかります。

(1)脳の疾患が原因の痺れは半身にのみ痺れの症状が現れます。片側の手や足が同時に痺れた場合、脳に異常がある可能性があるので、精密検査を受けることをおすすめします。

(2)痺れが両側に現れるのは脊髄異常の可能性があります。腰椎症や椎間板ヘルニア・座骨神経痛も神経性の痺れになります。

2、血管性の痺れとは、血管が圧迫されることで血液の流れが滞ることで起こる痺れです。

代表的な原因は正座による痺れ。一箇所に体重がかかることで血流が滞ってしまい痺れを引き起こすのです。
痺れのメカニズムは、末梢神経で感じた信号を中枢神経へ伝達し脳がその信号を処理し伝わった信号に対して、身体はこう感じているという指示を発信します。

痺れの感じ方
痺れの感じ方は、ジーンと温かい感じがしたり、ビリビリ電気が通ったような感じだけでなくいろんな感じ方があります。 痺れと思っていない感覚も実は痺れの1つかもしれません。

3、感覚神経に関係する痺れ
th.jpg

つっぱり・こわばった感じ
分厚い板や氷で圧迫されたような感じ
ゴムバンドで引っ張られる感じ
ビリビリ電気が通ったように感じる
足の裏に何かがくっついた感じ
チクチクハリで刺されたような感じ
ムズムズ虫が這うような感じ
ヒリヒリ火傷したような感じ
温かい
冷たい
布越しに触れたようで感覚が鈍くなる
触った感覚がない

4、運動神経に関係する痺れ

力が入らない
脚が重い
指が思うように動かない
手が震える
指がまっすぐにのびない

手のしびれ
yjimage.jpg

手のしびれは、片手に出るのが一般的です。

片手にシビレが起こった時、主に考えられるのが、頸腕症候群・胸部出口症候群・頚椎症・頚椎椎間板ヘルニア・末梢神経障害です。
腕や手にある神経は頚椎からでて肩を通って手の先まで伸びています。

何らかの原因で途中で神経が圧迫されると手指にシビレが起こるのです。
手指の動きを司る末梢神経の圧迫は、体型や職業(よくする動作)によって原因も異なります。
なで肩のヒトや重い荷物を運ぶ仕事のヒトは、肩や腕の動きを司る神経圧迫や血管が狭くなることで、しびれがおこります。
280px-Ganglion-cyst.jpg→ガングリオン

パソコン作業などで手首をよく使う人、腱鞘炎やむくみで手先に伸びる神経の通る隙間(手根管)を圧迫することでおこったり、ガングリオン(結節腫、手足などの関節にできる腫瘍)や腫瘤、加齢に伴う骨の変形で肘の内側の神経が通る隙間(肘部管)を圧迫することで、痺れが起きます。

また、ストレスや自律神経障害でも手の痺れを感じることもあるようです。

危険な痺れの症状と病気の可能性

・片側の手足が痺れる
・手袋・靴下を履いているような感覚
・片側の手と口が同時に痺れる
・痺れや違和感が急に起こり数分で消える
この4つの痺れは脳に異常がある痺れの症状です。同時に起こる症状でどんな病気の可能性があるのかを判断できます。

手・口の痺れと言語障害・・・脳梗塞
足の冷えと痺れ・歩行時の痛み(間欠性跛行)・・・下肢閉塞性動脈硬化症・バージャー病
手足が痺れ血色が悪くなる・・・胸郭出口症候群
指先と唇がピリピリ痺れる・・・低カルシウム血症
急に痺れて数分で消える半身の痺れ・・・一過性脳虚血発作
片側の手足の痺れ・頭痛や嘔吐・・・脳出血

痺れを予防するには?

1、正座による血管圧迫の痺れを予防するには、体重を1ヶ所にかけ続けないことです。

正座をした時に足の裏と甲を重ねますが、左右を上下交互にしながら座ると痺れにくくなるようです。
secret_tranning1_img3.jpg

正座で足が痺れやすいのは足首が硬い人。正座をする機会が多い人は足首をストレッチするなどして柔らかくしておくことも予防法になります。

2、痺れやすい人はカルシウム不足とも言われます。
食品やサプリでカルシウムを補うことも痺れを防ぎます。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

参考:カルシウムが体内で欠乏してくると毛様体筋の働きが鈍くなり近視になります。
顔のシワが多いほど骨密度が低く、皮膚のハリがあるほど骨密度が高いという優位な結果が米エール大学の研究チームから出ています。

3、血管性の痺れは血液循環を良くすることで予防出来ます。
血液中に糖質・脂質が多くなる高コレステロールな食事はNGです。

血栓症や動脈硬化の危険も伴うので血液をサラサラに保つようにしておきましょう。

どうしても痺れてしまったら・・・
3b1bbbfa71af5a008e57a46d73a9b7bd.png

8ebd75a67cfdcd8b0fef2088c6539921.png

足が痺れてしまうと足を床につけるとビリっと全身に電気が走るような痛みもあり、なかなか立ち上がることもできません。放っておけばそのうち痺れはおさまるのですが、早く痺れを取りたいとき、足の親指を引っ張ると痺れが早くとれるといいます。

正座による足の痺れは血行が滞ることが原因なので、血液の循環を促してあげれば良いのです。他にも、土踏まずを叩く、足ツボを刺激するなどがあります。

images4SJ3ELXU.jpg

手のしびれに効くツボを押す

imagesI08B22S7.jpg


足が攣(つ)る原因
images.png

運動中や睡眠中などに足が攣った経験があるヒトが多いと思います。

1、筋肉が攣る原因の多くは、電解質の異常とビタミンEの欠乏といいます。
f525b680aef282279689437b330109e9.jpg

*電解質とは身体の水分(体液)に含まれる、体内にカルシウムやマグネシウム、カリウム、ナトリウムなどのミネラルの事を指します。

電解質は細胞の浸透圧を調節したり、筋肉細胞や神経細胞の原瀧に関わる重要な成分。 電解質のバランスが崩れると細胞や臓器の機能が低下して命に関わる場合もあるのです。
つまり、電解質に含まれるミネラルの不足が筋肉が攣る原因ということになります。

2、水分不足

激しい運動などで足が攣るのは、汗をかいてと一緒にミネラル分も排出してしまい不足してしまうことから起こります。
運動にはスポーツドリンクがよいというのは、スポーツドリンクにはミネラルが含まれ体内の電解質に近い成分なので吸収されやすいからなのです。
体内の水分量が減れば血液中の水分も減ってしまうため、血の巡りも悪くなり筋肉まで栄養がゆきわたらないことで攣りやすくなります。

3、筋肉疲労

運動などで筋肉を使うと筋肉が疲労しカルシウムやナトリウムが急速に消費されミネラル不足になり足が攣りやすくなります。

また、疲労物質の乳酸が筋肉の伸縮を司る神経への信号を送る機能を低下させ、筋肉が異常収縮・痙攣し足が攣りやすくなってしまうのです。

4、冷え

足が冷えると筋肉が収縮し硬直状態になります。
急に筋肉をのばそうとすると、伸長にロックがかかり足が攣ってしまいます。冷えによって血行も悪くなることも攣りの原因になるのです。 足を冷やさないようにすることも大切です。

5、身体の歪み

e3dd341fdfc3aefab36132e77fc4b925.png

猫背や偏平足・骨盤の歪みや身体が硬いと血行不良を起こし足が攣りやすくなります。

6、病気の前兆

動脈硬化・糖尿病・下肢静脈瘤・肝硬変・心臓機能の低下・脳梗塞の初期症状として、足の攣りが起こることがあります。
頻繁に足が攣る場合には病院で詳しく診察してもらうことが必要でしょう。
椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症など腰痛が原因に攣りもあります。(攣りと痺れの両方がおこり、痛みが伴うときは要注意。)

こむら返りとは?
e2661475c2a63926cd9d57c383c2401f-300x194.jpg

足が攣ることの別名で、突然、足の筋肉が強い痛み・痙攣することで「腓腹筋痙攣(ひふくきんけいれん)」とも呼ばれます。
こむら とは、ふくらはぎにある腓腹筋という筋肉のことで、筋肉の収縮や痙攣は腓腹筋だけでなく、首・足裏・太もも・腹筋でもおこります。
腓腹筋は運動神経が何かのきっかけで急激に活発になり、神経が異常な緊張を起こし筋肉が収縮したまま弛緩しない状態になります。

練習前にオレンジやグレープフルーツなどの柑橘系を薦められるのは、柑橘系に含まれるクエン酸がこむら返りの予防になるからです。

→酸味の成分であるクエン酸や酢酸には、乳酸を水と炭酸ガスに分解して体外に追い出す働きがあります。さらに、新しい乳酸が作られるのを防ぐため、疲れを癒してくれるのです。
油ものを食べたとき少量のクエン酸は胸焼けを防ぎます。薄めて目を洗浄することができます。

足裏がよく攣るのは肝臓が悪い?

「肝臓が悪いと足が攣りやすくなる」という説もあります。

肝臓の働きの1つに解毒作用があります。
解毒作用は血液内に含まれたアンモニアなどの有害物質や細菌・アルコールなどを取り除き無毒化します。
キレイな血液で各細胞や臓器に酸素や栄養を供給します。

肝臓の機能が低下し、解毒作用がうまくいかなくなると肝臓が悪くなり、疲労感・倦怠感・食欲不振・吐き気・肌荒れ・手足のむくみなどの症状が出てきます。その中の1つの症状として足が攣ることもあるのです。
ただし、足がよく攣るからといって必ずしも肝臓が悪いとは限りません。

高齢者は足が良く攣る?

その理由は加齢に伴う足の筋肉量の低下が大きく関わり、ふくらはぎは第2の心臓ともいわれ、筋肉が収縮することで心臓へと血液を戻すポンプの役割をしています。
thumb_500_b.jpg

筋肉量は20代を100として考えた場合、30代・40代と年代を重ねるごとに約10%程度減少していきます。60代頃には20代に比べて約60%の筋肉量しかなくなってしまうというのです。このことが認知症の一因ともいわれています。

筋肉量が低下すると下半身の血液の流れが悪くなり、足先まで栄養が行き渡らなくなります。すると、運動していなくてもちょっとした日常動作でも筋肉疲労を感じ足が攣りやすくなるのです。

寝ている時に足が攣りやすいのは、心臓機能が低下している可能性も考えられます。

心臓から最も遠い場所にある足へ血液を届けるためには、心臓から強く血液を送り出す力が必要です。心臓の機能が低下すると、その力も弱くなり足にまで血液が送られにくい状況になってしまいます。
また、睡眠時は自律神経が副交感神経が優勢の状態。 身体の機能も最低限の動きしかしていないので心臓から血液を送る力も強くありません。
心臓が弱ってしまうと更に足まで血液が届きにくくなるので、寝ている時に足が攣りやすい人は心臓病にも注意が必要です。

攣った時の対処法

c3688f7bfe0c7692bf29d2ca97a1970c.png

ふくらはぎが攣ってしまったら、反対の手で足首をもって攣った側の手でつま先を顔へ近づけるようにゆっくりと筋肉を伸ばしてあげましょう。
その後、ストレッチやマッサージで血行を良くして硬くなった腓腹筋をほぐしましょう。足の裏も同様に、攣ったらゆっくりと痛いところを伸ばして筋肉をほぐします。
急に動かすと肉離れをおこすこともあるので、ゆっくり行いましょう。
また、攣っているときに足の冷えがあれば、足にタオルやひざ掛けをかけたり、靴下をはいたりして温めてみましょう。冷えも攣りと関係しているので温めることで和らぎます。

予防法 -足が攣る人が取りたいサプリメント



花粉には100を超える栄養素が含まれ、自然から与えられた最高の贈り物といえます。花粉は細胞が分裂していく前の母体の細胞であり、生命の源です。

にほんブログ村 健康ブログ 健康美へ
にほんブログ村←ポチッとねピンクハート


健康法 ブログランキングへ











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.12.01 06:33:35



© Rakuten Group, Inc.