2642575 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

マクロミルへ登録
kuensankairo.gif

ATP(アデノシン三リン酸)について
筋肉はATP(アデノシン三リン酸)という物質を持っています。
このATPが分解して無機リン酸を放出し、ADP(アデノシン二リン酸)に変わる時に発生するエネルギーを使って筋肉を動かします。動物、植物、微生物(細菌)などには、必ずATPが含まれています。
この過程中に3個の<三カルボン酸>を生じるので、三カルボン酸回路(TCAサイクル)とも称されています。

「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」が基礎代謝です。
基礎代謝とは「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」で、普通は「寝ている状態で一定の時間に消費する熱量 」で表します。

基礎代謝が下がれば、身体や内臓に脂肪がついたり、疲れがなかなかとれないという状態に陥ります。
基礎代謝が上がれば、脂肪がつきにくくなり、疲労も回復しやすくなるのです。
この基礎代謝のカギを握ると言われているのが「クエン酸サイクル」です。

クエン酸サイクルとは

 食事から摂った糖質
 疲労の原因物質である乳酸 体脂肪
などを分解し、エネルギー(筋肉)に変換するサイクルです。

炭水化物、たんぱく質、脂肪を摂取した人体で消化吸収された分子は三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源となるATPをつくります。三つの段階のうち解糖は細胞質の液状の部分(細胞質基質、マトリックス)で行われ、クエン酸回路は細胞内のミトコンドリアのマトリックスで行われます。また電子伝達はミトコンドリアの内膜で行われます。

糖質(炭水化物)、脂肪、タンパク質の3つは体内で酸化燃焼してエネルギー供給源となり、三大栄養素と呼ばれています。
乳酸・ピルビン酸 : クレブスのサイクルが不調のとき(クエン酸の不足からもおきる)大量に生成してくる。
これらは毒物で、疲労物質と言い、体液を酸性に傾ける。神経を麻痺させる。
筋肉を固くし、疲労、肩こり、けいれんの原因となる。

クエン酸サイクルのメカニズム

クエン酸サイクルは「8種類の酸」から構成されています。
まず最初に「クエン酸」が「アコニット酸」になり⇒「イソクエン酸」⇒「アルファケトグルタル酸」⇒「コハク酸」⇒「フマール酸」⇒「リンゴ酸」⇒「オキザロ酢酸」になり「オキザロ酢酸」と「活性酢酸」(アセチルCoA)が結合して「クエン酸」を作ります。

「糖質(炭水化物)」、肝臓や各消化器官で「グルコース」に変換され、血液に乗って運ばれ、インスリンによって細胞に取り込まれます。
活性酢酸は、クエン酸サイクルを一巡する間に完全に燃焼して炭酸ガスと水に変わり、発汗や呼吸で排泄され、燃えてできた熱は「ATP」というエネルギー貯蔵物質に変わります。
このATPが、エネルギーであり、毎日の基礎代謝や生活活動代謝時に必要に応じて供給されていきます。
グルコースはピルビン酸(焦性ブドウ糖)を経て好気的な条件下でアセチル補酵素A (アセチルCoA) に代謝されます。
このアセチル基はクエン酸サイクルで完全にCO2にまで酸化され、その酸化の過程で生成する中間体が呼吸基質としてエネルギー媒体となるATPの産生に利用されます。

クエン酸サイクルは、糖質だけでなくアミノ酸や脂肪酸などをもエネルギーに変える共通の酸化経路です。

クエン酸サイクルの効果
糖質、蛋白質、脂肪の中のグリセリン⇒体内で分解されるとすべてピルビン酸になります。
   ↓                   ↓
⇒脂肪酸は直接活性酢酸になります。  +  オキザロ酢酸   ↓
  クエン酸
活性酢酸は、サイクルが一回まわると、        ↓ ⇒ 炭酸ガス 水
燃えてできた熱、ATPというエネルギー貯蔵物質

(一度に燃やすと高い熱になって逃げてしまうから、徐々に燃える化学的エネルギー)
サイクルが調子良く活動していないときには、ピルビン酸は乳酸に変わります。
この乳酸が問題で、細胞内に発生した乳酸は血液中に溶出し、量を増すごとに血液を酸性にします。血液が酸性化されると、疲労の原因となってしまいます。
←クエン酸
しかし、クエン酸を補給してやると、クエン酸サイクル活動が活発になってきます。
そうすると乳酸はピルビン酸に変わり、活性酢酸を経てクエン酸サイクルに入り完全に燃焼します。
乳酸が消えると、血液は酸性から弱アルカリ性に変わり、疲労は回復します。
これがクエン酸サイクルの効果です。

Favorite Blog

いつも笑顔でいたい… hiyo♪さん
魂の還る場所 ×にゃあた×さん
レシピ満載手作り料… ララちやんさん
ゆったりまったり まみり*さん
毎日が ケセ ラ … じゃすみん123さん

Profile

コブチャン

コブチャン

Comments

コメントに書き込みはありません。

Recent Posts

Category

Archives

Freepage List

エネルギーを消費しない食事のとり方


驚異の花粉栄養食品(1)


驚異の花粉栄養食品(2)


ミトコンドリアを元気にして老化を防ごう


カルシウムの摂り方が健康を左右します


食物繊維とエクオール


ツバメの巣の効用(1)


ツバメの巣の効用(2)


プロテインについて


ソマチッドについて


水の働き


病(やまい)の元(もと)は心から


iPS細胞の誕生


iPS誕生までの流れ


iPS細胞研究の展望


iPS細胞の医療応用


グレリンとレプチン


セロトニンと直感力


アラキドン酸


効率的にダイエットするには


皮下脂肪を落とすには?


シリカの効用


体内の静電気は万病の元


植物性食品中心の食事の勧め


ハーブの効用 風邪・花粉症


花粉症には花粉エキスを


PQQについて


炎症とはーアレルギーや肥満も炎症です。


食事を上手にコントロールするには?


眠気が起こるのは?


アルツハイマー病の予防


膝痛の予防と治療


脂肪酸の種類


軽度認知症


ASD(自閉スペクトラム障害)


100の質問(健康になる為の質問の答え)


腸内の環境を弱酸性に保つ方法 オリゴ糖


酵素のお話


二酸化チタン


体温について


体内のPH状態


白髪の予防


ラクトフェリンの働き


糖化は酸化よりも老化が進みます。


野菜や果物を長く持たせる方法


ハゲの予防


睡眠とダイエット


しっとりしたお肌になる方法


シナモンの驚きのパワーとは?


ビタミンDの多い食事と日光浴


いつまでもお肌を美しく保つには?


美顔器(アイラブローラー)


老化とは(女性の場合)


声帯の老化を防ぐには?


膣を引き締める方法


シミ・シワを無いものに(1)


シミ・シワをないものに(2)


放射性物質を除去するには-ゼオライト


ペンデュラムについて


若々しくなる方法


アルツハイマー型認知症予防(1)


アルツハイマー型認知症予防(2)


アルツハイマー型認知症予防(3)


アルツハイマー型認知症予防(4)


統合失調症の治療


痺れの原因


トマトで美白


水溶性ビタミンAで美しいお肌へ


カシスの効用


ふき取り化粧水を必ず使いましょう。


免疫システムについて


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(1)


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(2)


乾燥が健康を壊します。


耳鳴り解消法


長寿遺伝子(FOXO)(1)


長寿遺伝子(FOXO)(2)


JTPセラミックスの効果


神経細胞(ニューロン)シナプス など


体を温かくする方法


光療法


腰痛の原因と改善法


金芽ロウカット玄米と免疫力


ヒマシ油


近視の原因


スタミナイザーの効果


鼻水の役割と止めてはいけない理由


大腿四頭筋について(効果的ダイエット法)


太ももの裏が痛い理由ー大腿二頭筋


リフットハイヒール


運動をする上での注意点


入浴の効果


足底通電(せきずい活性法による)


磁気シャワーの効用


キネシオテープとテラヘルツ波


脊髄の異常と病気の相関関係


健康食品など体に合わないとかあるの?


雑草に学ぶルデラルな生き方


傷口のジュクジュクや床ずれを治す方法


パントレア菌?


2018.01.01
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
むくみについて

1013_1.jpg

170711_11_7d2a.jpg

df7c05af.jpg

さて、血液中の成分について

s0821-4a.gif

アルブミンは私たちの血液中にあるたんぱく質のうち最も多いものです。

その値は、血液検査表に載っています。

さて、怖ーいむくみの状態は(右側)

z3-20.png

*間質液とは、多細胞生物(ここでは人)の組織において細胞を浸す液体であり、細胞外液のうち血液とリンパ管の中を流れるリンパ液を除く体液のことです。

アルブミンの働き

a、アルブミンが血液中にあることで血管の内側と外側の水分のバランスが保たれています。

b、ホルモンと結合して体中に運搬する働きや、筋肉のエネルギー源である脂肪酸もアルブミンが運搬しています。

もし血液中のアルブミンの量が減少すれば、血管から水分が漏れてしまい外の細胞組織に溜まってしまい【むくみ】や【腹水】の原因になったり、 筋肉へのエネルギーが十分供給されなくなり、運動に支障をきたし【筋肉障害】の原因にもなります。
b1c3eb22324cde9a02c2917733386afa.jpg

アルブミンは食事で摂取したタンパク質が消化管(胃腸)でアミノ酸に消化・吸収され、門脈を経由して肝臓に運ばれたあと、肝臓で合成され血中に入ります。

ccl-07.gif

<健常時>

アルブミンは総タンパク(血液中に含まれているタンパクの総称)の約67%を占めるタンパク質です。

肝細胞でのみ作られ、血液中に存在しています。血液中のさまざまな物質を運んだり、体液の濃度を調整する働きをします。
img_tannpaku01_s.jpg

<異常時>

何らかの異常で肝機能が低下すると、肝臓のアルブミンをつくる能力が低下するため血液中の数値が下がります。

アルブミンが血管外に出ていく要因としては、体組織に吸収されたり、尿や出血で体外へ排出されたり、胸水や腹水に漏出するなどがあります。また、異化更新により血管内で消費されることもあります。
慢性肝炎、初期の肝硬変ではあまり変動しませんが、肝硬変が進むと減少し、アルブミンも3.5 g/dL⇒3.0 g/dL、さらには2.0 g/dL台になります。
img_tannpaku02_s.jpg

血中のアルブミンが低下してくると、むくみ、浮腫といった症状がでてきます。
これは、血中のアルブミンが低下することで、膠質浸透圧というものが低下し、細胞間質(細胞と細胞の間に存在する物質で,コラーゲン線維、細網線維などの線維成分および糖タンパク質などで構成されています。)から血管内へ水をひっぱってくることができなくなってきて、逆に、細胞間質の方へ、たくさんの水が移行してしまうからです。
細胞間質に水がたまってくるとむくみ、浮腫といった症状がでてきます。

アルブミンが少なくなる原因

肝臓の機能低下 -アルブミンは肝臓で作ら れていますので肝機能低下はダイレクトにアルブミンに影響します。
腎臓の機能低下 -腎臓が悪くなると血液のろ過中で、尿の中にアルブミンが漏れ出してしまい、その結果アルブミン量の減少につな がります。
たんぱく質摂取量が少ない
 -アルブミンはたんぱく質ですので、肉や魚や大豆など食べ物から摂るたんぱく質が十分でないと、アルブミンも  ちゃんと作れなくなってしまいます。

このようにアルブミン量が少ない状態が続くと・・・
【心筋梗塞や脳梗塞】など命にかかわるような血管の病気も起こりやすくなり、さらに免疫力の低下も招いてしまいます。アルブミン量が少ない人は、病気にかかりやすく肺炎など重症化する病気になりやすくなってしまいます。

血清アルブミンは血清中のアルブミンの値です。


血清アルブミン 基準値 3.8~5.3 g/dl

血清アルブミン値が低値の原因

1)タンパク質摂取不足
2)タンパク質合成障害
3)タンパクの異化亢進
4)タンパクの体外喪失

血清アルブミン値が高値の原因

脱水により血管内の水分が減少し濃縮状態にあるときです。
アルブミン値が高値となるときは、尿素窒素(UN)、Na、Clなど脱水を示す値が合わせて高値となることが多いです。
血清アルブミン値が高値のときはこれらの検査値を合わせて見るとともに、口渇、頭痛、嘔気、全身倦怠感の症状が出現していないか確認しましょう。
201502_07.jpg

A/G比とは

アルブミン/グロブリン比の略。
血液中にあるアルブミンとグロブリンの比率を計ります。概算ではアルブミンが2/3とグロブリンが1/3の割合で存在していますので、この割合に異常がないかを調べます。

アルブミンの量は加齢などでも単純に減少しますので、グロブリンの量とのバランスが大切です。このグロブリンは他のタンパク質を包みこむタンパク質で水に溶けにくく、免疫力に関係しています。

高齢者とアルブミン

抵抗力が弱くなってきている高齢者の健康維持の指標はアルブミン量にかかっているといっても過言ではありません。
興味深い事実に、アルブミンの減少量は個人差があり、高齢者でも若い人と同じようにアルブミン量を保っている人もいます。

アルブミンは血管の健康や免疫力に影響を与えるものですから、アルブミン量の多い人は健康長寿である場合が多く、アルブミン量が少ない人は短命であるという研究結果も出ています。

食べ物の代謝と健康を保つ秘訣!

肝臓は、体に必要なたんぱく質を作ったり、体で不要になったり毒が入ってきた場合の解毒をしてくれる大切な臓器です。
アルブミンも肝臓で作られていますのでアルブミン量を若い人と同じ様に保つ一番の秘訣は肝臓を健康で元気な状態にしておくという事なのです。

肝臓の健康を保つ方法

1、若いときから肝臓をいたわる。

若いうちは暴飲、暴食をしても、回復力がありますので「自分は大丈夫だ!」と勘違いしてしまいます。しかし、物言わない臓器のダメージは確実に進行していて、体全体の機能が低下してくる50~60歳くらいになると表面化してきます。 若い頃に暴飲、暴食していた人が肝硬変や肝臓がんになった、という話はよく聞くことです。
検診などで肝機能の低下を注意されたら、肝臓をいたわる生活を心がけでその後の健康も変わってきます。高齢になってからでも肝臓をいたわる生活を心がけることが大切です。

2、薬や添加物をなるべく控える。

肝臓には外から入ってきた毒素を解毒してくれる働きもありますが、薬や添加物の多い食品を多く摂っていると、日々肝臓にも負担をかけ続けてしまいます。
日本人は薬好きですが、むやみに薬を飲むと【肝機能障害】など、肝臓を傷めます。
また添加物の多い食生活は改善することで肝臓の健康も良い方向に向かわせることができます。

アルブミンを作る食品
・肉や卵
・チーズやヨーグルトなどの乳製品
・豆腐や納豆など大豆たんぱく
・魚
などのたんぱく源を毎食バランスよく食品から摂ることは、アルブミンを作る上で大切な事です。
もっと効率よくタンパク質を摂るには、大豆レシチンを摂るのもお勧めです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ファンケル 公式 大豆レシチン 約90日分(徳用3袋セット)
価格:1728円(税込、送料無料) (2017/12/16時点)




レシチンは大豆のわずか0.5パーセントの含有量です。
大豆レシチンは血管の内壁に付着した、コレステロールを溶かして、体外に排出する効果があるため、動脈硬化の予防になります。

先日永眠された日野原 重明先生は、一日18時間働いて、睡眠時間が平均5時間さらに食生活で大豆レシチンを摂取されていたとのことです。私も睡眠時間は一日5時間で大豆レシチンも摂っていますよ。100歳ぐらいまで長生きするかな!(⌒-⌒)ニコニコ...

閑話休題:

ののしり言葉は禁止!

fede9dc50430e6109840bb9fdbff671c.png

怒りの感情は、人やモノに当たっても解消できず、それどころかより激しい怒りが涌いてくる。
ネット社会と言われるようになって久しいですが、SNSなどで匿名でコメントをできる場がどんどん増えています。
普段は腰が低く見えるけれど、ネットでは攻撃的な物言いを辞さない、いわゆる「ネット弁慶」というような人も少なくありません。

批判する対象が見知らぬ他人であれば、なおさら攻撃的になり、それをストレス解消の手段にしている……という人がいるかもしれませんが、これは止めておくべき行動です。

東フィンランド大学のミウヴォネンらによる研究で、世間や他人に批判的な物言いをする度合いを測る実験が行われました。
この結果、「人を信用できない」と考えて、攻撃的な物言いをしている人は、認知症になるリスクが高くなるという結果が得られたそうです。

「身体が先で、脳があと」

日常生活であれ、ネット上であれ、他人をののしるようなことを繰り返していると、自然と「ののしり体質」になっていってしまうのです。
人格は日常の積み重ねです。
表面上をいくら取り繕ったとしても、日頃からの「ののしりグセ」がついていれば、徐々に徐々に、態度や雰囲気にあらわれるようになっていきます。
41K1uckSCPL__SL200_.jpg

これに関連して、アイオワ大学のブッシュマンらの研究があります。
実験では、被験者たちに「怒ったときはパンチング・バッグを殴ると、怒りの解消に効果的」という記事を読ませて、そのあと怒らせてみて、どんな行動に出るかを調査したものです。

その結果、パンチング・バッグを殴った被験者はバッグを叩くことを楽しんだものの、怒りはおさまるどころか、怒りの対象の相手、ひいては関係ない人にまで怒りをぶつけるようになったそうです。
つまり、怒りの行動は、一度でも表現してしまうと広がってしまうということです。

したがって、イライラしたとき、暴言を吐きたいときは、瞬間的に行動するのではなく、我慢をしてください。具体的には、何か言いたいことがあっても、それを悪い言葉ではなく、良い言葉に言換えようと考えてみてください。

アシュという心理学者による有名な実験ですが、ある人を形容するのに

1 知的な、器用な、勤勉な、温かい、決断力がある、実践的な、注意深い
2 知的な、器用な、勤勉な、冷たい、決断力がある、実践的な、注意深い
と、2つパターンで紹介したとき、印象にどれくらい違いがあるか調べました。

すると、後者に対する評価は否定的になりました。
しかし、見比べるとわかりますが、先の紹介で違うのはたった一語だけ、「温かい」と「冷たい」だけです。
にもかかわらず、後者の評価が否定的なものが多くなったのです。
たとえば、議論などで反対意見があったとして、それが正当な内容だったとしても、ネガティブな表現、人をののしるようなニュアンスを加えてしまうと、相手の感情をむやみに刺激することになり、話し合いになりません。

怒りは、生物として原子的な脳の働き「大脳辺縁系」から起きる働きですが、人間はそれをコントロールする「大脳新皮質」が進化しています。
つまり人間だからこそ、怒りはおさえられるのです。

怒りの感情も、少し時間をおけばおさまります。
ですから、何よりも重要なのは瞬間的に怒らないこと。
怒らない選択肢もあるんだ、怒るかどうかを選ぶことができるんだ、ということを常に頭に入れて、ふ~っと、深呼吸などをしてください。


健康法 ブログランキングへ

にほんブログ村 健康ブログ 健康美へ
にほんブログ村←ポチッとねピンクハート









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.01 13:22:46



© Rakuten Group, Inc.