2633748 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

マクロミルへ登録
kuensankairo.gif

ATP(アデノシン三リン酸)について
筋肉はATP(アデノシン三リン酸)という物質を持っています。
このATPが分解して無機リン酸を放出し、ADP(アデノシン二リン酸)に変わる時に発生するエネルギーを使って筋肉を動かします。動物、植物、微生物(細菌)などには、必ずATPが含まれています。
この過程中に3個の<三カルボン酸>を生じるので、三カルボン酸回路(TCAサイクル)とも称されています。

「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」が基礎代謝です。
基礎代謝とは「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」で、普通は「寝ている状態で一定の時間に消費する熱量 」で表します。

基礎代謝が下がれば、身体や内臓に脂肪がついたり、疲れがなかなかとれないという状態に陥ります。
基礎代謝が上がれば、脂肪がつきにくくなり、疲労も回復しやすくなるのです。
この基礎代謝のカギを握ると言われているのが「クエン酸サイクル」です。

クエン酸サイクルとは

 食事から摂った糖質
 疲労の原因物質である乳酸 体脂肪
などを分解し、エネルギー(筋肉)に変換するサイクルです。

炭水化物、たんぱく質、脂肪を摂取した人体で消化吸収された分子は三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源となるATPをつくります。三つの段階のうち解糖は細胞質の液状の部分(細胞質基質、マトリックス)で行われ、クエン酸回路は細胞内のミトコンドリアのマトリックスで行われます。また電子伝達はミトコンドリアの内膜で行われます。

糖質(炭水化物)、脂肪、タンパク質の3つは体内で酸化燃焼してエネルギー供給源となり、三大栄養素と呼ばれています。
乳酸・ピルビン酸 : クレブスのサイクルが不調のとき(クエン酸の不足からもおきる)大量に生成してくる。
これらは毒物で、疲労物質と言い、体液を酸性に傾ける。神経を麻痺させる。
筋肉を固くし、疲労、肩こり、けいれんの原因となる。

クエン酸サイクルのメカニズム

クエン酸サイクルは「8種類の酸」から構成されています。
まず最初に「クエン酸」が「アコニット酸」になり⇒「イソクエン酸」⇒「アルファケトグルタル酸」⇒「コハク酸」⇒「フマール酸」⇒「リンゴ酸」⇒「オキザロ酢酸」になり「オキザロ酢酸」と「活性酢酸」(アセチルCoA)が結合して「クエン酸」を作ります。

「糖質(炭水化物)」、肝臓や各消化器官で「グルコース」に変換され、血液に乗って運ばれ、インスリンによって細胞に取り込まれます。
活性酢酸は、クエン酸サイクルを一巡する間に完全に燃焼して炭酸ガスと水に変わり、発汗や呼吸で排泄され、燃えてできた熱は「ATP」というエネルギー貯蔵物質に変わります。
このATPが、エネルギーであり、毎日の基礎代謝や生活活動代謝時に必要に応じて供給されていきます。
グルコースはピルビン酸(焦性ブドウ糖)を経て好気的な条件下でアセチル補酵素A (アセチルCoA) に代謝されます。
このアセチル基はクエン酸サイクルで完全にCO2にまで酸化され、その酸化の過程で生成する中間体が呼吸基質としてエネルギー媒体となるATPの産生に利用されます。

クエン酸サイクルは、糖質だけでなくアミノ酸や脂肪酸などをもエネルギーに変える共通の酸化経路です。

クエン酸サイクルの効果
糖質、蛋白質、脂肪の中のグリセリン⇒体内で分解されるとすべてピルビン酸になります。
   ↓                   ↓
⇒脂肪酸は直接活性酢酸になります。  +  オキザロ酢酸   ↓
  クエン酸
活性酢酸は、サイクルが一回まわると、        ↓ ⇒ 炭酸ガス 水
燃えてできた熱、ATPというエネルギー貯蔵物質

(一度に燃やすと高い熱になって逃げてしまうから、徐々に燃える化学的エネルギー)
サイクルが調子良く活動していないときには、ピルビン酸は乳酸に変わります。
この乳酸が問題で、細胞内に発生した乳酸は血液中に溶出し、量を増すごとに血液を酸性にします。血液が酸性化されると、疲労の原因となってしまいます。
←クエン酸
しかし、クエン酸を補給してやると、クエン酸サイクル活動が活発になってきます。
そうすると乳酸はピルビン酸に変わり、活性酢酸を経てクエン酸サイクルに入り完全に燃焼します。
乳酸が消えると、血液は酸性から弱アルカリ性に変わり、疲労は回復します。
これがクエン酸サイクルの効果です。

Favorite Blog

いつも笑顔でいたい… hiyo♪さん
魂の還る場所 ×にゃあた×さん
レシピ満載手作り料… ララちやんさん
ゆったりまったり まみり*さん
毎日が ケセ ラ … じゃすみん123さん

Profile

コブチャン

コブチャン

Comments

コメントに書き込みはありません。

Recent Posts

Category

Archives

Freepage List

エネルギーを消費しない食事のとり方


驚異の花粉栄養食品(1)


驚異の花粉栄養食品(2)


ミトコンドリアを元気にして老化を防ごう


カルシウムの摂り方が健康を左右します


食物繊維とエクオール


ツバメの巣の効用(1)


ツバメの巣の効用(2)


プロテインについて


ソマチッドについて


水の働き


病(やまい)の元(もと)は心から


iPS細胞の誕生


iPS誕生までの流れ


iPS細胞研究の展望


iPS細胞の医療応用


グレリンとレプチン


セロトニンと直感力


アラキドン酸


効率的にダイエットするには


皮下脂肪を落とすには?


シリカの効用


体内の静電気は万病の元


植物性食品中心の食事の勧め


ハーブの効用 風邪・花粉症


花粉症には花粉エキスを


PQQについて


炎症とはーアレルギーや肥満も炎症です。


食事を上手にコントロールするには?


眠気が起こるのは?


アルツハイマー病の予防


膝痛の予防と治療


脂肪酸の種類


軽度認知症


ASD(自閉スペクトラム障害)


100の質問(健康になる為の質問の答え)


腸内の環境を弱酸性に保つ方法 オリゴ糖


酵素のお話


二酸化チタン


体温について


体内のPH状態


白髪の予防


ラクトフェリンの働き


糖化は酸化よりも老化が進みます。


野菜や果物を長く持たせる方法


ハゲの予防


睡眠とダイエット


しっとりしたお肌になる方法


シナモンの驚きのパワーとは?


ビタミンDの多い食事と日光浴


いつまでもお肌を美しく保つには?


美顔器(アイラブローラー)


老化とは(女性の場合)


声帯の老化を防ぐには?


膣を引き締める方法


シミ・シワを無いものに(1)


シミ・シワをないものに(2)


放射性物質を除去するには-ゼオライト


ペンデュラムについて


若々しくなる方法


アルツハイマー型認知症予防(1)


アルツハイマー型認知症予防(2)


アルツハイマー型認知症予防(3)


アルツハイマー型認知症予防(4)


統合失調症の治療


痺れの原因


トマトで美白


水溶性ビタミンAで美しいお肌へ


カシスの効用


ふき取り化粧水を必ず使いましょう。


免疫システムについて


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(1)


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(2)


乾燥が健康を壊します。


耳鳴り解消法


長寿遺伝子(FOXO)(1)


長寿遺伝子(FOXO)(2)


JTPセラミックスの効果


神経細胞(ニューロン)シナプス など


体を温かくする方法


光療法


腰痛の原因と改善法


金芽ロウカット玄米と免疫力


ヒマシ油


近視の原因


スタミナイザーの効果


鼻水の役割と止めてはいけない理由


大腿四頭筋について(効果的ダイエット法)


太ももの裏が痛い理由ー大腿二頭筋


リフットハイヒール


運動をする上での注意点


入浴の効果


足底通電(せきずい活性法による)


磁気シャワーの効用


キネシオテープとテラヘルツ波


脊髄の異常と病気の相関関係


健康食品など体に合わないとかあるの?


雑草に学ぶルデラルな生き方


傷口のジュクジュクや床ずれを治す方法


パントレア菌?


2019.06.16
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類








脊柱管を取り囲む骨や椎間板の内側には硬膜が張り付いており,脊柱管全体で見ると雨降りの時に使用する傘のビニール袋のような構造をしており,硬膜嚢と呼ばれています。




硬膜嚢の中は透明なきれいな液体である脳脊髄液により満たされており,その中をゴボウのような形をした脊髄(横断面は上図のように楕円形をしています)が走っており、そして、脊髄からは、ゴボウからたくさんの根が出るように,脊髄神経が出現しています。

腰部脊柱管狭窄症は、脊柱管が狭くなることで下肢のしびれなどが現れる病気を言います。

この病気は、脊柱管が狭くなることによって内部の神経や脊髄が圧迫され、腰痛や下肢の痛みやしびれなどさまざまな症状が現れます。





上記は、腰椎変性すべり症*による脊柱管狭窄症の例です。
* 腰椎変性すべり症:腰椎がずれることで脊柱管が狭くなり、馬尾神経や神経根が圧迫される病気

腰部脊柱管狭窄症の種類

腰部脊柱管狭窄症には、主に以下の3つの病態があります。




1)馬尾型:馬尾神経を圧迫する病態
馬尾神経を圧迫する病態である馬尾型では、両足のしびれや脱力感などが現れます。

2)神経根型:神経根を圧迫する病態
神経根を圧迫する病態である神経根型では、主に片方の足の痛みやしびれが現れます。

3)混合型:神経根・馬尾神経ともに圧迫する病態
馬尾神経と神経根が同時に圧迫される混合型では、上記両方の症状が現れる可能性があります。

腰部脊柱管狭窄症の種類

1)腰部脊柱管狭窄症は、脊柱管自体が狭くなって生じます。これは、神経が入っている部屋が狭くなっていくイメージです。

2)椎間板ヘルニアは、神経が入っている部屋にさまざまなものが入ってくることによって部屋が狭くなるイメージです。

3)腰部脊柱管狭窄症と腰椎椎間板ヘルニアが合併するケース

腰部脊柱管狭窄症と腰椎椎間板ヘルニアの両方が合併するケースもあります。合併している場合でも、原因はどちらか片方の病気になります。

腰部脊柱管狭窄症の原因

腰部脊柱管狭窄症の主な原因は、加齢による椎間板の変性です。特に、腰椎変性すべり症や変形性脊椎症*などの病気によるものが多いといわれています。
* 変形性脊椎症:椎間板が変形し骨の突出ができ、神経や脊髄が圧迫され痛みなどが現れる病気

発症する患者さんのライフスタイルはさまざまです。デスクワークの仕事をされている方に起こることもありますし、肉体労働の方に起こることもあります。
加齢が原因であることが多いため、この病気は、特に60歳以上の方に多いといわれています。
ただし、30歳代などで発症するケースもあります。生まれつき脊柱管が狭い方は、発症しやすいと考えられています。

腰部脊柱管狭窄症の症状

痛みよりもしびれが多い。
神経根型の場合には、片方の下肢に症状が現れるケースもありますが、馬尾型では両方の下肢に症状が現れます。また、下肢の痛みよりもしびれが現れるケースが多いです。





腰部脊柱管狭窄症の特徴的な症状は、間欠跛行(かんけつはこう)です。
間欠跛行とは、しばらく歩くと、痛みやしびれが現れるために歩行困難となりますが、少し安静にすると、再び歩くことができる症状です。

また、このように、歩くことは困難ですが、自転車に乗ることは可能な方が多いのも特徴です。自転車は前かがみなので、症状が現れません。腰部脊柱管狭窄症では、後ろに反る体制が困難になるのです。
また、腰痛や、頻尿などの排尿障害が生じることもあります。

LSS(腰部脊柱管狭窄症の略)の有病率





また、椎間板ヘルニアとの鑑別のためには「腰部脊柱管狭窄症診断サポートツール」という質問票も活用されます。



このツールでは、該当する項目をチェックし、割り当てられた数字を計算することで脊柱管狭窄症の可能性を判断することができます。

治療法

1)薬物治療




腰部脊柱管狭さくと診断されると、多くの場合、まずはのみ薬による治療が行われます。馬尾型、神経根型とも、第一選択薬となるのが、神経への血流を改善するプロスタグランジンE1です。特に、神経根型の多くでは3か月ほどでよくなります。そのほか、馬尾型のしびれに対してはプレガバリンが、神経根型の痛みに対しては非ステロイド性消炎鎮痛薬などが使われることがあります。

神経根型で歩けないほど痛みが強い場合は、障害されている神経のそばに局所麻酔薬を注射する神経ブロックが行われることもあります。

薬物治療は、症状を和らげるために行います。治療に使用されることが多い薬は、血流を改善する薬です。腰部脊柱管狭窄症の特徴的な症状である間欠跛行は、血流障害によって生じるといわれています。そのため、薬によって血流障害を解消し、症状を改善することを目指して治療を行います。

2)装具療法




装具療法では、少し前屈するような装具をつけることで症状が和らぐことが期待できます。

3)神経ブロック

痛みが強い場合には、局所麻酔剤やステロイドを神経やその周辺に注入することで、痛みをコントロールすることがあります。

4)手術



脊柱管を通る神経の束の馬尾への圧迫が長期間続くと、将来的に寝たきりになる可能性もあります。また、排尿障害が重くなると、手術を受けてもよくならないことがあります。そこで、馬尾型の脊柱菅狭窄症の場合は、薬による治療を数か月続けてもよくならなければ手術が検討されます。

神経根型では、痛みで仕事ができない場合や、痛みのためうつ状態になりかけているといった場合に手術を考えます。手術では、神経を圧迫している部分の骨を取り除く除圧術などが行われます。手術時間は1~2時間ほどで、1~2週間ほど入院します。デスクワークが中心の人であれば、手術後2週間ほどで復帰でき、重労働をする人の場合は約3か月かかることもあります。


脊柱管狭窄症の手術には、除圧術と固定術があります。除圧術とは、切開をして骨を取り除き脊柱管を広げる方法です。固定術は、脊柱管を広げることに加え、脊椎間の不安定さを改善する目的で固定する方法です。

脊柱管狭窄症の手術では、腸管や血管、神経の損傷が起こる可能性があります。特に、固定術は除圧法と比べるとリスクが高くなるといわれています。

腰部脊柱管狭窄症の手術のための入院期間:

除圧術は1週間、固定術は2週間程度の入院が必要
脊柱管狭窄症の手術のための入院期間は、除圧術であれば、一般的に約1週間、固定術であれば約2週間になります。

腰部脊柱管狭窄症の手術後の生活:

術後、しびれが残ることもありますが、痛みを感じることは少ないでしょう。また、低侵襲手術であれば、傷が小さいために手術による痛みを感じることも少ないです。

違う病気が生じる可能性があるので受診を:

腰部脊柱管狭窄症は、高齢の患者さんが多いために、ほかの病気が見つかることもあります。たとえば、脊柱管狭窄症の手術後に、痛みやしびれが生じて、再発かと思ったらがんの転移だったということもありえます。

さて、手術する前に次のことも試してみて下さい。


腰部脊柱管狭窄症を治すストレッチ体操

坐骨神経痛のうち、高齢者の方に多い腰部脊柱管狭窄症の症状改善が期待できるストレッチ体操をご紹介します。

座骨神経痛の中でも、腰部脊柱管狭窄症は、上半身を後ろに反らすと痛みが増すので、この行為は厳禁となります。

また、長時間歩き続けたり立ち続けたりすることも身体への負担になるので、できるだけ避けるようにして下さい。




■ 椅子に座ってストレッチ




椅子に半分くらい腰掛け、片膝を胸まで持って行き、その後戻します。
これを片足で5回繰り返したら、もう片方の足でも5回繰り返します。
これは股関節の筋肉を和らげて、腰椎への負担を減らすことを目的としています。

■ 椅子に座って腹筋運動




背筋を伸ばし、椅子に浅く腰掛けたら、上体を後ろにゆっくりと倒していきます。
背もたれに触れる直前で動きを止め、そのまま10秒ほど静止します。その後元に戻します。
体調・体力と相談しながら、10回行うように頑張ってみましょう。

■ ひれ伏し体操




床に正座をして座り、背筋を伸ばします。神前でお祈りをするかのように、そのまま上体を前に倒し両腕を前に伸ばします。床までついたら元に戻ります。
なるべく肩の力を抜いて、10回ほど行ってみましょう。

いずれの運動も、ちょっと痛いけど気持ちいいくらいにとどめて下さい。

これらの体操とストレッチを試みてみて、痛みやしびれ、苦痛を感じる場合は直ちに中止し、整形外科医の診断を受けるようにして下さい。

有用なサプリメントをご紹介します。

■ ビタミンB12は傷付いた神経を治し神経を安定させる効果があります。

ビタミンB12は、脳細胞のタンパクと核酸(DNA)の生合成を司っています。

新しい核酸、タンパク質が生まれ、それによって細胞も新しく生まれ変わり、「こわれた組織、細胞」と「新生の組織、細胞」が入れ替わります。
その結果若さにもつながると考えられます。

アルツハイマー型認知症の方々の脳脊髄中にはビタミンB12が少ないことが確認されています。


ビタミンB12 2000mcg トローチ 100粒 "赤いビタミン"こと、ビタミンB12はビタミンB群の仲間である葉酸と協力して体調をキープする面をもつため、鉄分サプリと合わせ、女性から支持されています。
また、『修復屋』として体内の重要な役割をはたすB12は、毎日をシャキッと過ごしたい方、冴えた毎日を送りたい方の健康維持を応援します。
続けやすさは「水なし補給、活性型、高含有でお手頃価格」
米国サプリメントメーカーのパイオニア、NOW社のトローチ型B12は毎日つづけたくなる秘密がいっぱい!
基本のシアノコバラミンのほか、活性型と呼ばれるメチルコバラミンとジベンコシドも配合。

■最も早く効果が現れるのは花粉エキス「ポーレンリフ」を摂ることです。

【送料無料】ポーレンリフ 135g(1.5g×15包×6箱)(15包増量プレゼント中!)花粉エキス末

閑話休題:

「気を付け」の姿勢でしっかり立てば緊張が脳を覚醒させます。





論より証拠、試しに、胸を張り背筋を伸ばして、しっかり立ってみてください。

「気を付け」の姿勢をするのです。
すると、体中の筋肉がほどよく緊張しているのが分かります。
同時に、気分も緊張というか元気というか、なにか改まった気分にもなります。
この時点で、意欲の低下も止まり、やる気もわいてくるのです。

「体型は心の容器」という言葉があります。


体型すなわち姿勢が衰えれば、心も衰えます。


高齢者の姿勢を見てください。




ほとんどの老人は、膝を軽く曲げ、腰を落とし、背中を丸め顎を突き出す姿勢です。
この姿勢からは、元気のかけらもやる気のかけらも、感じられません。

ところが、気を取り直して「気を付け」の姿勢をします。
曲がった腰を伸ばすだけでも、高齢者も若々しく映り、同時に意欲や気力を取り戻します。
これぞ「体型は心の容器」の魔法です。
そして認知症と戦う力も、忘れを防ぐ力もわいてきます。

姿勢を直すだけで、これほど力がわいてくるのには、ちゃんとした理由があります。
しっかり立てば体中の筋肉が緊張します。





その緊張は脳にフィードバックされて、覚醒作用となります。

脳が覚醒されれば、脳パワー全体が張り切りだして、意欲もわいてくるでしょう。

にほんブログ村 健康ブログ 健康美へ
にほんブログ村←ポチッとねピンクハート





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.06.16 10:20:07



© Rakuten Group, Inc.