083810 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

子供英語日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

國本

國本

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

chimuchimuの部屋 chimu76さん
Potato☆Momの英語ノ… Potato☆Momさん
2005年04月08日
XML
Cherry(小学3-5年生)がパソコンでメールを書くクラス1回目が無事終了しました。

はっはっはっ・・・やっと終わった~~~!

ほっとしました~~~。

今まで、メールを書くクラスはいつも1クラスだけだったのですが、今年から2クラスになりました。

気合いを入れないと、子どもたちを引っ張っていけないので、力が入ります。

1回目の今日は、ワードを使って、英語の手紙を書く段階までしました。

ピリオド、?、shiftキーで大文字、スペース、deleteキーあるいはBack Spaceなど基本的な使い方を教えました。

1年間、タイピング練習をしてきたので、キーボードで英語を入力すには、スムーズに入れますが、「大文字が出ない」「?はどうやって打つの?」と質問百出です。

Excuse me.
Excuse me.
とひっきりなしに呼ばれました。

1年経過すると、ウェブメールに直接入力できるようになりますが、それまでは忍耐忍耐・・。

取り立てて、子どもたちを叱るようなことはないのですが、ホント忍耐がないと、1人でパソコン6台のお世話はきついです。

うれしいことに、Manamiちゃん(小学4年生)が早くも入力のこつをつかんだので、みんなを助けてあげていました。

Honokaちゃん(小学3年生)も、shift+で大文字が分かったみたいで、友達に教えていました。

Ayakaちゃん(小学3年生)は、たくさんたくさん英文を入力するので、自分のことで精一杯でしたが、たくさん書く!という姿勢がすてきでした。

Miyukiちゃん(小学4年生)は、難しいと言っていましたが、晴れやかな顔で帰っていったので安心しました。

Takahiroくん(小学3年生)は、うちの教室一のこだわり屋で、「こうしたいんだけど」「こうじゃないかな」という視点を持っている子どもです。

Takahiroくんも、こだわりを発揮しつつパソコンを楽しんでいたので、よかったと思います。

Ayanoちゃん(小学4年生)がお休みなのが、とても残念でした。

Ayanoちゃんとは、弟くんのクラスの時には、毎回のように会うのに・・・。

ところで、今日はパソコンを切り上げる時を逸し、40分以上メールを書かせてしまいました。

幼児と小学生に英語を教えていて一番よくないことが、「作業に飽きる」ことです。

飽きる前、「まだ続けたい」「もっとやりたい」時に、すぱっと終わると、その作業がもっと好きになります。

今日も子どもたちが飽きてだらだらしてきたわけではありませんが、できれば、「あと10分したいー!!」「もうやめるの!えーーーー!!!」で、終わりにしないとーと思いました。

何はともあれ、子どもたちは「楽しかったーーーー」とうきうきと帰りました。

ふっふっふ・・☆☆☆

そうそう、このクラスでも100 DAYS出席カードをさせましたが、受けてました。

出席カードを選ばせる役割をリーダーにさせました。

子ども→子どもコミュニケーションの量を増やすと、英語を話すためにどうすればいいか(例えば、仕草とが、目を見るという態度とか)を子ども自身が考えるので、いいなあと思いました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年04月08日 23時16分45秒
コメント(2) | コメントを書く
[子どもと英語メールとパソコン] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.