953063 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

プロフィール

★タイガー&乙姫★

★タイガー&乙姫★

カテゴリ

コメント新着

 ビクビクジジイ@ ミカンバエ発生 昨秋、わが自然農園にミカンバエが発生し…
 来楽暮@ Re:ブログ終了まであと3ヶ月(03/18) 残念で残念で仕方ありません。 毎年送って…
 mix hana01@ Re:ブログ終了まであと3ヶ月(03/18) お大事に。 いままでどうもありがとうござ…
 はなたちばな3385@ Re:ブログ終了まであと3ヶ月(03/18) いろいろ事情があるんでしょうけど、 残念…
 しげちゃんはず@ え~~~!! facebookでも入れましたがおめで…
 タイガー&乙姫@ おぉぉぉ~ Akkochanさんへ: おぉぉぉ~何とっ削除…
 Akkochan@ Re:☆★☆みかん狩り~ みかんの島・高根☆★☆(12/01) ご無沙汰してます。お元気そうで何より。…
 タイガー&乙姫@ そうなんです。 k-file さんへ: そうなんです。そうなん…
 k-file@ Re:☆★☆みかん狩り~ みかんの島・高根☆★☆(12/01) おひさしぶりです!! 先日、みかん注文お…

お気に入りブログ

Привет с России 通りすがりのЮ者さん
発進!AIKO 2… AIKO2199さん
ChloeのOn/Off日記 salut_chloeさん
Chesapeake's ワシン… Chesapeakeさん
マジャールでごじゃ… ハンガリー娘さん
私にできること sandborneさん
ベトナム流クッキング nabe3730さん
タイとタイ語に魅せ… Lamyai_daengさん
マレーシア 今日考… Gacktohさん
ヴェトナムの田舎で… ★海の向こうが見たくて★さん
2011年04月19日
XML
昨年2月末、安政柑の収穫時期に倉庫で釘を踏み足を負傷
松葉杖生活が暫く続いた。


あれから一年・・・


今年は安政柑が熟れるのがちと遅かった。
(寒い日や湿気た日は古傷がちと痛みますな)


3月半ば頃からようやく収穫可能に。


普段、タイガー農園で作業している
ヒトサマの仕事ぶりばかりをiPhoneで撮影して
勝手にYouTubeにUPしてるので
(モチロン作業内容を皆様に見て頂く為ぢゃと事前に説明済み)
たまにはクール御大将自ら動画出演も良かクール

という訳で安政柑の枝にiPhoneを固定して撮影したのがコレ。


虫眼鏡1・2・3えんぴつ




収穫するついでに剪定もやってしまえば後がラクなのぢゃ
最初は薄暗かった木が実を収穫して剪定するにつれて
徐々に光が差し込んできて明るくなってきたのが分かるかの?

剪定の技術指導については
(どの部分をどの程度切り縮めているか)
教えまへんクール


嘘偽りなく良心的に農薬を使用せずに栽培している姿を
一般の方々に見せ、どの様に柑橘類が育って行くのか
その成長の様子を紹介するけど
剪定の技術など細々した専門的なノウハウについて
園芸相談や同業者への技術指導は致しませぬ。
このブログの開設当初からそう断言しておるぐー

故に、安政柑の剪定動画を見ても
「枝を切っているその手元がよぅ見えん」
と文句を言わぬ事ぢゃ
そういうものは自分であれこれやってみた結果、
植物の成長にどの様に影響を及ぼしたか観察し
その経験から学ぶものぢゃ大笑い



ところで・・・


『浜子唄』を御存知かぇ?



ハマコ・・・さん?
ハマォ・・・さん?



みかんの島にはかつて『浜子』がおった




ハマコーではない




ハマコ





ハマコとは何ぞや?


御存知無い方の為にあるのがコレ


瀬戸田町合併五十周年記念誌
『歴史街道 瀬戸田を歩く』


その記念誌の中で紹介されているものの一つがコレ


『瀬戸田の塩業』
(記念誌より掲載)

島の北海岸と南海岸では、江戸時代から入浜塩田の開発が進み、
明治、大正、昭和と時代を経て昭和三十年ごろに流下式塩田に
変わるまで多くの男衆が浜子として塩作りの仕事に従事していた。

ひとつの浜には五、六人の浜子がおり、そのほか寄子や
沼井踏みの女衆も何人かいた。
寄子や沼井踏みは、塩田の近くに住まう農家の女性たちが
副業として行うもので、浜子の立てるアテコ(長竿の先に
藁を括り付けたもの)を合図に浜へ降りて仕事をした。


『その備後塩の代表格に、瀬戸田の塩があげられます。近世
入浜塩田が出現したのは、慶安三年(1650)に開発された竹原塩田
なのです。生口島における開発も比較的早く寛文十年(1670)から
同十二年にかけて、南生口の御寺村・北生口の林村・高根島に
作られました。生口島に、早い時期に入浜塩田が開発された理由は、
瀬戸田商人と竹原商人との関係、そしてその資本力であったと
考えられています。文政八年(1825)の広島藩の記録によると、
塩生産高は八十万俵で第一位が竹原浜の二十万俵。二位、生口浜
十七万俵となって、三位を大きく離した生産量を誇っていました。
これは備後の国で、作られた塩を言うものでなく、芸予諸島の塩を
総称して呼びました。塩田の始まりは揚浜塩田そして入浜塩田と
変化し流下式塩田と変化していきました。昭和四十六年(1971)には、
その塩田産業自体が瀬戸田から姿を消していきました。』



記念誌にはこの塩田産業について詳細に記されておるが
これについては次回以降、少しずつ紹介して行く事にしよう



今回は塩田で働く浜子さんの歌
『浜子唄』を紹介

浜の砂を何回もならす。塩が付きやすくするためである。
次いで、砂に付いた塩分を洗い落とす沼井(ぬい)という台から、
砂のすくい出し。
昼寝が済んで、日が照りつける午後。もう一度、浜を引く。
既に、「ハトのふんのような白い結晶」が固まっている。
女性の寄子が集めた砂を、今度は沼にすくい込む。塩業作業は
一言で言えば炎天下の砂との格闘といっていい。
「暑うてきつい時は、浜子唄を歌うて浜を引きました。
気をまぎらわせるためですよ」
自分を励まし、働いた塩田の人たち、その労働力が
入浜塩田を支えた。





一、 浜子浜曳く寄子はよせる かわいい殿御は土をふる

一、 浜子さんとは承知でほれた 夜釜焚とはしらなんだ

一、 浜子浜子と小馬鹿にするな 浜子は大名じゃふちをとる

一、 うれしゅうござんす なに買うたより うちのせがれに嫁もろた

一、 目出た目出たが三ツ重なりて 末は鶴亀 五葉の松

一、 そうてみなさい 金はないけど 金でかわれぬ実がある

一、 つらいつとめもしばしのあいだ はやくなれなれ 五時の鐘

一、 こいに こがれて なくせみよりも なかぬ ほたるが身をこがす

一、 色はくろても浅草のりは 白いおままのはだにそう


マイク皆の衆も歌ぅてみて下され大笑い




レモンの凍害に関する被害状況その他
画像を含む詳細説明はこちらを参照下さい



コレは我々のニクタイロウドウの動画ナリ













犬ジャム職人のたまごが開業目指して修行中
さくらこんふぃちゅーる
(当農園で栽培した柑橘類でジャム・マーマレード製作)




くま三次の良心的な養蜂家
転飼養蜂の『三次はちみつ園 蜂家』






自然勇気農園を応援して下さっている皆様に心から感謝!


み。4


★では皆の衆、次回の更新までゴキゲンヨウ★
(★自然勇気農園のブログもチェック★)

140字で畑からリポート! Twitter ★自然勇気農園★

その日のツイートをまとめて読める!
Twilog」(ついろぐ) ★自然勇気農園★はこちら♪



※ いつものランクリは毎日気が向いた時に気軽に
↓ポチッと宜しくお願いしますね~~♪バイバイ


****************

コメントする前にキッチリと♪ どうぞお忘れなく
ぽちっと投票宜しゅうウィンク


みかんの島をメジャーにしよう★
↓ケロンパをぽちっと宜しゅう~♪
↓↓↓【人気blogランキング】エントリー中♪↓↓↓


imgd9c6d3c0d94fn3.jpg


★花・ガーデニング部門参加中★


【お知らせ】   【お知らせ】   【お知らせ】

みかんやレモンを無農薬栽培で育てている
自然勇気農園のホームページは
この画像下矢印をクリックしてねウィンク
よだれみかん♪
★自然勇気農園★


お問い合せは全て上記HPよりお願い致します


************************

訪問どうも有り難う御座いました<(_ _)>
みかんの様子をレポートしていきますので、
またいつでもお気軽にお越し下さいませ★





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月19日 16時57分10秒
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:☆★☆みんなで歌おう♪ 浜子~浜子~♪ みかんの島・高根☆★☆(04/19)   Lamyai_daeng さん
枝を切ってる手元が良く見えないのは全然いいんですけど、帽子とマスクでタイガー&乙姫さんの麗しいお姿が良く見えないのが…ブツブツ(笑)
かつての塩田での製塩方法を興味深く見させていただきました。タイでは今でも塩田が沢山あるんですが何故かあまり流通してなくて入手には骨が折れますよ~。
(2011年04月19日 17時15分20秒)

 Re:☆★☆みんなで歌おう♪ 浜子~浜子~♪ みかんの島・高根☆★☆(04/19)   k-0228 さん
「お好み焼き」食べて只今ホテルにチェックイン!
花粉症でグダグダ~対岸にて? (2011年04月19日 19時29分04秒)

 届きました~♪   まんまり~た さん
たくさんありがとうございます!!自慢しながらみんなに配り歩いております(^^)お気遣いありがとうございます!
さて、剪定作業をされている美しいご婦人・・・。あぁ~なんだか親近感がわいております。お美しやぁ~(^^) (2011年04月19日 19時42分35秒)

 え?すごい!   しげちゃんハズ さん
姫殿の元気一杯の長文に接し、安心。
浜子の何チャラ?判らん?
こちらでは東北訛りで良く・・・子という表現あり。

冬の打撃から柑橘が立ち直りますように。
こちらは、十勝に移って5ヶ月、早いものです。
元気に毎日豪快な日高の峰峰を仰ぎ見ています。

レモン恋し~~や、レモンばいとし、うんだべさ!
なんもだ、時々寒い日あるけど今日は???又よくなる。
放射能も津波も地震も関係なし。 (2011年04月19日 22時45分56秒)

 Re:☆★☆みんなで歌おう♪ 浜子~浜子~♪ みかんの島・高根☆★☆(04/19)   来楽暮 さん
日ごろから、どんな思いでどんな行動をしているか、
情報発信することは重要ですね。
いつも勉強させられます。
魂のこもってない仕事は人の心を動かさない。
何を作っても、どんなサービスをしても・・・。
それがわからないで仕事してる人の、なんと多いことか。
タイガーさんちの作物には、魂があるね~(*^^)v (2011年04月25日 12時03分34秒)


© Rakuten Group, Inc.