509429 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

kokiriのにわ

kokiriのにわ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

milkpan5

milkpan5

Calendar

Favorite Blog

どんぐりのせいくらべ たいたい1302さん
レオンくんがご案内… レオン117さん
明日は明日の風が吹く るうぱんださん
塾なしで受験 Kobatamaさん

Comments

milkpan5@ Re[1]:宿題マシーン、心の中のひとりごと(10/28) さいとうさんへ 初めまして!コメントあ…
さいとう@ Re:宿題マシーン、心の中のひとりごと(10/28) 初めまして! 小学一年生の宿題マシーンを…
milkpan5@ Re[1]:6MX56(長女)(04/04) るうぱんださん、ありがとうございます。…
るうぱんだ@ Re:6MX56(長女)(04/04) 長女ちゃん、ご卒業おめでとうございます…

Category

カテゴリ未分類

(107)

子ども

(110)

どんぐり文章題

(27)

読み聞かせ

(14)

宿題

(15)

学校

(32)

歯列矯正

(8)

(0)

どんぐり倶楽部

(5)

おでかけ

(6)

どんぐり文章題(次女)

(144)

どんぐり文章題(長女)

(138)

環境設定

(0)

どんぐり文章題(次女・6年生)

(0)

中学校生活(長女)

(0)

中学校生活(次女)

(0)

高校生活(長女)

(0)
2015年06月04日
XML
カテゴリ:どんぐり文章題

毎週水曜日にうちに来て、どんぐり倶楽部の良質の算数文章題に取り組むI君(4年生)。

 

昨日挑戦したのはこちら

 

2MX35

今日は満開の桜の下で、お花見です。御馳走は超長金太郎飴と超長銀太郎飴の柔煮です。超長金太郎飴はの超長銀太郎飴3倍の長さがあります。みんなで午前中に金太郎飴と銀太郎飴を丁度半 分ずつ食べたところ、残りの長さをあわせると12cmでした。では、超長金太郎飴はもともと 何cmだったのでしょうか。

 

初めに私が

「ゆ~っくりでいいからね。問題をよく聞いて絵にしていってね。」

 

と言ってスタート。

 

1ページ目

 DSCN1195 (497x640).jpg

桜の木の絵はシンプルに。2文目を読んだところで真ん中の絵を描いた。よく分かるように、金太郎飴の方に赤ペンで印をつけた。

 

3文目の「金太郎飴は銀太郎飴の3倍~」を読んだ後、I君は少し考え、真ん中の絵のすぐ左側に細長い飴の絵を描いた。そして、

 

「これが銀太郎飴・・・」

 

と小さい声でつぶやき、その左に(因みにI君は左利き)

 

「まず一つ分。」

 

と、同じ長さの飴を描き、3つ分だから…と、あと2つ分を続けて描いた。

 

金太郎飴はL字になってしまったけど、ちゃんと3倍の絵が描けたことにびっくり。ただ、金太郎飴が曲がっていると、4文目以降が考えづらい?と思っていたら…

 

隣のページに、まっすぐな図を描きなおした!下矢印

 DSCN1196 (488x640).jpg

 

もちろん、私は一言もアドバイスをしていません。ゆっくり問題文を読んで、見ているだけ。

 

そして、それぞれの飴の半分の所に線を引いた。途中の画像を撮っていないので、説明しにくいけど、この時点で、3分割してある金太郎飴の2つ目の真ん中に線が引かれていた。

 

ここから、手が止まってう~ん、と考えていたI君。しばらくして、金太郎飴の3つ目の中に線を引き、2等分した。

 

I君曰く

 

「金太郎飴は銀太郎飴の3倍やから、半分になっても3倍になると思って、これ(銀太郎飴の残りの部分を指し)と同じのんが金太郎飴は3つになるように線ひいた。」

 

ということだった。す…凄い!びっくりいつの間に進化したの!?(でもリアクションを出してはいけない、と必死の私)

 

さあ、ここからどうするか。残りの長さを合わせると12cm。

 

まずI君は銀太郎飴の残りに6cmを当てはめてみた。すると金太郎飴は2cm×3で同じく6cmになってしまう。

 

次に3cmでやってみた。残りの9cmを金太郎飴に当てはめると、3cmずつにふり分けることができた。小声で、

 

「うん、なっとる。」

 

3倍にもなっているし、合わせて12cmにもなってる、という意味だと思う。

 

そして私が最後の文章を読むと、

 

「これ(残りの金太郎飴)の9cmは半分なんやから・・・」

 

と、食べたほうの金太郎飴の図にも3cmずつ書き込んでいった、。それらを足して、答えは18cm。

 

 考えた過程を一緒に振り返り、正解の丸をすると、はぁ~っとため息をついていた。すっきりしたらしく、晴れやかな顔をしていた。

 

 この問題を4年生の子が絵図にして解くことは、何も特別ではないだろう。でも、あの「一つ、二つ、三つ…」が、「1,2,3…」と同じということを理解していなかったI君(当時1年生の終わり)驚くほど数の感覚を持ってなかった姿から見ているから、もう、感動。

 

どんぐりっ子なら普通…の進化が、I君にも見られるかどうか、今までは正直不安だった。この〇〇の□倍の絵図も、4年生が終わるまでに描けるようになればいいなと思っていた。それがこんなに早く実現するなんて。見くびってはいけないな~子どもの力。

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年06月04日 14時07分33秒
コメント(0) | コメントを書く
[どんぐり文章題] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.