150938 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ミニコミ 「志」

ミニコミ 「志」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Comments

indigo bird@ Re:地平線の彼方から(05/13) 突然のコメント失礼します。ウン十年前に…
しゅり@ Re:地平線の彼方から(05/13) 私も確か中学生の時に合唱コンクールで歌…
みほまま@ Re:地平線の彼方から(05/13) はじめまして。中学生の頃に学校の合唱コ…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
2010.11.15
XML
カテゴリ:学校で
僕はこの日、午前中も3時間授業がありました。計4時間。
しかも、全部違う授業。もちろん『学び合い』とICT機器の活用。

1校時3年、食物連鎖ゲームの結果をグラフに表し、そこから分かる
     ウサギとオオカミの個体数の変化の関連性を友達に説明できる。
     (前の時間にグランドで、生徒達がオオカミ・ウサギ・草になって
      40ラウンドもゲームを楽しんだのだ!)

2校時1年、浮力が生まれる原因は?
      演示実験 1Nのおもりが水中では0.9N。
      ビー玉を集めて袋に入れて1Nにしたものが水中では0.6N。
      それぞれの浮力を求め、浮力の違いが生まれるのは何が違うのかを
      友達に説明できる。

3校時3年、イオンのまとめとして、教科書を2ページ指定し、
      この範囲の中からあとでミニテスト。5問出題します。
      全員が4題以上正解すること。

4校時3年(公開授業研究→研究協議でまな板にのる)「地球と宇宙」の単元の導入
      ・「地球と宇宙」のイメージを1分間で書く。
      ・インターネットでJSTバーチャル科学館の惑星の旅を紹介。
      ・サーバから「HAYABUSA」の導入の映像を見せる。
      ・「地球と宇宙」の単元を学ぶ意味を自分なりに明確にする
          (5分間ショートの『学び合い』)
      ・この単元を学ぶ時の重要なポイントは、地球から宇宙を見る視点と
       宇宙から地球を見る視点の2つを使い分けること。
      ・その練習のためのワークシート(20分間の『学び合い』)

と、こんな授業でした。
自分なりに一番良かったのが、2校時の1年生の授業。
始めに大気圧の演示実験から入った時、たくさん参観者がいたのに、
僕が話し始めたら、急に人がいなくなってしまった。
そうしたら生徒達が一斉に、
「先生!先生が話しているとお客さんがいなくなっちゃうから、
 早く『学び合い』をしよう!」
「先生、みんな『学び合い』を見に来ているんだから、早くやろう!」
という。
「いやいや、今日はもう少し説明をしてから『学び合い』にしようと思ってたんだけど・・・。」
「もう、いいから早く!」
「わかった!」
と、急遽その場で『学び合い』の課題を考えたのが、上に書いた課題だ。
後で考えたら、その場で考えたとは思えない位いい課題だった。
そして、この前のブログに紹介したようなコメントをいただけるような
いい『学び合い』ができた。
生徒達の力はすごいな~。

ジーンがいつも言っている。
じっくり考えて情熱を傾けて創った歌よりも、その場で思いついて創った歌の方が
皆にウケる。
そんな感じだった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.11.15 19:21:36
コメント(0) | コメントを書く
[学校で] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.