151063 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ミニコミ 「志」

ミニコミ 「志」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Comments

indigo bird@ Re:地平線の彼方から(05/13) 突然のコメント失礼します。ウン十年前に…
しゅり@ Re:地平線の彼方から(05/13) 私も確か中学生の時に合唱コンクールで歌…
みほまま@ Re:地平線の彼方から(05/13) はじめまして。中学生の頃に学校の合唱コ…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
2010.11.23
XML
カテゴリ:学校で
さらに何人かの方からメールをいただきました。
紹介したいと思います。勇気づけられます。
学校全体の感想も含めて。
ーーーーー
授業終了後の協議会でも同じ話になったかと
思いますが、板書、学び合い、映像視聴、ワークシート
記入等、場面が切り替るため、生徒としても
退屈しない、集中力が続く授業だと思いました。
さらに、”ICTを活用しながらの”指示、説明、発問も加わり、
直感的に理解ができ、
私まで授業に参加しているような感じが致しました。

実物投影機で教科書を拡大提示することで
生徒がどこに注目すればよいか一発で理解ができ、
電子黒板で映像を視聴したりすることで、教科書では
イメージしにくい部分も、より直感的にイメージでき、
まさに、ICT機器がいかに「わかる授業」へつながるのか、
勉強させて頂きました。

『学び合い』に関しまして、
座席ごとで班をつくり、座ったままディスカッション
するという形ではなく、席から立ち、動き、自分の考え
を述べ、さらに教え合うという姿にとても驚かされました。
自然と『学び合い』を始められるように、
段階を踏んだ指導がされていたのではないかと思います。

ICT活用の場面を参観させていただき心よりうれしく思っております。
また機会がありましたら参加させて下さい。
ーーーーーーー
何よりも授業が面白かったです。
一緒に参観していた先生が、「この教室は空気が違う」と
おっしゃっていたくらいです。
ーーーーーーー
ICTは道具であって、『学び合い』の方が中心にあるべきではないか。
2つのものを並列に置くのはどうか?
2つの柱があるので、先生達が一つにまとまれていないのではないか?
『学び合い』の中に、ICTを入れるべきだと思う。
ーーーーーーー
「学び合いとICTの融合」というキーワードをいただきました。
これからもさらに工夫できることがあるんだと思います。
ーーーーーーー
子ども達が『学び合い』になると、より積極的に意見交換する姿が見られました。
『学び合い』は、学習意欲にとても重要なファクターでした。
授業態度の悪い生徒も、『学び合い』になると参加し、
積極的になっていたことが驚きでした。
ーーーーーーー
学校全体で「学びあう授業」「ICT機器の活用」に意欲的に取り組んでいる事を感じました。
生徒にとってより良い授業が開発されていけると思いました。
ーーーーーーー
もともとは、フューチャースクール推進事業でいう「協働教育」とは、なんなのだろう、
というところから興味を持ちました。
また、「協働教育」でどのようなICT機器が必要なのか、知りたいと思っていました。
拝見した「学び合い」を考えの根底に、提案できるよう考えてみたいと思っています。
ーーーーーーー

こんな感想をいただけると、なかなかいいことをしたのかなと思います。
大変だったけども、やってよかった!
これをキッカケにもっと進化させていきたいなと思います。
これからもご意見をよろしくお願い致します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.11.23 20:53:17
コメント(0) | コメントを書く
[学校で] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.